忍者ブログ

ドリログ

ドリンクブログ、略してドリログ!!   ここでは緑茶から紅茶、コーヒー、お酒、カクテルまで画像付きで紹介していきます。

バースデーケーキ by Patisserie Le Plume

今日は長女の8歳の誕生日。

今年はラ・プリュムというケーキ屋さんで予約。

予算抑えて4号で注文する予定だったのですが、長女が「お友達呼んで誕生日パーティーやりたい」と言い出したので、お友達3人招待することにして、5号サイズで予約。

誕生日直前に、5号じゃ小さいか!と心配になり急きょ6号サイズに変更。
4950円で、ギリギリ5000円はオーバーしませんでした。

デコレーションは色々フルーツ。
本当にたくさんの種類の果物が乗っていて豪華でした。
飾りのチョコはちょっと大人っぽい雰囲気。

6号。やっぱりなかなかの大きさですね。
子どもら後ろに並ばせて写真撮ってもちゃんと存在感放ってました(笑)。

子どもが多くてわちゃわちゃしながら(というか大騒ぎしながら)ローソク吹き消したら、ケーキの切り分け。

うちの家族5人とお友達3人で8人。8等分してもけっこうなサイズでお皿に乗ってくれました。

生クリームはかなり緩いタイプだったうえにフルーツが中央に固まって重みがあるので、切り分けたら見た目悲惨なことに(笑)。ほぼほぼ落ちました。
しかもフルーツの種類ありすぎて、誰に何のフルーツが行ったのかよく分からない。

食べてみると柔らかーい生クリームは軽ーい口当たりで、ペロッとワンカットあっという間に食べてしまいました。
イチジクの果肉もとっても美味しかった。

比較的リーズナブルでコスパ良いケーキだったかと思います。
(ショーケースに並んでたカットケーキはけっこう強気の値段ばかりだったけどね)


子どもたちがテーブルを占拠していたので、私と主人はキッチンで適当に食べました。
せっかくの土曜の誕生日だったので主人は余裕もって家族でお祝いできると思ってたかもしれないけど、子どもが大きくなってくると段々こうなりますね。





サービスでマカロンも一個デコレーションに付けてくれました。
PR

PEANUTS GANG DESSERT BUFFET @ PEANUTS Cafe

今日は末っ子の幼稚園の休園日。

クラスメイトの親子と公園遊びを予定していたのに、あいにくの終日雨。

エキスポシティの屋内遊戯施設に遊びに行きました。

お昼は何となくの流れで、スヌーピーのアンテナショップ&レストランである「ピーナッツカフェ」へ行ってみようということに。

店内は広く、壁に大きくスヌーピーの絵が描かれており、店内のあちこちにスヌーピーグッズも。

今日は平日なので客も少なく快適。

ここのお店はランチ・ティータイムに常時デザート&ドリンクビュッフェが用意されていて、単品メニューにプラス価格でそれらもいただけます。

そもそもの単品価格が一皿2千円あたりとだいぶお高いけど、ビュッフェ付きはプラス600~700円(うろ覚え)くらいの価格だったので、なんとなくリーズナブルに感じて、せっかくなのでと注文してみました。

そんなにたくさんの種類は無いのですが、デコレーションチュロスが4種類、ケーキ3種類とプリンとゼリー、そして目立つセンターにチョコレートファウンテンです。

全体的にけっこう美味しかったです。

チョコレートファウンテンはバナナチョコ?なのか、キャッチーなイエロー。
それを付けるようのポテトチップスは自家製ぽかったです。このチップス美味しかった。

チュロスはキュートで華やかだし、ミルクレープはスヌーピーの焼印が。プリンはカボチャプリンでした。

ミルクレープが一番美味しかったかな。

チュロスは可愛いんだけど、ちょっと甘すぎました。量は食べられない。

全体的に可愛かったし、大人はカルボナーラの料理プラスデザートビュッフェで2300円くらいだったので、まぁまぁそんなものかなと思うけど。

子連れは失敗だったかも。

キッズプレートがビュッフェ付きで約2000円。自家製ピザとかマッシュポテトとかで美味しかったんだけど、子ども食べない!ビュッフェもケーキよりもポテトチップスばかりひたすら食べてる。
結局私がキッズプレートほとんど食べてスイーツあんまり食べられなかったし、子どもたちにポテトチップスだけで2000円は高すぎる。

ビュッフェなんて未就学児は1000円以下が多いなかで、このチョイスは失敗しました。むしろ小学生の長男とか連れてきた方が元が取れたのか。

最後、親子二人での会計額がなかなかの額になったので、ちょっと後悔しました。
晴れて公園遊びだったら何のお金もかからなかったのにー。

ちなみにイートイン利用客は、テラスに置いてあるスヌーピーのスクールバスの置物の中にも入れます。

いつも通りかかっては外側から可愛いなーと思って見てるだけだったので、とても期待して入った中は思ったより内装凝ってなくて、ちょっと残念でした。

って色々文句言ったけど、ママ友さんと喋りまくってとても楽しいひと時でした。



※写真に写ってるのは半分くらい

チャイティーラテ @ cafe sud

今日は週初めからバイトもありでお疲れでしたが、放課後、幼稚園から帰ってきた末っ子を連れて久々カフェでも行ってみようかなと近所のオシャレなドライフラワーのカフェ「flat +」さんに行ったら、なんと先月からカフェ閉業とのことーーー!!!(ドライフラワーショップは継続中)

仕方なく、この界隈でもう一店あるオシャレカフェに移動。

そういえば先日インスタでめちゃ美味しそうな新作スイーツ掲載されてたし食べてみようと思ったら、こちらは営業はしていたんだけど、その商品は本日売切れ~。ついてない~。

とりあえず末っ子には他のケーキ食べさせて、私はチャイティーラテ(アイス)を頼みました。

コーヒー抜きにも出来るとのことでコーヒー抜きにしてもらいました。
(むしろチャイティーラテでコーヒー入りってどういうことなのかよく分からないけど)

これが想像以上に美味しかった。

色はかなり白っぽいですが、きちんとチャイの味わい!カルダモンやシナモンなどのスパイスを感じられます。

でもラテなのでかなりミルキーでもったり甘い。

これ一つでくつろぐのに最適な一杯でした。

末っ子はすごい勢いでケーキを食べてましたが、何口か私にもくれました。

そしてちゃーんと忘れずこのラテも飲んでました。


門司港バナナティー 

春ごろに下関あたりを旅行した母からのお土産。

7月に貰ったんですが、暑い時期はホットティー飲む気にならず、涼しくなったのでやっとのご登場です。

下関と関門海峡をはさんで対岸の福岡県の門司(もじ)はレトロ建築が有名ですが、バナナのたたき売り発祥地であることもやたらと推されています。

というわけで、バナナ紅茶。

・・・バナナか・・・。

紅茶とあまり合う気がしないうえに、そもそも私はあまりバナナが好きではありません。

原材料を見る限りバナナ果実が入っているわけではなく、香りづけも香料としか書いてないのでバナナフレーバー風ということなんでしょうが、うーん、どうだろうか。

と思いながら淹れてみました。

ティーバッグは最近流行っているぽいネコの腕をカップ縁に引っ掛けるキュートなデザインのやつです。

3個入りなんですが、ちょっとレトロ感のある絵柄で、それぞれのネコさんの毛色やファッションが違って可愛い。

これはお土産として好ポイント。なんですが。飲んでみると。

バナナの香り、言うほどしない・・・??

ちょっと開封してしまったまま数ヶ月置いてたせいで香りが飛んだのかもしれないですが、バナナ感はよく分からず。

そして紅茶としても。。。ちょっと微妙でした。

紅茶独特の華やかな香味がなく、なんていうかただ苦い。
ミルク入れてもどうにもならず。

原産国名ドイツって書いてあるんだけど、ドイツ製茶葉なの・・・??
インドとかスリランカじゃないの?
逆に高そうだけど。

謎が深まるばかりです。






出がらしティーバッグ2個で水出しアイスティー作ってみたら、それはなんか苦みやえぐみが少なく、比較的飲みやすい一杯できました。

水出しコーヒー用ポット

毎年夏に大活躍しているこちらのガラスポットを紹介。

いつ頃どこで購入したのか全く記憶にないんですが、タリーズコーヒーの水出し用ポットです。

目の細かいナイロンメッシュの大きめフィルターが付いています。

昔はこれで水出しコーヒーを飲んでいたんですが、近年はもっぱら夏に水出し紅茶用として使っています。

フィルターすら使わずに日東紅茶のティーバッグを一つ投げ入れて、水をいっぱいまで入れて、あとは野菜室で放置。2時間くらい経ったのがベストだけど、30分くらいの浅出しでも充分飲めます。
冷え切った飲み物は好きじゃないので野菜室くらいの温度が最高です。

容量も600㎜程度と少なすぎず大きすぎずで扱いやすく、蓋は樹脂のみでできてるので密閉は出来ないけど手入れも簡単だし、まぁ使いやすい。

夏は味の深みとか不要、とにかく欲しい時にすぐ飲めさえ出来ればいいのでこれがベストです。

粉やリーフを使うと洗うときにシンクに散らばって面倒なので、とにかくティーバッグを使うのがおすすめ。

夏のあいだ毎日使ってました。

そろそろ仕舞われる時期ですね(笑)。


カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Copyright ©  -- ドリログ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]