ドリログ
ドリンクブログ、略してドリログ!! ここでは緑茶から紅茶、コーヒー、お酒、カクテルまで画像付きで紹介していきます。
カテゴリー「お茶うけ (和)」の記事一覧
- 2023.01.17
ぜんざい @ potala
- 2023.01.05
ころ柿
- 2022.11.11
道後夢菓子噺 by 一六本舗
- 2022.09.18
くるみたっぷりゆべし by 千秋堂
- 2022.09.10
おうちできびだんご by 山脇山月堂
ぜんざい @ potala
- 2023/01/17 (Tue)
- お茶うけ (和) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
我が家のほど近くに総持寺というかなり大きなお寺があります。
西国三十三所の一つにも列せられる立派なお寺で、密教系のお寺らしくなんか色々と派手で、境内には様々な施設が作られており、けっこうビジネス上手。
社務所でグッズとかたくさん販売してましたが、数年前についに境内にカフェオープン!!
これがまたガラス張りのオッシャレーなお店で、ちょうどお寺が小高いところにあって、その端に作られたので見晴らしもめちゃ良いはず!!
ずっと気になってました。
近くに用事があったので、天気もいいし、今日3歳娘と一緒に寄ってみました。
ちゃんと参拝したあとね。
予想通り店内はゆったりとしていて落ち着いた雰囲気で、窓からの光で明るく、窓から眺める青空も美しい!!
店員さんも親切でした。
でもお料理はちょっと高すぎたかなー。
以前は800円とかのランチもあったらしいんだけど、今はかつて1200円程度で販売されていた御膳のみで、しかも1500円に値上げされている・・・。物価高だから仕方ないかと思うけど、うーん、これで1500円かぁと言った感じ。
少し足りなかったので570円のぜんざいを注文してみたら、え!?これだけ???てなったんだけど、下の写真をご覧ください。
670円のソフトぜんざいというのが割と豪華な感じで写真に載っていたのでそれに準ずるものと予想しての注文だったんですが、これは本当に単なるぜんざいで、量も少なく、中も餅ではなく白玉団子3個で。地域のお祭りで100円とかで振舞われてるような内容でした。
味自体は普通に美味しかったけど、570円はないわ。ケーキショップでお高いカットケーキ買った方が良かったわ。
店内は参拝ついでの高齢女性が多かったかな。
みんなお金持ってるのねー。若い世代に回してくれ。
西国三十三所の一つにも列せられる立派なお寺で、密教系のお寺らしくなんか色々と派手で、境内には様々な施設が作られており、けっこうビジネス上手。
社務所でグッズとかたくさん販売してましたが、数年前についに境内にカフェオープン!!
これがまたガラス張りのオッシャレーなお店で、ちょうどお寺が小高いところにあって、その端に作られたので見晴らしもめちゃ良いはず!!
ずっと気になってました。
近くに用事があったので、天気もいいし、今日3歳娘と一緒に寄ってみました。
ちゃんと参拝したあとね。
予想通り店内はゆったりとしていて落ち着いた雰囲気で、窓からの光で明るく、窓から眺める青空も美しい!!
店員さんも親切でした。
でもお料理はちょっと高すぎたかなー。
以前は800円とかのランチもあったらしいんだけど、今はかつて1200円程度で販売されていた御膳のみで、しかも1500円に値上げされている・・・。物価高だから仕方ないかと思うけど、うーん、これで1500円かぁと言った感じ。
少し足りなかったので570円のぜんざいを注文してみたら、え!?これだけ???てなったんだけど、下の写真をご覧ください。
670円のソフトぜんざいというのが割と豪華な感じで写真に載っていたのでそれに準ずるものと予想しての注文だったんですが、これは本当に単なるぜんざいで、量も少なく、中も餅ではなく白玉団子3個で。地域のお祭りで100円とかで振舞われてるような内容でした。
味自体は普通に美味しかったけど、570円はないわ。ケーキショップでお高いカットケーキ買った方が良かったわ。
店内は参拝ついでの高齢女性が多かったかな。
みんなお金持ってるのねー。若い世代に回してくれ。
PR
ころ柿
- 2023/01/05 (Thu)
- お茶うけ (和) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
まだ実家にいます。
母が職場の上司のお土産?に良いものを貰ってきました。
能登のころ柿!
ころ柿って名前は初めて聞いたけど、見るからに干し柿。
でも見たことないほど美しい干し柿!!
いやほんとこんなに大ぶりで、色合いが均一で、干され過ぎておらず、上品な佇まいの干し柿は初めて見ました。
絶対高いよこれ。
食べてみました。
なんっって甘いの。そしてなんっっと絶妙な歯ごたえなの。
母が作ってくれた干柿も充分おいしいけど、干し過ぎなのかだいぶ固い。
このころ柿は欲し加減が絶妙で、固くなく柔らかすぎず、本当に歯触りが良いです。
そして表面に甘み成分の結晶化したものが均一に浮いてきていて、見た目も美しいうえに甘さが別格。
めちゃくちゃ美味しかったです。
干柿大好きな末っ子に食べさせたい。しかしそれももったいない気がする。
という高級品でした。
天日に干すときに全体に日が当たるようコロコロ回していたから「ころ柿」と呼ばれるようになったらしいです。
水分が50%と比較的多めに残されているものは「あんぽ柿」、それよりも長く干して表面に糖が出てきたら「ころ柿」だそうです。
母が職場の上司のお土産?に良いものを貰ってきました。
能登のころ柿!
ころ柿って名前は初めて聞いたけど、見るからに干し柿。
でも見たことないほど美しい干し柿!!
いやほんとこんなに大ぶりで、色合いが均一で、干され過ぎておらず、上品な佇まいの干し柿は初めて見ました。
絶対高いよこれ。
食べてみました。
なんっって甘いの。そしてなんっっと絶妙な歯ごたえなの。
母が作ってくれた干柿も充分おいしいけど、干し過ぎなのかだいぶ固い。
このころ柿は欲し加減が絶妙で、固くなく柔らかすぎず、本当に歯触りが良いです。
そして表面に甘み成分の結晶化したものが均一に浮いてきていて、見た目も美しいうえに甘さが別格。
めちゃくちゃ美味しかったです。
干柿大好きな末っ子に食べさせたい。しかしそれももったいない気がする。
という高級品でした。
天日に干すときに全体に日が当たるようコロコロ回していたから「ころ柿」と呼ばれるようになったらしいです。
水分が50%と比較的多めに残されているものは「あんぽ柿」、それよりも長く干して表面に糖が出てきたら「ころ柿」だそうです。
道後夢菓子噺 by 一六本舗
- 2022/11/11 (Fri)
- お茶うけ (和) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
こちらも母と妹の愛媛旅行のお土産。
愛媛で有名な一六タルトの一六本舗さん製のお菓子。
あまりお土産用箱菓子はブログには載せてないのですが、今回のは可愛かったのとちょっと変わっていたので投稿。
というのもこのお菓子、みやげ菓子には珍しい、いわゆる「ねりきり」でした。
ねりきりは茶席でよく使われる和菓子の王様的な存在で、あんこを意匠的に造形したやつです(すごい説明)。
型崩れしやすいし日持ちの問題もあって、あんまりバラマキ用にはならないですよね。
でもそれをやってのけたので、なにげにスゴイお菓子じゃないですか??
型崩れさせないためにかなり余裕をもってパッケージングされているので、タルトが入りそうな大きさの箱に小さめのねりきり5個しか入ってなくて最初ちょっとビックリしたけど、そしてそれでも取り出したら少し形が崩れてたけど、2種類あるお菓子どちらも可愛い!!
一つは王道の椿(梅かと思った)、もう一つは白鷺。
箱の説明によると、かつて聖徳太子が伊予の国の椿を讃えたという伝説、白鷺が道後の湯で傷を癒したという伝説を元にしているようです。
食べてみると、どちらも小ぶりながらずっしりとあんこの食感を感じられて、上生菓子に比べたらやはり若干風味が違うけど、でも贅沢なお土産でした。
椿は愛媛県産柚子、白鷺は愛媛県産緑茶を練りこんであったし、箱のデザインも可愛くて、気に入りました。
でも白鷺の方は薯蕷饅頭にしてあるとかだったら、口当たりも変わってさらに良かったな。

あとこのお菓子、箱には桃山って書いてあったけど、焼いてないから桃山じゃなくない?普通に練りきりの方が近いと思うけど。
純粋にあんこだけでなく、ある程度の添加素材が入ってるので、やはりちょっと風味は変わります。
愛媛で有名な一六タルトの一六本舗さん製のお菓子。
あまりお土産用箱菓子はブログには載せてないのですが、今回のは可愛かったのとちょっと変わっていたので投稿。
というのもこのお菓子、みやげ菓子には珍しい、いわゆる「ねりきり」でした。
ねりきりは茶席でよく使われる和菓子の王様的な存在で、あんこを意匠的に造形したやつです(すごい説明)。
型崩れしやすいし日持ちの問題もあって、あんまりバラマキ用にはならないですよね。
でもそれをやってのけたので、なにげにスゴイお菓子じゃないですか??
型崩れさせないためにかなり余裕をもってパッケージングされているので、タルトが入りそうな大きさの箱に小さめのねりきり5個しか入ってなくて最初ちょっとビックリしたけど、そしてそれでも取り出したら少し形が崩れてたけど、2種類あるお菓子どちらも可愛い!!
一つは王道の椿(梅かと思った)、もう一つは白鷺。
箱の説明によると、かつて聖徳太子が伊予の国の椿を讃えたという伝説、白鷺が道後の湯で傷を癒したという伝説を元にしているようです。
食べてみると、どちらも小ぶりながらずっしりとあんこの食感を感じられて、上生菓子に比べたらやはり若干風味が違うけど、でも贅沢なお土産でした。
椿は愛媛県産柚子、白鷺は愛媛県産緑茶を練りこんであったし、箱のデザインも可愛くて、気に入りました。
でも白鷺の方は薯蕷饅頭にしてあるとかだったら、口当たりも変わってさらに良かったな。
あとこのお菓子、箱には桃山って書いてあったけど、焼いてないから桃山じゃなくない?普通に練りきりの方が近いと思うけど。
純粋にあんこだけでなく、ある程度の添加素材が入ってるので、やはりちょっと風味は変わります。
くるみたっぷりゆべし by 千秋堂
- 2022/09/18 (Sun)
- お茶うけ (和) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
母の還暦祝いで広島福屋に赴いた際、店内催事場で開かれていた岩手物産展。
そこで父が買ったのがこれ。
ゆべし。
んー、名前は聞いたことある気がするけど、西日本在住者なので正直東北について知識が無いし、どんなものかよく分からん。
とりあえず開けてみました。
黒いきんつば?のようなものの上にクルミがたっぷり。
食べてみると、黒い部分は餅でした。餅にもクルミが練りこまれている?と感じる油脂のようなコクが特徴的なねっとりとした柔らかいお餅。
けっこう甘みが強くて東北のお菓子って感じがします。
(いやこれが九州と言われたら九州ぽいと感じるかもだけど)
黒いのは黒糖を使ってるからでしょうが、そのじんわりとした甘さも良かったです。
さて遅ればせながらゆべしについて調べてみると、ゆべしとは柚子またはクルミを用いた和菓子と書いてありました。
え?それだけ??
どうやら柚子やクルミを用いた「ゆべし」という名の食べ物は全国にあるらしく、作り方も千差万別らしいです。
もともと関西の方で柚子を使っていたのが、北の方では手に入りにくい柚子の代わりに栄養価も高いクルミを使ったとか何とか。
生地に練りこまれてるのかどうかもよく分かりませんでした。
とりあえずクルミと餅は意外とあうということは分かりました。
そこで父が買ったのがこれ。
ゆべし。
んー、名前は聞いたことある気がするけど、西日本在住者なので正直東北について知識が無いし、どんなものかよく分からん。
とりあえず開けてみました。
黒いきんつば?のようなものの上にクルミがたっぷり。
食べてみると、黒い部分は餅でした。餅にもクルミが練りこまれている?と感じる油脂のようなコクが特徴的なねっとりとした柔らかいお餅。
けっこう甘みが強くて東北のお菓子って感じがします。
(いやこれが九州と言われたら九州ぽいと感じるかもだけど)
黒いのは黒糖を使ってるからでしょうが、そのじんわりとした甘さも良かったです。
さて遅ればせながらゆべしについて調べてみると、ゆべしとは柚子またはクルミを用いた和菓子と書いてありました。
え?それだけ??
どうやら柚子やクルミを用いた「ゆべし」という名の食べ物は全国にあるらしく、作り方も千差万別らしいです。
もともと関西の方で柚子を使っていたのが、北の方では手に入りにくい柚子の代わりに栄養価も高いクルミを使ったとか何とか。
生地に練りこまれてるのかどうかもよく分かりませんでした。
とりあえずクルミと餅は意外とあうということは分かりました。
おうちできびだんご by 山脇山月堂
- 2022/09/10 (Sat)
- お茶うけ (和) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
帰省の折に吉備サービスエリアで見つけたきびだんご手作りキット、その名も「おうちできびだんご」という商品(540円)、夏休み中に親子で作るのに良いかなと思ったんだけど結局作らずで、いつ作ろうかなーと考えてたんですが。
今日でしょ!!
お月見の今日でしょ!!
土曜日だしね。
って、娘と作る予定だったんだけど、娘がお父さんと公園に出かけてしまったため、結局一人で作りました。
おかげでめちゃスムーズに作れたよ。
作り方の説明書は写真付きですっごく丁寧に工程⑲まで書かれていたんだけど、要するにミックス粉①に水100mlとミックス粉②を混ぜてレンチンしたものを練って丸めるだけ。
すごい簡単でした。
ミックス粉ありがとう!!
しかも、とり粉まで入っていたので、先にそれをバットに広げておいて、丸めるのも楽ちん。
生地が熱いうちに丸めた方がきれいにできるんだけど、冷ましている間に忘れてしまって完全に冷めてから丸めたので少々形が悪くなってしまったけど、なかなかきびだんごっぽいものが16個できました。
(あれ?パッケージには25個分て書いてあったけどな!?)
これをお月見団子風に盛り付けて、夜に子どもたちといただきました。
おー!!想像以上にきちんときびだんご!!
岡山土産にもらうきびだんごと同じ味!
さすがきびだんごメーカーが作る手作りキットですな。
食感もちゃんとふんわりもっちりで美味しかったです。
あっという間に子どもらが平らげました。
あ、月もさすがの中秋の名月ぶりを発揮してキラッキラに光り輝いてましたよ。

パッケージによると、メーカーの山脇山月堂さんは創業140年の老舗!!
そしてちゃんと原材料に「きび粉」入ってました。
今日でしょ!!
お月見の今日でしょ!!
土曜日だしね。
って、娘と作る予定だったんだけど、娘がお父さんと公園に出かけてしまったため、結局一人で作りました。
おかげでめちゃスムーズに作れたよ。
作り方の説明書は写真付きですっごく丁寧に工程⑲まで書かれていたんだけど、要するにミックス粉①に水100mlとミックス粉②を混ぜてレンチンしたものを練って丸めるだけ。
すごい簡単でした。
ミックス粉ありがとう!!
しかも、とり粉まで入っていたので、先にそれをバットに広げておいて、丸めるのも楽ちん。
生地が熱いうちに丸めた方がきれいにできるんだけど、冷ましている間に忘れてしまって完全に冷めてから丸めたので少々形が悪くなってしまったけど、なかなかきびだんごっぽいものが16個できました。
(あれ?パッケージには25個分て書いてあったけどな!?)
これをお月見団子風に盛り付けて、夜に子どもたちといただきました。
おー!!想像以上にきちんときびだんご!!
岡山土産にもらうきびだんごと同じ味!
さすがきびだんごメーカーが作る手作りキットですな。
食感もちゃんとふんわりもっちりで美味しかったです。
あっという間に子どもらが平らげました。
あ、月もさすがの中秋の名月ぶりを発揮してキラッキラに光り輝いてましたよ。
パッケージによると、メーカーの山脇山月堂さんは創業140年の老舗!!
そしてちゃんと原材料に「きび粉」入ってました。
プロフィール
HN:
SiO2
性別:
女性
趣味:
喫茶