ドリログ
ドリンクブログ、略してドリログ!! ここでは緑茶から紅茶、コーヒー、お酒、カクテルまで画像付きで紹介していきます。
カテゴリー「お茶うけ (和)」の記事一覧
- 2022.09.18
くるみたっぷりゆべし by 千秋堂
- 2022.09.10
おうちできびだんご by 山脇山月堂
- 2022.09.05
ちゃちゃ豆 by お茶の泉園
- 2022.08.08
エディブルフラワーかき氷 (ほろ苦甘夏) @ 月曜日の庭
- 2022.08.08
あぶりだんご (紅白あんこと発酵あんこ) @ 月曜日の庭
くるみたっぷりゆべし by 千秋堂
- 2022/09/18 (Sun)
- お茶うけ (和) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
母の還暦祝いで広島福屋に赴いた際、店内催事場で開かれていた岩手物産展。
そこで父が買ったのがこれ。
ゆべし。
んー、名前は聞いたことある気がするけど、西日本在住者なので正直東北について知識が無いし、どんなものかよく分からん。
とりあえず開けてみました。
黒いきんつば?のようなものの上にクルミがたっぷり。
食べてみると、黒い部分は餅でした。餅にもクルミが練りこまれている?と感じる油脂のようなコクが特徴的なねっとりとした柔らかいお餅。
けっこう甘みが強くて東北のお菓子って感じがします。
(いやこれが九州と言われたら九州ぽいと感じるかもだけど)
黒いのは黒糖を使ってるからでしょうが、そのじんわりとした甘さも良かったです。
さて遅ればせながらゆべしについて調べてみると、ゆべしとは柚子またはクルミを用いた和菓子と書いてありました。
え?それだけ??
どうやら柚子やクルミを用いた「ゆべし」という名の食べ物は全国にあるらしく、作り方も千差万別らしいです。
もともと関西の方で柚子を使っていたのが、北の方では手に入りにくい柚子の代わりに栄養価も高いクルミを使ったとか何とか。
生地に練りこまれてるのかどうかもよく分かりませんでした。
とりあえずクルミと餅は意外とあうということは分かりました。

そこで父が買ったのがこれ。
ゆべし。
んー、名前は聞いたことある気がするけど、西日本在住者なので正直東北について知識が無いし、どんなものかよく分からん。
とりあえず開けてみました。
黒いきんつば?のようなものの上にクルミがたっぷり。
食べてみると、黒い部分は餅でした。餅にもクルミが練りこまれている?と感じる油脂のようなコクが特徴的なねっとりとした柔らかいお餅。
けっこう甘みが強くて東北のお菓子って感じがします。
(いやこれが九州と言われたら九州ぽいと感じるかもだけど)
黒いのは黒糖を使ってるからでしょうが、そのじんわりとした甘さも良かったです。
さて遅ればせながらゆべしについて調べてみると、ゆべしとは柚子またはクルミを用いた和菓子と書いてありました。
え?それだけ??
どうやら柚子やクルミを用いた「ゆべし」という名の食べ物は全国にあるらしく、作り方も千差万別らしいです。
もともと関西の方で柚子を使っていたのが、北の方では手に入りにくい柚子の代わりに栄養価も高いクルミを使ったとか何とか。
生地に練りこまれてるのかどうかもよく分かりませんでした。
とりあえずクルミと餅は意外とあうということは分かりました。
PR
おうちできびだんご by 山脇山月堂
- 2022/09/10 (Sat)
- お茶うけ (和) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
帰省の折に吉備サービスエリアで見つけたきびだんご手作りキット、その名も「おうちできびだんご」という商品(540円)、夏休み中に親子で作るのに良いかなと思ったんだけど結局作らずで、いつ作ろうかなーと考えてたんですが。
今日でしょ!!
お月見の今日でしょ!!
土曜日だしね。
って、娘と作る予定だったんだけど、娘がお父さんと公園に出かけてしまったため、結局一人で作りました。
おかげでめちゃスムーズに作れたよ。
作り方の説明書は写真付きですっごく丁寧に工程⑲まで書かれていたんだけど、要するにミックス粉①に水100mlとミックス粉②を混ぜてレンチンしたものを練って丸めるだけ。
すごい簡単でした。
ミックス粉ありがとう!!
しかも、とり粉まで入っていたので、先にそれをバットに広げておいて、丸めるのも楽ちん。
生地が熱いうちに丸めた方がきれいにできるんだけど、冷ましている間に忘れてしまって完全に冷めてから丸めたので少々形が悪くなってしまったけど、なかなかきびだんごっぽいものが16個できました。
(あれ?パッケージには25個分て書いてあったけどな!?)
これをお月見団子風に盛り付けて、夜に子どもたちといただきました。
おー!!想像以上にきちんときびだんご!!
岡山土産にもらうきびだんごと同じ味!
さすがきびだんごメーカーが作る手作りキットですな。
食感もちゃんとふんわりもっちりで美味しかったです。
あっという間に子どもらが平らげました。
あ、月もさすがの中秋の名月ぶりを発揮してキラッキラに光り輝いてましたよ。

パッケージによると、メーカーの山脇山月堂さんは創業140年の老舗!!
そしてちゃんと原材料に「きび粉」入ってました。
今日でしょ!!
お月見の今日でしょ!!
土曜日だしね。
って、娘と作る予定だったんだけど、娘がお父さんと公園に出かけてしまったため、結局一人で作りました。
おかげでめちゃスムーズに作れたよ。
作り方の説明書は写真付きですっごく丁寧に工程⑲まで書かれていたんだけど、要するにミックス粉①に水100mlとミックス粉②を混ぜてレンチンしたものを練って丸めるだけ。
すごい簡単でした。
ミックス粉ありがとう!!
しかも、とり粉まで入っていたので、先にそれをバットに広げておいて、丸めるのも楽ちん。
生地が熱いうちに丸めた方がきれいにできるんだけど、冷ましている間に忘れてしまって完全に冷めてから丸めたので少々形が悪くなってしまったけど、なかなかきびだんごっぽいものが16個できました。
(あれ?パッケージには25個分て書いてあったけどな!?)
これをお月見団子風に盛り付けて、夜に子どもたちといただきました。
おー!!想像以上にきちんときびだんご!!
岡山土産にもらうきびだんごと同じ味!
さすがきびだんごメーカーが作る手作りキットですな。
食感もちゃんとふんわりもっちりで美味しかったです。
あっという間に子どもらが平らげました。
あ、月もさすがの中秋の名月ぶりを発揮してキラッキラに光り輝いてましたよ。
パッケージによると、メーカーの山脇山月堂さんは創業140年の老舗!!
そしてちゃんと原材料に「きび粉」入ってました。
ちゃちゃ豆 by お茶の泉園
- 2022/09/05 (Mon)
- お茶うけ (和) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
熊本のお土産にいただきました。ちゃちゃ豆。
見るからに美味しそうー!
抹茶をまぶしたお豆!!
と思ったんですが、食べてみると・・・。
思ったほど好みでなかった・・・。
まず固い。
完全乾燥のソラマメでした。
ふんわり食感を期待してたんだけどな。
そして苦い。
原材料の筆頭に砂糖が書かれているので相当量は入ってると思うのですが、それでもまだ甘みが足りないような。
どうやらまぶしてあるのは抹茶でもないようで、お茶の粉末って結構苦いですよね。
苦味がダイレクトに来て、特に最近私は濃い緑茶が苦手になってきてるので余計に手が伸びなかったかも。
しかし3歳娘はめっちゃバクバク食べてたんですよ。
ピーマン嫌いとか言ってるけど、ピーマンよりだいぶ苦いと思うけどな!!
見るからに美味しそうー!
抹茶をまぶしたお豆!!
と思ったんですが、食べてみると・・・。
思ったほど好みでなかった・・・。
まず固い。
完全乾燥のソラマメでした。
ふんわり食感を期待してたんだけどな。
そして苦い。
原材料の筆頭に砂糖が書かれているので相当量は入ってると思うのですが、それでもまだ甘みが足りないような。
どうやらまぶしてあるのは抹茶でもないようで、お茶の粉末って結構苦いですよね。
苦味がダイレクトに来て、特に最近私は濃い緑茶が苦手になってきてるので余計に手が伸びなかったかも。
しかし3歳娘はめっちゃバクバク食べてたんですよ。
ピーマン嫌いとか言ってるけど、ピーマンよりだいぶ苦いと思うけどな!!
エディブルフラワーかき氷 (ほろ苦甘夏) @ 月曜日の庭
- 2022/08/08 (Mon)
- お茶うけ (和) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
引き続き帰省中。
母が気になっていたという八本松のガーデンカフェ「月曜日の庭」へ行ってみました。
民家?にて月曜だけ営業されていて、そのお庭がとても美しいんです。
通りからも咲きこぼれている花々がよく見えます。
派手というよりは控えめな花が多く、手入れの仕方も人工的ではなく自然のままの風景といった趣。
なにこの癒し空間。
席は室内の座敷とテラスがあったけど、もちろん暑さは覚悟でテラス席!!
お庭に向かってテーブルがしつらえてあり、待ってる間も目に楽しい。
しかもけっこう風が吹いて心地よい。サイコーです。
長女が注文したのはもちろん「エディブルフラワーかき氷」。850円。
期間限定の甘夏テイストで。(他には金時しぐれなど)
運ばれてきたのが、これまたステキーーー!!!
トップにお花があしらってあるボリューミーなかき氷で、チラ見えする甘夏がオシャレ。
そして中には驚き。冷え冷え冷凍イチゴ!イチゴをあえて隠すなんて。しかもけっこう大粒。
シロップは二種類。
何かのホイップ(忘れた)と、写真では隠れて見えないけどアガベシロップ(樹液由来の甘味料)。
左のグラスはなんだっか・・・。
はぁとりあえずもう美しすぎます。
食べてみると、もちろん市販のかき氷シロップのように激甘ではないので、素材そのものの味が感じられました。
甘夏が美味しかった。
子どもには薄く感じたかもしれないけど、やっぱり豪華さが分かったのか、嬉しそうに食べてました。
アガベシロップは倍量あっても良かったかな(笑)
でも手の込んだ一皿でした。

この写真、庭の美しさが切り取れてない・・・。ホントはめちゃくちゃ綺麗です。
母が気になっていたという八本松のガーデンカフェ「月曜日の庭」へ行ってみました。
民家?にて月曜だけ営業されていて、そのお庭がとても美しいんです。
通りからも咲きこぼれている花々がよく見えます。
派手というよりは控えめな花が多く、手入れの仕方も人工的ではなく自然のままの風景といった趣。
なにこの癒し空間。
席は室内の座敷とテラスがあったけど、もちろん暑さは覚悟でテラス席!!
お庭に向かってテーブルがしつらえてあり、待ってる間も目に楽しい。
しかもけっこう風が吹いて心地よい。サイコーです。
長女が注文したのはもちろん「エディブルフラワーかき氷」。850円。
期間限定の甘夏テイストで。(他には金時しぐれなど)
運ばれてきたのが、これまたステキーーー!!!
トップにお花があしらってあるボリューミーなかき氷で、チラ見えする甘夏がオシャレ。
そして中には驚き。冷え冷え冷凍イチゴ!イチゴをあえて隠すなんて。しかもけっこう大粒。
シロップは二種類。
何かのホイップ(忘れた)と、写真では隠れて見えないけどアガベシロップ(樹液由来の甘味料)。
左のグラスはなんだっか・・・。
はぁとりあえずもう美しすぎます。
食べてみると、もちろん市販のかき氷シロップのように激甘ではないので、素材そのものの味が感じられました。
甘夏が美味しかった。
子どもには薄く感じたかもしれないけど、やっぱり豪華さが分かったのか、嬉しそうに食べてました。
アガベシロップは倍量あっても良かったかな(笑)
でも手の込んだ一皿でした。
この写真、庭の美しさが切り取れてない・・・。ホントはめちゃくちゃ綺麗です。
あぶりだんご (紅白あんこと発酵あんこ) @ 月曜日の庭
- 2022/08/08 (Mon)
- お茶うけ (和) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
先ほど投稿の「月曜日の庭」さんよりもう一件。
こちらは母が頼んだあぶりだんご。
猛暑の中で食べるものではないかもしれないけど、トッピングの「発酵紅白あんこ」が気になったらしいので。
これがまた洒落てましたー!!
お花の飾りはもちろん、トッピングは3種類から二つ選べて紅白あんこ・発酵紅白あんこをチョイスしたんだけど、加えてさらにきな粉とくるみまで添えられているし、七輪も運ばれてきて自分で焼くスタイル!!
そりゃもう長女が嬉しそうに焼きましたよ。(次女はばあばに抱っこされてぐっすり)
さすがに暑かったけど、こんがり焼けて良い匂いー。
そして発酵あんこがあんこというより味噌のようで、めちゃくちゃあぶりだんごに合う!!
発酵食品オタクの母が特にテンション上がってました。
きなこやら色々つけまくって、贅沢にいただきました。
起きてきた次女も、寝起きでも目を輝かせて食べました。
だんご2本じゃ足りない!もう1本欲しい。
お庭の花と優しい風に癒されながら、娘にだいぶ取られて慌ただしいながら、美味しくいただきました。
ステキなカフェだったー。
しかも店員さんがめちゃくちゃ親切だった!!
やっぱりあんなきれいなお花を育てられる人だからですね。
こちらは母が頼んだあぶりだんご。
猛暑の中で食べるものではないかもしれないけど、トッピングの「発酵紅白あんこ」が気になったらしいので。
これがまた洒落てましたー!!
お花の飾りはもちろん、トッピングは3種類から二つ選べて紅白あんこ・発酵紅白あんこをチョイスしたんだけど、加えてさらにきな粉とくるみまで添えられているし、七輪も運ばれてきて自分で焼くスタイル!!
そりゃもう長女が嬉しそうに焼きましたよ。(次女はばあばに抱っこされてぐっすり)
さすがに暑かったけど、こんがり焼けて良い匂いー。
そして発酵あんこがあんこというより味噌のようで、めちゃくちゃあぶりだんごに合う!!
発酵食品オタクの母が特にテンション上がってました。
きなこやら色々つけまくって、贅沢にいただきました。
起きてきた次女も、寝起きでも目を輝かせて食べました。
だんご2本じゃ足りない!もう1本欲しい。
お庭の花と優しい風に癒されながら、娘にだいぶ取られて慌ただしいながら、美味しくいただきました。
ステキなカフェだったー。
しかも店員さんがめちゃくちゃ親切だった!!
やっぱりあんなきれいなお花を育てられる人だからですね。