忍者ブログ

ドリログ

ドリンクブログ、略してドリログ!!   ここでは緑茶から紅茶、コーヒー、お酒、カクテルまで画像付きで紹介していきます。

カテゴリー「その他」の記事一覧

レモネード

大阪に一時帰宅しています。

そして今日は主人の実家の京都に来ています。

妹が会社で入荷した上等のレモンを一袋買って帰ってくれており、それをわざわざ大阪にも持ってきていたのですが、使い切れなくて結局京都にまで持ってきました。

が、それでもやはり使い道なく。

1個200円の完熟瀬戸内レモンです。

どうにか使おうとして義母さんのタブレットを勝手に借りてレシピ検索。

が、お手軽なものってやっぱりレモネードしかないですよね。

ハチミツを置いているかどうかも分からないので、砂糖を使った簡単レシピで済ませました。

クックパッドの❤hanna♡さんのレシピです。

本当にレモン果汁と砂糖と水だけです。


が、レモンが美味しいせいか、砂糖が多めなためか、かなり美味しく飲みやすく出来ました。

夜勤明けの主人の体にも効いたかな。

1歳の息子も嫌がるかと思いきや、ゴクゴク飲んでいましたよ!


PR

志和牛乳 by 松島牧場

ひきつづき実家に帰省中です。

となりとなり町の福富に巨大で豪華な公園遊具を併設している道の駅があるので、息子を遊ばせるために行ってきました。

山奥のド田舎なのに、ここはいつも子供がたくさんいて良いですね。

暖かかったので、道の駅で食べるもの買って、遊具のそばのベンチでランチにしました。

そこで買ってみたのがこの牛乳。

冷え切ってなかったのでそれが残念でしたが、やっぱり搾りたて?の牛乳って美味しい~!
格段に甘いです。そしてギュッと濃い!

普段の牛乳では思わないけど、美味しいのを飲むと牛さんの恵みだなーって感じますね。


豆乳ココア

更年期障害の緩和のために、このところ母は豆乳を飲んでいるようです。
実家には常に豆乳のストックが。

で、ココアを豆乳で作ってくれました。

私は豆乳って独特の臭みと喉ごしの悪さであまり好きじゃないんですが、ココアにしたら臭みも感じられず、至って普通に美味しかったです。

ということの報告。

菊花茶 @ アジアの旅と味 DejaVu

先週に引き続き、茨木に来てます。

ハローワークにね・・・。
なのでとうぶん茨木に頻繁に来ることになります。

今日は子ども預けて身軽な一人。

ということで、ランチに前々から気になっていたアジア料理のお店へ。

旅好きオーナー(日本人)により、アジアのいろんな国の料理を取り扱ってるらしいです。

ランチのセットに付いてきたお茶がオシャレでエキゾチックだったのでご紹介。


菊花茶という、まさしく菊の花のお茶です。

運ばれてきてびっくり。

ポットに思いっきり入ってるわー。菊の花が!

小さなポットにぎっしり詰まってました。

毒出しの効果がありますとか何とか、せっかくオーナーが説明してくれていたんですが、雑誌片手に話半分で聞いてたのでよく覚えてません。

雑誌読みながらゆっくり流し込んだお茶は、少し苦味の残る不思議な味わい。

決して美味しいという感じではないですが、漢方みたいと言いましょうか、確かに体に効きそう。

アジアンエステで施術終わったあとに出てきそうなお茶です(笑)

見た目はとても美しいですし、外は寒いですが南国のゆったりさを味わえました。


赤りんご by SAIZON FACTORY

主人がお祝いのお返しにもらってきたセゾンファクトリーの詰合せ。

セゾンファクトリーといえば、ジャム(コンフィチュールと言った方がいいのか)やドレッシングで有名ですよね。

健康ドリンクやジュースとかも売っていて、こちらも美味しいと評判。
ジャムは食べたことあるけどジュースは初めてでした。

りんごジュースがとても美味しかったので投稿。

シンプルに「リンゴ」っていうのがいいですよね。
直球な感じがして。

でも完全に果汁じゃなくて、すりおろしの果肉が入っていて、かなりドロッとした味わい。
これがリアルなリンゴの味わいがして、すごく滑らかな口当たりでとっても美味しかったんです。

実は果汁85%で果糖やハチミツも入っているんですけどね。

高級なリンゴを使っているんでしょうね。
とても上質な美味しさでした。



カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
Copyright ©  -- ドリログ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]