ドリログ
ドリンクブログ、略してドリログ!! ここでは緑茶から紅茶、コーヒー、お酒、カクテルまで画像付きで紹介していきます。
カテゴリー「その他」の記事一覧
- 2016.02.13
てつくじラムネ @ JMSDF CAFE
- 2016.01.27
SKY GARDEN 300 LATTE (サンセットラテ) @ SKY GARDEN 300
- 2015.11.22
ミルクセーキ @ コメダ珈琲
- 2015.10.20
なつめ茶
- 2015.10.08
ごぼう茶 by デ・べっそ
てつくじラムネ @ JMSDF CAFE
- 2016/02/13 (Sat)
- その他 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
瀬戸内マリンビューという観光列車に乗って、呉に遊びに来ました。
私も息子もだいたい雨女・雨男なのに、今日はあいにくの雨。
景色は残念でした。
呉駅で呉に住んでいる妹に拾ってもらって、鉄のくじら館という海上自衛隊の資料館に行ってみました。
そこのカフェで海軍カレーを食べるのが目的だったのですが、ついでに注文してみたのがコレ。
てつくじラムネ。
説明書きによると、かつて戦艦大和で飲まれていたものと同じラムネだとか何とか。
何が同じなのか、製造方法だったらそりゃ何十年前から大して変わってないだろうし、同じメーカーなのか、当時の水を使っているのか(笑)、なんなのか分かりませんが、味は完全に普通のラムネでした。
はい。
PR
SKY GARDEN 300 LATTE (サンセットラテ) @ SKY GARDEN 300
- 2016/01/27 (Wed)
- その他 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
友人が東京からの帰省ついでに大阪に寄ってくれました。
というわけで彼女の希望もあり、まぁまぁ大阪でニュースなスポット、あべのハルカスに行きました。
あべのハルカスは2014年にオープンした商業ビルで、ビルとしては国内で最も背の高い300m。構造物としても国内三番目の高さです。(一位:スカイツリー、二位:東京タワー)
もちろんエレベーターで有料展望台へ登りました。
今までも国内外で超高層建築物の展望台は多数行っているので、今さら大阪を見てもねぇと特に期待はしていなかったのですが、これが予想以上に良かった。
だいたい展望台って言うと周りが360度ぐるりとガラス張りで中央にお土産物屋なんかがあったりして中側は暗いんですが、ハルカス展望台は内側も全面総ガラスで、それが58~60階の3フロア通してなので、とにかく明るくてオシャレ。
下のフロアを通して向こうの街並みまで見えます。
解放感がとても良かったです。
って、これじゃ展望台の宣伝になっている。
前置きが長くなりましたが、58階のカフェレストランでお茶したので、そのご紹介です。
寒かったのでホットの紅茶でも飲もうかと思ったんだけど、一番上にドーンとカラフルなオリジナルメニューのラテが載っていたので、それを注文。
"あべのべあ"というハルカスのマスコットキャラの大好物の雲に見立てた生クリームがドンと乗ったラテです。
青空を模した鮮やかな水色のラムネ味と、夕焼けを模したピンクのイチゴ味があり、友人はラムネ、私はイチゴをチョイス。
見るからに子供の飲み物のような人工的なパステルカラーですが、予想通り一口飲むと、激甘のイチゴミルクでした。
あっまー!!!
どっさり乗ってる生クリームはむしろ甘さ控えめで、ちょっと逆にしてほしい。
息子は美味しそうに生クリームを食べまくってましたが、おかげで飲み干すことが出来ました。
まぁ美味しいということはないですが、せっかくなので展望台に登ってみたら飲んでほしい一杯。
というわけで彼女の希望もあり、まぁまぁ大阪でニュースなスポット、あべのハルカスに行きました。
あべのハルカスは2014年にオープンした商業ビルで、ビルとしては国内で最も背の高い300m。構造物としても国内三番目の高さです。(一位:スカイツリー、二位:東京タワー)
もちろんエレベーターで有料展望台へ登りました。
今までも国内外で超高層建築物の展望台は多数行っているので、今さら大阪を見てもねぇと特に期待はしていなかったのですが、これが予想以上に良かった。
だいたい展望台って言うと周りが360度ぐるりとガラス張りで中央にお土産物屋なんかがあったりして中側は暗いんですが、ハルカス展望台は内側も全面総ガラスで、それが58~60階の3フロア通してなので、とにかく明るくてオシャレ。
下のフロアを通して向こうの街並みまで見えます。
解放感がとても良かったです。
って、これじゃ展望台の宣伝になっている。
前置きが長くなりましたが、58階のカフェレストランでお茶したので、そのご紹介です。
寒かったのでホットの紅茶でも飲もうかと思ったんだけど、一番上にドーンとカラフルなオリジナルメニューのラテが載っていたので、それを注文。
"あべのべあ"というハルカスのマスコットキャラの大好物の雲に見立てた生クリームがドンと乗ったラテです。
青空を模した鮮やかな水色のラムネ味と、夕焼けを模したピンクのイチゴ味があり、友人はラムネ、私はイチゴをチョイス。
見るからに子供の飲み物のような人工的なパステルカラーですが、予想通り一口飲むと、激甘のイチゴミルクでした。
あっまー!!!
どっさり乗ってる生クリームはむしろ甘さ控えめで、ちょっと逆にしてほしい。
息子は美味しそうに生クリームを食べまくってましたが、おかげで飲み干すことが出来ました。
まぁ美味しいということはないですが、せっかくなので展望台に登ってみたら飲んでほしい一杯。
なつめ茶
- 2015/10/20 (Tue)
- その他 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
父はもともと健康オタクですが、最近は母までもが一緒になって健康にのめり込み、帰省のたびに健康談議を聞かされます。
そしてついに薬膳まで手を出した模様。
祖父の畑になっている棗。
美味しくないので今までは捨てていたようですが、乾燥棗が韓方で珍重されているらしいということで、蒸したり干したりを繰り返して乾燥棗を製造。
それでお茶を作ってくれました。
乾燥棗を粗くほぐして、お湯を注ぎ、ある程度成分が抽出されたであろう頃にいただきます。
味はあんまりありませんでした。
なんか独特のほのかな甘味と酸味があって、健康に効きそうな気はします。
ちょっと甘みを足すためにハチミツを入れると美味しいです。
最後は底に残った棗をそのまま皮ごと食べれるんですが、これがまた何ともハッキリしない味。
母曰く「カスッカスの甘くないリンゴ」。
ですが体に良いらしいのできちんと食べます。
棗は特に鉄分やミネラル、サポニン等が豊富らしく、女性が抱えるトラブルに効果大らしいですよ。
実際、帰省中に体調崩したんですが、初期からなつめ茶を飲んでたせいか、回復が早かったように思います。
母がくれたメモによると、「一日3個食べるだけで年を取らないと言われているほど」らしく、デトックス効果があり、老化防止やら美肌やら強壮、痛み緩和、冷え症予防、骨粗鬆所予防etc
etc・・・。書ききれません。
周りにも広めたいお茶です。
そしてついに薬膳まで手を出した模様。
祖父の畑になっている棗。
美味しくないので今までは捨てていたようですが、乾燥棗が韓方で珍重されているらしいということで、蒸したり干したりを繰り返して乾燥棗を製造。
それでお茶を作ってくれました。
乾燥棗を粗くほぐして、お湯を注ぎ、ある程度成分が抽出されたであろう頃にいただきます。
味はあんまりありませんでした。
なんか独特のほのかな甘味と酸味があって、健康に効きそうな気はします。
ちょっと甘みを足すためにハチミツを入れると美味しいです。
最後は底に残った棗をそのまま皮ごと食べれるんですが、これがまた何ともハッキリしない味。
母曰く「カスッカスの甘くないリンゴ」。
ですが体に良いらしいのできちんと食べます。
棗は特に鉄分やミネラル、サポニン等が豊富らしく、女性が抱えるトラブルに効果大らしいですよ。
実際、帰省中に体調崩したんですが、初期からなつめ茶を飲んでたせいか、回復が早かったように思います。
母がくれたメモによると、「一日3個食べるだけで年を取らないと言われているほど」らしく、デトックス効果があり、老化防止やら美肌やら強壮、痛み緩和、冷え症予防、骨粗鬆所予防etc
etc・・・。書ききれません。
周りにも広めたいお茶です。
ごぼう茶 by デ・べっそ
- 2015/10/08 (Thu)
- その他 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
すっごく前のことですが、5月に帰省したときに妹と福富の酵素風呂に行きました。
酵素風呂が終わったあとに出されたのが、このゴボウ茶。
美味しかったので買って帰りました。
食料庫にしまって忘れていたのですが、最近寒くなったので、スープ代わりに飲もうと開封。
中身は乾燥したゴボウです。
適量を器に入れ、お湯を注ぎ、しばらく待ちます。
ゴボウがふにゃふにゃと柔らかくなってきたら飲み頃。
香りはゴボウの香ばしい香りがします。
しっかりと味が出るわけではないのですが、ゴボウのだしやコクが出て、味のないお出汁を飲んでいるような感覚で、満足感あります。
最後は残ったゴボウにポン酢などをかけて食べると、これがまたちょっとした腹ごなしにちょうど良くて、ヘルシーおやつにもなる優れもの。
というか、そのまま食べても、すき焼きや炊き込みご飯に入れても良いとのこと。
お腹の調子も整えてくれそうだし、お料理にも使えるし、体のためにおうちに一つ置いておきたいお茶です。
一袋750円って少々お高いのがちょっと難点だけど。
ちなみに、「デ・べっそ」って福富の婦人会の名称っぽいです。
福富でゴボウなんて聞いたことないけど、おとなり豊栄の吉原という地域でごく少量採れる「吉原ゴボウ」というものを使っているそうです。

酵素風呂が終わったあとに出されたのが、このゴボウ茶。
美味しかったので買って帰りました。
食料庫にしまって忘れていたのですが、最近寒くなったので、スープ代わりに飲もうと開封。
中身は乾燥したゴボウです。
適量を器に入れ、お湯を注ぎ、しばらく待ちます。
ゴボウがふにゃふにゃと柔らかくなってきたら飲み頃。
香りはゴボウの香ばしい香りがします。
しっかりと味が出るわけではないのですが、ゴボウのだしやコクが出て、味のないお出汁を飲んでいるような感覚で、満足感あります。
最後は残ったゴボウにポン酢などをかけて食べると、これがまたちょっとした腹ごなしにちょうど良くて、ヘルシーおやつにもなる優れもの。
というか、そのまま食べても、すき焼きや炊き込みご飯に入れても良いとのこと。
お腹の調子も整えてくれそうだし、お料理にも使えるし、体のためにおうちに一つ置いておきたいお茶です。
一袋750円って少々お高いのがちょっと難点だけど。
ちなみに、「デ・べっそ」って福富の婦人会の名称っぽいです。
福富でゴボウなんて聞いたことないけど、おとなり豊栄の吉原という地域でごく少量採れる「吉原ゴボウ」というものを使っているそうです。