ドリログ
ドリンクブログ、略してドリログ!! ここでは緑茶から紅茶、コーヒー、お酒、カクテルまで画像付きで紹介していきます。
純米吟醸 うすにごり by 白牡丹酒造
- 2023/08/29 (Tue)
- 酒 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今回の帰省は車を運転して帰ったので、いつもは持って帰れない重い酒なども買えます。
というわけで、誰かのお土産にしようと思ったんだけど陳列棚に残り1瓶だったこちらのお酒、自宅用にしてしまった(笑)。
だって「うすにごり」とか、絶対私好きだし。
開栓してまず一杯。
うーん・・・?
なんか思ってた味と違う。
もっと極上のとろっとした複雑な甘さを想像してたんだけど、なんかいまひとつ甘みが足りないというか、懐かしい味というか。
こう、子どものころに飲まされたお神酒の味がするというか・・・。
なにが違うのかよく分からないけど・・・。
と思っていたのですが、冷蔵庫に置いておいて数日後にまた飲むと。
味が違う!
私好みの華やかな甘みのある純米吟醸らしい味に変わってました。
濾過せずに瓶詰めするにごり酒ならではでしょうね。
てことは置きすぎると味が悪くなるのかな。そうなる前になくなるとは思いますが。
白牡丹酒造は、西条10蔵の中で最も実家から近い場所にある、個人的にはとてもなじみ深い酒造メーカーさんです。
そんなに有名ではないけど、立派な酒蔵を持ってるし、これからも頑張ってほしい。
というわけで、誰かのお土産にしようと思ったんだけど陳列棚に残り1瓶だったこちらのお酒、自宅用にしてしまった(笑)。
だって「うすにごり」とか、絶対私好きだし。
開栓してまず一杯。
うーん・・・?
なんか思ってた味と違う。
もっと極上のとろっとした複雑な甘さを想像してたんだけど、なんかいまひとつ甘みが足りないというか、懐かしい味というか。
こう、子どものころに飲まされたお神酒の味がするというか・・・。
なにが違うのかよく分からないけど・・・。
と思っていたのですが、冷蔵庫に置いておいて数日後にまた飲むと。
味が違う!
私好みの華やかな甘みのある純米吟醸らしい味に変わってました。
濾過せずに瓶詰めするにごり酒ならではでしょうね。
てことは置きすぎると味が悪くなるのかな。そうなる前になくなるとは思いますが。
白牡丹酒造は、西条10蔵の中で最も実家から近い場所にある、個人的にはとてもなじみ深い酒造メーカーさんです。
そんなに有名ではないけど、立派な酒蔵を持ってるし、これからも頑張ってほしい。
PR
はりまのやわらか 塩味生大福 by 播磨の郷
- 2023/08/23 (Wed)
- お茶うけ (和) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今回の帰省は車を運転して帰ったので、帰りにこんなもの買ってみました。
先日、テレビの全国サービスエリアグルメ特集みたいな番組で紹介されていた龍野西サービスエリア(兵庫県)の「塩味生大福」。
この辺りでは赤穂の塩を利用した塩味大福という名物があるのですが、それの生バージョンですね。
私は「生〇〇」という商品が今まで全体的にあまり好みではなかったので、この大福も期待してなかったし、どちらかというと一緒に番組を見ていた主人にお土産のつもりで買って帰ったのですが。
これ美味しかった!!
「生〇〇」は、本来ベイクの物を焼かなかったり、本来入れない生クリームを詰めたりというレシピが多いと思われ、この生大福は後者なのですが、そして私はクリームというと生よりカスタードが好きなのでそんなに「生〇〇」が好きではないのですが。
しかしこの生大福はクリームが控えめに詰められており、塩味の名の通り甘じょっぱい味が想定外に生クリームに合っている!!
生クリーム自体に塩が混ぜこまれているのかと思うくらいのマッチ感でしたが、さすがにそれはないみたい。あんこに練りこまれた塩がめちゃくちゃ良いあんばい!
本来の塩味大福(個人的にかなり好み)の味を損ねずに、食感だけよりふんわりと柔らかになっていてとても良かったです。
全国のサービスエリアを訪れているという紹介者が言うだけのことはある。
先日、テレビの全国サービスエリアグルメ特集みたいな番組で紹介されていた龍野西サービスエリア(兵庫県)の「塩味生大福」。
この辺りでは赤穂の塩を利用した塩味大福という名物があるのですが、それの生バージョンですね。
私は「生〇〇」という商品が今まで全体的にあまり好みではなかったので、この大福も期待してなかったし、どちらかというと一緒に番組を見ていた主人にお土産のつもりで買って帰ったのですが。
これ美味しかった!!
「生〇〇」は、本来ベイクの物を焼かなかったり、本来入れない生クリームを詰めたりというレシピが多いと思われ、この生大福は後者なのですが、そして私はクリームというと生よりカスタードが好きなのでそんなに「生〇〇」が好きではないのですが。
しかしこの生大福はクリームが控えめに詰められており、塩味の名の通り甘じょっぱい味が想定外に生クリームに合っている!!
生クリーム自体に塩が混ぜこまれているのかと思うくらいのマッチ感でしたが、さすがにそれはないみたい。あんこに練りこまれた塩がめちゃくちゃ良いあんばい!
本来の塩味大福(個人的にかなり好み)の味を損ねずに、食感だけよりふんわりと柔らかになっていてとても良かったです。
全国のサービスエリアを訪れているという紹介者が言うだけのことはある。
有馬麦酒 ブラックエール by 小西酒造
- 2023/08/20 (Sun)
- 酒 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
帰省から帰ってきました。
車で高速300キロ!
途中3回以上休憩したから7時間も掛かったわ。
疲れたので、先月末に行った有馬温泉で買っていたビール開栓!
有馬の地ビールで、黄金色のジャパンエールと黒のブラックエール瓶二本セットを購入したのですが、もちろん私が黒ビール~♪
すっきりとしていて飲みやすかったです。
でも疲れていたからあんまり味わってないし覚えてない(笑)。
ハーフボトルだから量もそんなにないしね。
ほんとはお風呂上がりに最適な一杯になるように作られているらしいですよ。
有馬麦酒は有馬温泉観光協会が企画・開発したもので2014年に誕生と比較的新しいものの、地ビールとして人気を博しているとのこと。
製造は伊丹の老舗酒造会社が行っているようです。
そして「有馬の三羽ガラス」にあやかって黒ビールも始めたとかなんとか。
車で高速300キロ!
途中3回以上休憩したから7時間も掛かったわ。
疲れたので、先月末に行った有馬温泉で買っていたビール開栓!
有馬の地ビールで、黄金色のジャパンエールと黒のブラックエール瓶二本セットを購入したのですが、もちろん私が黒ビール~♪
すっきりとしていて飲みやすかったです。
でも疲れていたからあんまり味わってないし覚えてない(笑)。
ハーフボトルだから量もそんなにないしね。
ほんとはお風呂上がりに最適な一杯になるように作られているらしいですよ。
有馬麦酒は有馬温泉観光協会が企画・開発したもので2014年に誕生と比較的新しいものの、地ビールとして人気を博しているとのこと。
製造は伊丹の老舗酒造会社が行っているようです。
そして「有馬の三羽ガラス」にあやかって黒ビールも始めたとかなんとか。
ローズソーダ @ おひさまマルシェ
- 2023/08/19 (Sat)
- その他 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
まだ実家におります。
街中の公園でナイトマーケットが行われるとのことで行ってみました。
けっこう賑わっていて、ただの夏祭りではない、きちんとマーケット感のあるナイトイベントでオシャレに楽しめました。
整骨院?の出店で「ローズソーダ」なるものが比較的安く300円だったかで売ってたので買ってみました。
これが、なかなかインパクトのある飲み物だった。
バラのシロップをソーダ水で割り、バラのドライフラワーを散らしたものなのですが、なんというか、めっちゃ薔薇!良くも悪くもとにかく薔薇!!
バラとかローズって聞こえがいいから色んなものに入れられてるけど、実際の味は甘味とか他のフレーバーでごまかされてるものが多いと思うんですが、これは本当にあくまでもバラでした。
ローズガーデンで嗅ぐ香りそのもの。
ガーデンでは良い香りに感じても、実際に飲むとなるとけっこうエグく感じるというか・・・。
かなりクセがありますね。
甘さもあるけど、それを上回る独特な風味。
浮かべられてるドライフラワーチップも主張の強い香りを発する上に飲むのにちょいジャマ。
子どもたちは一口飲んで要らないと言いました。
かなり好き嫌いの分かれる味かな。
健康には良さそうでした。
街中の公園でナイトマーケットが行われるとのことで行ってみました。
けっこう賑わっていて、ただの夏祭りではない、きちんとマーケット感のあるナイトイベントでオシャレに楽しめました。
整骨院?の出店で「ローズソーダ」なるものが比較的安く300円だったかで売ってたので買ってみました。
これが、なかなかインパクトのある飲み物だった。
バラのシロップをソーダ水で割り、バラのドライフラワーを散らしたものなのですが、なんというか、めっちゃ薔薇!良くも悪くもとにかく薔薇!!
バラとかローズって聞こえがいいから色んなものに入れられてるけど、実際の味は甘味とか他のフレーバーでごまかされてるものが多いと思うんですが、これは本当にあくまでもバラでした。
ローズガーデンで嗅ぐ香りそのもの。
ガーデンでは良い香りに感じても、実際に飲むとなるとけっこうエグく感じるというか・・・。
かなりクセがありますね。
甘さもあるけど、それを上回る独特な風味。
浮かべられてるドライフラワーチップも主張の強い香りを発する上に飲むのにちょいジャマ。
子どもたちは一口飲んで要らないと言いました。
かなり好き嫌いの分かれる味かな。
健康には良さそうでした。
クリームソーダ ホクストンベリー @ CAFE HOXTON
- 2023/08/19 (Sat)
- その他 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今年も竹原の海に海水浴に来て、帰りにお決まりのカフェホクストン。
このブログに一番登場しているカフェじゃなかろうか。
子ども三人がそれぞれクリームソーダを一杯ずつ頼み、上二人は「ホクストンブルー」、ピンク大好き末っ子は「ホクストンベリー」。
写真はベリーの方です。
ベリー系のシロップ(カシスだったりして)とソーダ水にアイスクリームフロートですね。
ガラス張りの向こうの海とのコントラストが良い。
上二人が飲んでる真っ青なソーダとのコントラストも良い。
海ではしゃいだあとに涼しく静かな店内でいただくアイスとソーダは美味しいです。
景色もご馳走。
しかしここのお店、値段もかなり強気なんだよなぁ。
この一杯で800円。以前はここまでじゃなかったから値上げもしてる。三人飲んだからそれだけで2400円。
ロケーションは良いんだけどねぇ。
このブログに一番登場しているカフェじゃなかろうか。
子ども三人がそれぞれクリームソーダを一杯ずつ頼み、上二人は「ホクストンブルー」、ピンク大好き末っ子は「ホクストンベリー」。
写真はベリーの方です。
ベリー系のシロップ(カシスだったりして)とソーダ水にアイスクリームフロートですね。
ガラス張りの向こうの海とのコントラストが良い。
上二人が飲んでる真っ青なソーダとのコントラストも良い。
海ではしゃいだあとに涼しく静かな店内でいただくアイスとソーダは美味しいです。
景色もご馳走。
しかしここのお店、値段もかなり強気なんだよなぁ。
この一杯で800円。以前はここまでじゃなかったから値上げもしてる。三人飲んだからそれだけで2400円。
ロケーションは良いんだけどねぇ。