ドリログ
ドリンクブログ、略してドリログ!! ここでは緑茶から紅茶、コーヒー、お酒、カクテルまで画像付きで紹介していきます。
カテゴリー「お茶うけ (和)」の記事一覧
- 2017.10.04
月見だんご by kamatari
- 2017.10.04
でっち羊羹 by 和た与
- 2017.09.30
ゆで栗
- 2017.09.13
どら焼き 栗 by kamatari
- 2017.04.10
紅白饅頭 by 日乃出屋
月見だんご by kamatari
- 2017/10/04 (Wed)
- お茶うけ (和) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今年の十五夜は遅かったですね。
もう10月に入ってます。
駅前の和菓子屋さんで月見だんご買って、幼稚園で延長保育していた息子を迎えに行ったら、眠くてグズグズ。
でも「お団子あるよ」と言ったら、がぜん元気に社宅の階段を上って「お団子食べるー」と言いだしたので、「いや待て、夕ご飯食べたあと、お月さま見ながら食べよう」と言ってしまった結果・・・。
夕飯がんばって食べきって、待ちきれない息子はお団子を手にベランダへ。
ベランダサッシの向こうからガラスをバンバン叩きながら食器洗ってる私を呼んで、相当面倒くさい・・・。
いやこれ、子育て愚痴ブログじゃないんだけど。
そんなわけで真っ暗な中、ベランダにテーブル出して、月眺めながら食べましたよ。
(息子は月なんか見てなかったけどね)
車から降りて来た社宅の方に見つかって「オシャレだね」と言われました。
オシャレなのかなコレ・・・。
ちなみにお団子はもちろん関西バージョンです。
細長く練った団子にあんこをクルッと巻いてるやつです。
案外これが食べやすい。
息子がパックのまま振り回してたので形は崩れてしまっていますが。
もう10月に入ってます。
駅前の和菓子屋さんで月見だんご買って、幼稚園で延長保育していた息子を迎えに行ったら、眠くてグズグズ。
でも「お団子あるよ」と言ったら、がぜん元気に社宅の階段を上って「お団子食べるー」と言いだしたので、「いや待て、夕ご飯食べたあと、お月さま見ながら食べよう」と言ってしまった結果・・・。
夕飯がんばって食べきって、待ちきれない息子はお団子を手にベランダへ。
ベランダサッシの向こうからガラスをバンバン叩きながら食器洗ってる私を呼んで、相当面倒くさい・・・。
いやこれ、子育て愚痴ブログじゃないんだけど。
そんなわけで真っ暗な中、ベランダにテーブル出して、月眺めながら食べましたよ。
(息子は月なんか見てなかったけどね)
車から降りて来た社宅の方に見つかって「オシャレだね」と言われました。
オシャレなのかなコレ・・・。
ちなみにお団子はもちろん関西バージョンです。
細長く練った団子にあんこをクルッと巻いてるやつです。
案外これが食べやすい。
息子がパックのまま振り回してたので形は崩れてしまっていますが。
PR
でっち羊羹 by 和た与
- 2017/10/04 (Wed)
- お茶うけ (和) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
主人が彦根城に息子を連れだしてくれました。
で、おみやげの羊羹。
主人のおじいちゃん(?)が昔よく買って来てくれた羊羹で美味しかったのだけど、長いことどこで売っているのか知らなかったというもの。
それが近江八幡の方のお店だと分かったのは大人になってかららしいです。
この羊羹、竹の皮で包まれていて何か風情があり、そしてかなり平べったい作りです。
調べてみると「丁稚羊羹」とは京都や滋賀に昔からある庶民のお菓子で、丁稚奉公に出ていた子どもが里帰り土産に持って帰っていたからそういう名前が付いたとのこと。
竹の皮の抗菌作用で日持ちも良かったらしい。
では、ダンナお勧めのこの羊羹、実食してみます。
お、確かに美味しい。
なんというか、お高い高級羊羹のような重々しさが無くて、みるからに羊羹自体が透き通ってないし、素朴で家庭っぽいと言うんでしょうか、素材が庶民派って感じがします。
さらに薄いので、羊羹特有のネットリと歯にくっつく噛みにくさもなく、ほんとに気軽なおやつって感じ。
もちろんお値段もリーズナブルらしいですよ。
唯一難点は、密閉包装されていないので日持ちしないってことでしょうか。
惣菜感覚で買うおやつってことなのかな。
で、おみやげの羊羹。
主人のおじいちゃん(?)が昔よく買って来てくれた羊羹で美味しかったのだけど、長いことどこで売っているのか知らなかったというもの。
それが近江八幡の方のお店だと分かったのは大人になってかららしいです。
この羊羹、竹の皮で包まれていて何か風情があり、そしてかなり平べったい作りです。
調べてみると「丁稚羊羹」とは京都や滋賀に昔からある庶民のお菓子で、丁稚奉公に出ていた子どもが里帰り土産に持って帰っていたからそういう名前が付いたとのこと。
竹の皮の抗菌作用で日持ちも良かったらしい。
では、ダンナお勧めのこの羊羹、実食してみます。
お、確かに美味しい。
なんというか、お高い高級羊羹のような重々しさが無くて、みるからに羊羹自体が透き通ってないし、素朴で家庭っぽいと言うんでしょうか、素材が庶民派って感じがします。
さらに薄いので、羊羹特有のネットリと歯にくっつく噛みにくさもなく、ほんとに気軽なおやつって感じ。
もちろんお値段もリーズナブルらしいですよ。
唯一難点は、密閉包装されていないので日持ちしないってことでしょうか。
惣菜感覚で買うおやつってことなのかな。
ゆで栗
- 2017/09/30 (Sat)
- お茶うけ (和) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
同じ社宅の方が大きな栗をくれました。
しかも20~30個と結構な量を。
恥ずかしながら、生の栗は初めて調理します。
いろいろとネットを調べると、栗料理のレシピの材料に「むき栗」と書いてあるものが多いので、「ふむふむ、茹でた栗を剥けば、とりあえずどんな料理にもできそうだな」と思い、ひとまず茹でることにしました。
クックパッドの「みせす☆まあさ」さんのレシピが簡単そうだったので、それで作りました。
茹でる前に水に浸したりしないのですぐにできます。
実際、30分くらいでできました。
そして出来上がった結果。
かなりホクホクで良い感じに茹であがったのですが、皮をむくのは無理な感じでした・・・。
やはり皮むきまでするなら水に浸さないといけないんですかね。
そんなわけで、ありがちな食べ方。
包丁で二つに割って、スプーンでほじくる!!
かなりの力仕事ですが、やっぱり旬の味覚は美味しい!!!
いままで栗って実は甘くないよねと思っていたけど、この上品な甘みと贅沢な食感で、再度栗の価値を見直しました。
息子はあんまり食べてくれなくて残念。
腱鞘炎になりそうなくらい頑張って全部ほじくり、残った分はポタージュにしました。
これも美味しかったー。
しかも20~30個と結構な量を。
恥ずかしながら、生の栗は初めて調理します。
いろいろとネットを調べると、栗料理のレシピの材料に「むき栗」と書いてあるものが多いので、「ふむふむ、茹でた栗を剥けば、とりあえずどんな料理にもできそうだな」と思い、ひとまず茹でることにしました。
クックパッドの「みせす☆まあさ」さんのレシピが簡単そうだったので、それで作りました。
茹でる前に水に浸したりしないのですぐにできます。
実際、30分くらいでできました。
そして出来上がった結果。
かなりホクホクで良い感じに茹であがったのですが、皮をむくのは無理な感じでした・・・。
やはり皮むきまでするなら水に浸さないといけないんですかね。
そんなわけで、ありがちな食べ方。
包丁で二つに割って、スプーンでほじくる!!
かなりの力仕事ですが、やっぱり旬の味覚は美味しい!!!
いままで栗って実は甘くないよねと思っていたけど、この上品な甘みと贅沢な食感で、再度栗の価値を見直しました。
息子はあんまり食べてくれなくて残念。
腱鞘炎になりそうなくらい頑張って全部ほじくり、残った分はポタージュにしました。
これも美味しかったー。
紅白饅頭 by 日乃出屋
- 2017/04/10 (Mon)
- お茶うけ (和) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
4月10日。
本日、ついに息子が、幼稚園に入園しましたーーー!!!
あの怪獣が幼稚園生・・・。
驚くわ!
というか大丈夫なんだろうか。
とりあえず本日の入園式はいきなり登場したアンパンマンが喋って歌っただけでアッサリと終わり、主役の新入園児たちの出番は一切なかったんですが、それでいいんですかね・・・!?
写真はこの入園式で配られた(正確に言うと椅子に置いてあった)お祝いの紅白饅頭です。
駅前の小さな和菓子屋、日乃出屋さん製です。
帰ってから息子は疲れて寝てしまったし、半分以上わたしが食べてしまいましたが、予想以上のあんこぎっしりで、食べごたえあって美味しかったです。
さてさて、息子は明日からどうなるかな??
なんと登園初日から給食ありのフルタイム保育なんですけど。
本日、ついに息子が、幼稚園に入園しましたーーー!!!
あの怪獣が幼稚園生・・・。
驚くわ!
というか大丈夫なんだろうか。
とりあえず本日の入園式はいきなり登場したアンパンマンが喋って歌っただけでアッサリと終わり、主役の新入園児たちの出番は一切なかったんですが、それでいいんですかね・・・!?
写真はこの入園式で配られた(正確に言うと椅子に置いてあった)お祝いの紅白饅頭です。
駅前の小さな和菓子屋、日乃出屋さん製です。
帰ってから息子は疲れて寝てしまったし、半分以上わたしが食べてしまいましたが、予想以上のあんこぎっしりで、食べごたえあって美味しかったです。
さてさて、息子は明日からどうなるかな??
なんと登園初日から給食ありのフルタイム保育なんですけど。