ドリログ
ドリンクブログ、略してドリログ!! ここでは緑茶から紅茶、コーヒー、お酒、カクテルまで画像付きで紹介していきます。
ゆず巻柿 by 柿の専門
- 2025/11/09 (Sun)
- お茶うけ (和) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
先日奈良に遊びに行ったと書きましたが、帰りの駅までの商店街で見つけて急ぎ買ったお土産がこちら。
ゆず巻柿という名前の和菓子です。
柿の葉寿司というご当地グルメがあったり、「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」という歌が知られていたりと、奈良は柿が有名なんですか?私が知らなかっただけ?
と思って調べてみたら、生産量も全国二位らしいですね。へー。
さて「柿の専門」という謎な名称だけど妙にモダンな作りのショップでは、柿を使った菓子やジャム、調味料などいろいろ売られていました。
この商品は干し柿を棒状に巻いた竿菓子(?)で、一本1,600円となかなかのお値段します。
しかも箱から出してみると、さらに想像より小さかった!これで1,600円!?とも思うけど、でも高級な干し柿って高いですしね。この棒が全部種を除いた干し柿で作られているなら、そりゃこれくらいするか。
薄くスライスして食べるよう書かれていたので5ミリ程度に切り分けていただきました。
めっちゃ美味しかった!!
商品名にもあるように柚子も入っています。棒の中央に四角い寒天状に入れられているものがそうでしょう。そのまわりを干し柿でガッチリ固めているのですが、柚子の香りと苦みが柿のじんわりとした黒糖のような奥深い甘さにとってもマッチ!
干し柿の干し具合は比較的固めに、でもしっとりと口の中で味わえる絶妙な固さで食感も良いです。
滋味があって地味だけど上品なお菓子。
日本茶がよく合いました。
大人には好評だったけど、子どもたちは、干し柿大好きな末っ子ですら「酸っぱい」とか言ってあまり食べませんでしたね。酸っぱいか・・・?どちらかというと苦みが気になったのかな。
まぁいいです。子どもにやるにはもったいないからね。
少しずつゆっくり消費していきます。
ゆず巻柿という名前の和菓子です。
柿の葉寿司というご当地グルメがあったり、「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」という歌が知られていたりと、奈良は柿が有名なんですか?私が知らなかっただけ?
と思って調べてみたら、生産量も全国二位らしいですね。へー。
さて「柿の専門」という謎な名称だけど妙にモダンな作りのショップでは、柿を使った菓子やジャム、調味料などいろいろ売られていました。
この商品は干し柿を棒状に巻いた竿菓子(?)で、一本1,600円となかなかのお値段します。
しかも箱から出してみると、さらに想像より小さかった!これで1,600円!?とも思うけど、でも高級な干し柿って高いですしね。この棒が全部種を除いた干し柿で作られているなら、そりゃこれくらいするか。
薄くスライスして食べるよう書かれていたので5ミリ程度に切り分けていただきました。
めっちゃ美味しかった!!
商品名にもあるように柚子も入っています。棒の中央に四角い寒天状に入れられているものがそうでしょう。そのまわりを干し柿でガッチリ固めているのですが、柚子の香りと苦みが柿のじんわりとした黒糖のような奥深い甘さにとってもマッチ!
干し柿の干し具合は比較的固めに、でもしっとりと口の中で味わえる絶妙な固さで食感も良いです。
滋味があって地味だけど上品なお菓子。
日本茶がよく合いました。
大人には好評だったけど、子どもたちは、干し柿大好きな末っ子ですら「酸っぱい」とか言ってあまり食べませんでしたね。酸っぱいか・・・?どちらかというと苦みが気になったのかな。
まぁいいです。子どもにやるにはもったいないからね。
少しずつゆっくり消費していきます。
PR
プロフィール
HN:
SiO2
性別:
女性
趣味:
喫茶
この記事へのコメント