ドリログ
ドリンクブログ、略してドリログ!! ここでは緑茶から紅茶、コーヒー、お酒、カクテルまで画像付きで紹介していきます。
水無月 by 有職菓子御調進所 老松
- 2025/06/29 (Sun)
- お茶うけ (和) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
出かけてた主人がお土産に和菓子を買ってきてくれました。
この時期に有名な和菓子「水無月」です。
私も昼にダイエーでワゴンに大量に売られているのを見てちょっと食べたいなと思っていたところなので嬉しい。
しかも主人は、食べ比べにと「老松」と「亀屋良長」の二つの店の水無月を買ってきました。
せっかくなので投稿はお初の老松さんでいきますね。
水無月というお菓子は、さっきも書いた通り関西ではこの時期普通にスーパーとかでも売られているくらいメジャーな和菓子です。
平たい二等辺三角形に切られた形が特徴的で、見た目は割と地味なうえにあまり夏っぽさもありません。
土台部分は白と黒っぽいのの二種類があります。(両店とも)
なんでこれが「水無月」かというと、亀屋良長さんの説明書きでは、六月一日に氷室より切り出した氷を宮中に献じた故事にならい、庶民が氷に似せたこのお菓子を食べたとか。(似てるか?)
さらに白い三角形は本来「忌」「穢」を表し、それにあずきをぶつけて退散を願い無病息災を祈ったという説明も。
で、現在では夏越の祓が行われる6月30日に食べる風習があるとのことです。
氷に見える?上の粒あんが主張し過ぎでは・・・?と思いながら食べると、予想外の食感。
あれ、水無月の下の土台部分、寒天じゃなくて外郎だった??私今まで食べたことなかったっけ?ってびっくりするくらい、ひんやりねっとりした独特の食感が口の中に。
外郎が夏に向いてるのかは何とも言えませんが、ちょっとまとわりつくような歯ざわりがあんことマッチして美味しかったです。
外郎も生地のムラ無く上品で良かった。
そしてぶっちゃけ、両店の味の違いは分かりませんでした。どっちも美味しかったです。
今年は比較的みんな体調を崩さず元気に来れたので、このお菓子で残り半年も無病息災でいきたい。
って思ってる横で末っ子が久しぶりの発熱でお菓子も食べられないと言っています・・・。少し食べるのが間に合わなかったか(笑)。
老松さんは明治41年創業と一見京都では新しく感じますが、平安時代の宮廷祭祀官卜部家の流れを汲み、さらに遡れば吉田神社の祭神にまでいきつくという訳の分からんことが京都和菓子ガイドブックに書かれていましたが、京都ではこんなん珍しくない。。。のか?
この時期に有名な和菓子「水無月」です。
私も昼にダイエーでワゴンに大量に売られているのを見てちょっと食べたいなと思っていたところなので嬉しい。
しかも主人は、食べ比べにと「老松」と「亀屋良長」の二つの店の水無月を買ってきました。
せっかくなので投稿はお初の老松さんでいきますね。
水無月というお菓子は、さっきも書いた通り関西ではこの時期普通にスーパーとかでも売られているくらいメジャーな和菓子です。
平たい二等辺三角形に切られた形が特徴的で、見た目は割と地味なうえにあまり夏っぽさもありません。
土台部分は白と黒っぽいのの二種類があります。(両店とも)
なんでこれが「水無月」かというと、亀屋良長さんの説明書きでは、六月一日に氷室より切り出した氷を宮中に献じた故事にならい、庶民が氷に似せたこのお菓子を食べたとか。(似てるか?)
さらに白い三角形は本来「忌」「穢」を表し、それにあずきをぶつけて退散を願い無病息災を祈ったという説明も。
で、現在では夏越の祓が行われる6月30日に食べる風習があるとのことです。
氷に見える?上の粒あんが主張し過ぎでは・・・?と思いながら食べると、予想外の食感。
あれ、水無月の下の土台部分、寒天じゃなくて外郎だった??私今まで食べたことなかったっけ?ってびっくりするくらい、ひんやりねっとりした独特の食感が口の中に。
外郎が夏に向いてるのかは何とも言えませんが、ちょっとまとわりつくような歯ざわりがあんことマッチして美味しかったです。
外郎も生地のムラ無く上品で良かった。
そしてぶっちゃけ、両店の味の違いは分かりませんでした。どっちも美味しかったです。
今年は比較的みんな体調を崩さず元気に来れたので、このお菓子で残り半年も無病息災でいきたい。
って思ってる横で末っ子が久しぶりの発熱でお菓子も食べられないと言っています・・・。少し食べるのが間に合わなかったか(笑)。
老松さんは明治41年創業と一見京都では新しく感じますが、平安時代の宮廷祭祀官卜部家の流れを汲み、さらに遡れば吉田神社の祭神にまでいきつくという訳の分からんことが京都和菓子ガイドブックに書かれていましたが、京都ではこんなん珍しくない。。。のか?
PR
この記事へのコメント