ドリログ
ドリンクブログ、略してドリログ!! ここでは緑茶から紅茶、コーヒー、お酒、カクテルまで画像付きで紹介していきます。
カテゴリー「お茶うけ (和)」の記事一覧
- 2025.11.09
ゆず巻柿 by 柿の専門
- 2025.11.06
よもぎ餅 by 中谷堂
- 2025.10.22
誕生日ケーキ by Pâtisserie à la feuille
- 2025.10.13
くす玉 by ばいこう堂
- 2025.10.06
おはぎ (きな粉) by kamatari
ゆず巻柿 by 柿の専門
- 2025/11/09 (Sun)
- お茶うけ (和) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
先日奈良に遊びに行ったと書きましたが、帰りの駅までの商店街で見つけて急ぎ買ったお土産がこちら。
ゆず巻柿という名前の和菓子です。
柿の葉寿司というご当地グルメがあったり、「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」という歌が知られていたりと、奈良は柿が有名なんですか?私が知らなかっただけ?
と思って調べてみたら、生産量も全国二位らしいですね。へー。
さて「柿の専門」という謎な名称だけど妙にモダンな作りのショップでは、柿を使った菓子やジャム、調味料などいろいろ売られていました。
この商品は干し柿を棒状に巻いた竿菓子(?)で、一本1,600円となかなかのお値段します。
しかも箱から出してみると、さらに想像より小さかった!これで1,600円!?とも思うけど、でも高級な干し柿って高いですしね。この棒が全部種を除いた干し柿で作られているなら、そりゃこれくらいするか。
薄くスライスして食べるよう書かれていたので5ミリ程度に切り分けていただきました。
めっちゃ美味しかった!!
商品名にもあるように柚子も入っています。棒の中央に四角い寒天状に入れられているものがそうでしょう。そのまわりを干し柿でガッチリ固めているのですが、柚子の香りと苦みが柿のじんわりとした黒糖のような奥深い甘さにとってもマッチ!
干し柿の干し具合は比較的固めに、でもしっとりと口の中で味わえる絶妙な固さで食感も良いです。
滋味があって地味だけど上品なお菓子。
日本茶がよく合いました。
大人には好評だったけど、子どもたちは、干し柿大好きな末っ子ですら「酸っぱい」とか言ってあまり食べませんでしたね。酸っぱいか・・・?どちらかというと苦みが気になったのかな。
まぁいいです。子どもにやるにはもったいないからね。
少しずつゆっくり消費していきます。
ゆず巻柿という名前の和菓子です。
柿の葉寿司というご当地グルメがあったり、「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」という歌が知られていたりと、奈良は柿が有名なんですか?私が知らなかっただけ?
と思って調べてみたら、生産量も全国二位らしいですね。へー。
さて「柿の専門」という謎な名称だけど妙にモダンな作りのショップでは、柿を使った菓子やジャム、調味料などいろいろ売られていました。
この商品は干し柿を棒状に巻いた竿菓子(?)で、一本1,600円となかなかのお値段します。
しかも箱から出してみると、さらに想像より小さかった!これで1,600円!?とも思うけど、でも高級な干し柿って高いですしね。この棒が全部種を除いた干し柿で作られているなら、そりゃこれくらいするか。
薄くスライスして食べるよう書かれていたので5ミリ程度に切り分けていただきました。
めっちゃ美味しかった!!
商品名にもあるように柚子も入っています。棒の中央に四角い寒天状に入れられているものがそうでしょう。そのまわりを干し柿でガッチリ固めているのですが、柚子の香りと苦みが柿のじんわりとした黒糖のような奥深い甘さにとってもマッチ!
干し柿の干し具合は比較的固めに、でもしっとりと口の中で味わえる絶妙な固さで食感も良いです。
滋味があって地味だけど上品なお菓子。
日本茶がよく合いました。
大人には好評だったけど、子どもたちは、干し柿大好きな末っ子ですら「酸っぱい」とか言ってあまり食べませんでしたね。酸っぱいか・・・?どちらかというと苦みが気になったのかな。
まぁいいです。子どもにやるにはもったいないからね。
少しずつゆっくり消費していきます。
PR
よもぎ餅 by 中谷堂
- 2025/11/06 (Thu)
- お茶うけ (和) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
主人が同僚?から正倉院展のチケットを一枚譲ってもらったとのことで、急きょバイトが休みになった平日、一人で行ってきました。
(本当はもう一枚買って主人と二人で行く予定だったのに一般販売券が売り切れてて予定変更になった)
奈良なんて2012年の正倉院展に行ったきり13年ぶりですよ!!近いようで遠い奈良。
ゆっくり家を出たら奈良に着いたのお昼ごろで、ランチする時間もなく足早に国立博物館に向かっていたのですが(駅から東大寺エリアまでまぁまぁな距離がある)、途中の人だかりが出来ている店が気になって覗くと、よもぎ餅一個200円の文字が。
これ、あの有名な高速お餅つきのお店でした。
最近は見ないけど、平成時代のテレビに時折出演されていた有名パフォーマンスのやつです。
12年前に来たときにも行列が出来てたと思うけど、やっぱり今でも人気店ですね。
お客さん並んでいるようで、商品はよもぎ餅の一択のみで客さばきが早く、わりかしすぐに購入できました。
歩きながら食べたのですが、これめっちゃ美味しかったー!!
驚きの柔らかさ。
突きたてのお餅は餅づくりをしたことある人しか食べられない、一度固くなったら二度と味わえない特別な柔らかさがありますが、このお餅はさらに柔らかかった!
何か混ぜてる?っていうような求肥のような柔らかさ。一般的な餅はもう少し弾力があるような気がしますが、これは本当に引っ張らずとも伸びてしまうような柔らかさでした。(それは言い過ぎか)
中のアンコもかなり柔らかく炊かれていて、とにかくどっちもが優しい柔らかさで良かった。
餅には味をつけずアンコだけの甘さで、それによって全体が甘さ控えめになってて、きな粉とよもぎを引き立てて絶妙な美味しさでした。
めちゃ美味しかった。もう一つ買っても良かったな。
値段も今の時代にしては良心的だと思いました。
後から調べたら、このお店は1992年創業と割と新しい。
どうやら現当主が奈良県吉野郡の某地区で昔から続いていた高速餅つきで作る餅を商品化したのが始まりらしいです。
あの高速スタイルはショーではなく、その地区の伝統技法なんだとか。
正倉院展はめちゃ良かったです。1300年前の物があんなに残ってるなんて凄い。実物の正倉院(1キロ先にある)も見たかったけど時間足りず。
せっかく奈良まで来たけど、カフェでお茶なんか到底無理でした。
そういえば一度は有名な奈良ホテルに入ってみたいなぁと思ったけど、こちらはお値段ハイクラスすぎて事前リサーチの時点で諦めよ(泣)。
(本当はもう一枚買って主人と二人で行く予定だったのに一般販売券が売り切れてて予定変更になった)
奈良なんて2012年の正倉院展に行ったきり13年ぶりですよ!!近いようで遠い奈良。
ゆっくり家を出たら奈良に着いたのお昼ごろで、ランチする時間もなく足早に国立博物館に向かっていたのですが(駅から東大寺エリアまでまぁまぁな距離がある)、途中の人だかりが出来ている店が気になって覗くと、よもぎ餅一個200円の文字が。
これ、あの有名な高速お餅つきのお店でした。
最近は見ないけど、平成時代のテレビに時折出演されていた有名パフォーマンスのやつです。
12年前に来たときにも行列が出来てたと思うけど、やっぱり今でも人気店ですね。
お客さん並んでいるようで、商品はよもぎ餅の一択のみで客さばきが早く、わりかしすぐに購入できました。
歩きながら食べたのですが、これめっちゃ美味しかったー!!
驚きの柔らかさ。
突きたてのお餅は餅づくりをしたことある人しか食べられない、一度固くなったら二度と味わえない特別な柔らかさがありますが、このお餅はさらに柔らかかった!
何か混ぜてる?っていうような求肥のような柔らかさ。一般的な餅はもう少し弾力があるような気がしますが、これは本当に引っ張らずとも伸びてしまうような柔らかさでした。(それは言い過ぎか)
中のアンコもかなり柔らかく炊かれていて、とにかくどっちもが優しい柔らかさで良かった。
餅には味をつけずアンコだけの甘さで、それによって全体が甘さ控えめになってて、きな粉とよもぎを引き立てて絶妙な美味しさでした。
めちゃ美味しかった。もう一つ買っても良かったな。
値段も今の時代にしては良心的だと思いました。
後から調べたら、このお店は1992年創業と割と新しい。
どうやら現当主が奈良県吉野郡の某地区で昔から続いていた高速餅つきで作る餅を商品化したのが始まりらしいです。
あの高速スタイルはショーではなく、その地区の伝統技法なんだとか。
正倉院展はめちゃ良かったです。1300年前の物があんなに残ってるなんて凄い。実物の正倉院(1キロ先にある)も見たかったけど時間足りず。
せっかく奈良まで来たけど、カフェでお茶なんか到底無理でした。
そういえば一度は有名な奈良ホテルに入ってみたいなぁと思ったけど、こちらはお値段ハイクラスすぎて事前リサーチの時点で諦めよ(泣)。
誕生日ケーキ by Pâtisserie à la feuille
- 2025/10/22 (Wed)
- お茶うけ (和) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
長男、12歳の誕生日を迎えました。
小学生最後の誕生日です。
実はホールケーキでのお祝いはこれで最後にしようかと思っています。中学生になったら誕生日は友達と過ごすっていうかもしれないし、ケーキにお金かけるより現金渡した方が喜ぶかもだし。
(って言って来年もケーキ用意してるかもだけど)
なので記念に今回はプリントデコケーキにチャレンジしてみようかと思います。
写真をケーキにプリントしてくれるっていうアレ。実はやったことなかった。
調べてみると、高槻でプリントデコレーションを取り扱ってるところ発見。
しかも前から存在は知ってたけど未利用のケーキ屋さんです。
さらに駐車場もあって(当日は私がバイト入ってて忙しいので駐車場有で探してた)、市のグルメアプリポイント(現在キャンペーン中)も取り扱ってるお店という、いろいろ好都合な感じ♪
しかもしかも、電話で問い合わせてみると当該のケーキは5号で4,000円というリーズナブルさ!
ありがた過ぎるー。
白生クリームをチョコに変更すると+200円だったのですが、末っ子がチョコがいいと言ったのと、プリントは白よりチョコの方が見栄え良いかなと思ったのでそうしました。
なおプリントしてもらう写真は最近の中で写りの良いものを選んだところ夏休みの旅行中の一枚になったんだけど、その写真見て長男が「やば!オレ超イケメン!」と割と本気で自画自賛してました。すげーメンタル。
さて当日。どんな感じの仕上がりか楽しみに、いざ受け取りに。
出来上がりを見ると、プリント部分、想像よりも精彩に写ってました!
写真をもとに手書きでデコるケーキもありますが、これはほんとにプリント。
ざらつきのあるテクスチャーですが写真そのままです。今はすごいですねー。
そしてこの時期なのになかなか大粒のイチゴを使ってある。これで4,200円はお安い。
(ていうかショーケースにはすっごい形のいい大粒イチゴを使った5号ホールのショートケーキを3,500円で売っていたんだけど、価格破壊してない?ここ。大丈夫?割と高槻駅からも近いのに。)
夜に主人も帰ってきてからロウソクでお祝い。子どもらちゃんと12本ロウソク挿してました。
↑そういやロウソクも10本を超えたら有料の店が多いなか12本でも無料で付けてくれた。
食べる時点になって、これ切り分けるとき顔に包丁入れないといけないのか・・・!て気づいたけど、主人がプリントの膜の顔部分だけきれいに切りぬいてくれました(笑)。長男ほぼ一口で食べた。
ケーキの部分はすごくベーシックなショートケーキで、主人が「好みの味!美味しい」と言っていたんですが、私はスーパーで取り扱ってるヤマザキのクリスマスケーキのような、クリームに若干チープな味わいを感じました。もしかしたら少し植物油脂を使ってるのかもしれません。(違ってたらごめんなさい)
でも確かに妙に懐かしい味で、複雑すぎる高級な味に慣れると一周まわってこれが美味しいの分かる。食べやすいっていうか。子供らの食いつきも良かった。
なんにせよ、予算内で希望通りのケーキいただけたので大満足です。
長男も小学校生活は残り半年もなくなって、本当に子どもの成長早いなぁとちょっと感慨深く思いました。
嘘です。
今週ずっと仕事埋まってるド平日の今日は忙しい上に、ケーキ取りに帰ってきたら長男が無断で友達7人くらい家に上げて大騒ぎしたうえにそろばん教室に遅刻しててキレ散らかしました。
穏やかな誕生日ではありませんでした。
小学生最後の誕生日です。
実はホールケーキでのお祝いはこれで最後にしようかと思っています。中学生になったら誕生日は友達と過ごすっていうかもしれないし、ケーキにお金かけるより現金渡した方が喜ぶかもだし。
(って言って来年もケーキ用意してるかもだけど)
なので記念に今回はプリントデコケーキにチャレンジしてみようかと思います。
写真をケーキにプリントしてくれるっていうアレ。実はやったことなかった。
調べてみると、高槻でプリントデコレーションを取り扱ってるところ発見。
しかも前から存在は知ってたけど未利用のケーキ屋さんです。
さらに駐車場もあって(当日は私がバイト入ってて忙しいので駐車場有で探してた)、市のグルメアプリポイント(現在キャンペーン中)も取り扱ってるお店という、いろいろ好都合な感じ♪
しかもしかも、電話で問い合わせてみると当該のケーキは5号で4,000円というリーズナブルさ!
ありがた過ぎるー。
白生クリームをチョコに変更すると+200円だったのですが、末っ子がチョコがいいと言ったのと、プリントは白よりチョコの方が見栄え良いかなと思ったのでそうしました。
なおプリントしてもらう写真は最近の中で写りの良いものを選んだところ夏休みの旅行中の一枚になったんだけど、その写真見て長男が「やば!オレ超イケメン!」と割と本気で自画自賛してました。すげーメンタル。
さて当日。どんな感じの仕上がりか楽しみに、いざ受け取りに。
出来上がりを見ると、プリント部分、想像よりも精彩に写ってました!
写真をもとに手書きでデコるケーキもありますが、これはほんとにプリント。
ざらつきのあるテクスチャーですが写真そのままです。今はすごいですねー。
そしてこの時期なのになかなか大粒のイチゴを使ってある。これで4,200円はお安い。
(ていうかショーケースにはすっごい形のいい大粒イチゴを使った5号ホールのショートケーキを3,500円で売っていたんだけど、価格破壊してない?ここ。大丈夫?割と高槻駅からも近いのに。)
夜に主人も帰ってきてからロウソクでお祝い。子どもらちゃんと12本ロウソク挿してました。
↑そういやロウソクも10本を超えたら有料の店が多いなか12本でも無料で付けてくれた。
食べる時点になって、これ切り分けるとき顔に包丁入れないといけないのか・・・!て気づいたけど、主人がプリントの膜の顔部分だけきれいに切りぬいてくれました(笑)。長男ほぼ一口で食べた。
ケーキの部分はすごくベーシックなショートケーキで、主人が「好みの味!美味しい」と言っていたんですが、私はスーパーで取り扱ってるヤマザキのクリスマスケーキのような、クリームに若干チープな味わいを感じました。もしかしたら少し植物油脂を使ってるのかもしれません。(違ってたらごめんなさい)
でも確かに妙に懐かしい味で、複雑すぎる高級な味に慣れると一周まわってこれが美味しいの分かる。食べやすいっていうか。子供らの食いつきも良かった。
なんにせよ、予算内で希望通りのケーキいただけたので大満足です。
長男も小学校生活は残り半年もなくなって、本当に子どもの成長早いなぁとちょっと感慨深く思いました。
嘘です。
今週ずっと仕事埋まってるド平日の今日は忙しい上に、ケーキ取りに帰ってきたら長男が無断で友達7人くらい家に上げて大騒ぎしたうえにそろばん教室に遅刻しててキレ散らかしました。
穏やかな誕生日ではありませんでした。
くす玉 by ばいこう堂
- 2025/10/13 (Mon)
- お茶うけ (和) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
10月に入っても夏日が続きますが、それでも暦上は秋祭りの時期ですよね。
近所の神社が1年おきに稚児行列を開催していて、8年前は長男が参加、長女のときはコロナ禍でお祭り自体が中止、今年ようやくフルプログラムでのお祭りが戻ってきたので末っ子を参加させてもらいました。
お稚児さんの意匠を着た6歳末っ子は、着物のサイズもピッタリでめっちゃくちゃ可愛かった!
昨日はあいにくの小雨でしたが、どうにかお祭りも開催できて良かったです。
そして最後に子どもたちは撤饌、いわゆる「お下がり」をいただきました。
当日境内ででついていたお餅、ちょっとしたおもちゃ、駄菓子類、ハンカチなど思ったよりたくさん入っている中に、和三盆の和菓子も!
くす玉という名前の半球ずつ紅白でかたどられた一口サイズの菓子で、いかにも子供向けの慶事用といった趣で良いですね。
和三盆の本場、香川県の「ばいこう堂」さんの製造です。
口に入れると、ひんやりとした冷たさを感じたあとにホロっと崩れてじんわり溶ける舌触りがすっごく上品。さすが和三盆です。少し尾を引く後味も良い。
ただ6歳の娘はこの味が苦手だったみたいで一つ食べてもう要らないと言いましたね。まぁなんとなく分かるけどね。砂糖だけで出来ているこのお菓子、本来甘さしか感じないはずなのに、最初にほんのわずか苦みを感じるんですよね。和三盆ではだいたい起きる気がする、あれはどういう現象なんでしょうね。大人はそれすら美味しいけどね。
近所の神社が1年おきに稚児行列を開催していて、8年前は長男が参加、長女のときはコロナ禍でお祭り自体が中止、今年ようやくフルプログラムでのお祭りが戻ってきたので末っ子を参加させてもらいました。
お稚児さんの意匠を着た6歳末っ子は、着物のサイズもピッタリでめっちゃくちゃ可愛かった!
昨日はあいにくの小雨でしたが、どうにかお祭りも開催できて良かったです。
そして最後に子どもたちは撤饌、いわゆる「お下がり」をいただきました。
当日境内ででついていたお餅、ちょっとしたおもちゃ、駄菓子類、ハンカチなど思ったよりたくさん入っている中に、和三盆の和菓子も!
くす玉という名前の半球ずつ紅白でかたどられた一口サイズの菓子で、いかにも子供向けの慶事用といった趣で良いですね。
和三盆の本場、香川県の「ばいこう堂」さんの製造です。
口に入れると、ひんやりとした冷たさを感じたあとにホロっと崩れてじんわり溶ける舌触りがすっごく上品。さすが和三盆です。少し尾を引く後味も良い。
ただ6歳の娘はこの味が苦手だったみたいで一つ食べてもう要らないと言いましたね。まぁなんとなく分かるけどね。砂糖だけで出来ているこのお菓子、本来甘さしか感じないはずなのに、最初にほんのわずか苦みを感じるんですよね。和三盆ではだいたい起きる気がする、あれはどういう現象なんでしょうね。大人はそれすら美味しいけどね。
おはぎ (きな粉) by kamatari
- 2025/10/06 (Mon)
- お茶うけ (和) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今日はお月見です。
今年はお団子作る時間もなかったので、駅前の和菓子屋さんなら何かあるだろうと寄ってみました。
シンプルな丸団子はなくて、細長い団子にあんこを巻いた、いわゆる関西のお月見団子は売られていました。
うーん、これあんまり好みじゃないんだよね・・・。
とショーケース眺めてたら、1個150円のお月見団子の2倍くらいサイズがありそうなおはぎが1個150円。きな粉まぶしてあるタイプでも160円。
え、これの方が良くない?
これをドドンと関東のお月見団子のように重ねてみたらよくない?
と思ったので、4つほど購入して帰りました。
家で3つをベースに、1つをトップにして山型に盛り付けてみたら、うーん、さすがに2段じゃ山型って分かりにくいな。。。さすがにお月見団子感はないな。。。
となりましたが、子どもたちは特に気にしてなかった。
夜、三階のベランダからぎりぎり見える月を眺めながら、ムダにハッピを着込んだ子どもたちが美味しそうに頬張りました。
三階のベランダは狭いので私は普通に月を見ずにダイニングで食べましたが、このおはぎ、めっちゃ美味しかった!
家庭で作るとどうしても米の粒が残りがちで白飯感が出てしまうけど、このおはぎの生地はかなり丁寧に餅に近くなるまで伸ばしてあって、柔らかい粘りがあって餡によく合っていました。
さすが専門店のおはぎは美味しい。
そしておはぎは唯一、米を飯状態で甘く食べても美味しい料理と思っていたけど、やっぱり餅に近い方が美味しいんじゃん。米感ない方が美味しいんじゃん、つまり大福が勝ちなんじゃん、と私の中で結論付けられました。
主人はいつも帰宅が遅いので食べないかなと思い、私と子どもの計4つしか買わなかったのに、今日に限って月見をする前に主人帰宅。ばれました。なんでや。
今年はお団子作る時間もなかったので、駅前の和菓子屋さんなら何かあるだろうと寄ってみました。
シンプルな丸団子はなくて、細長い団子にあんこを巻いた、いわゆる関西のお月見団子は売られていました。
うーん、これあんまり好みじゃないんだよね・・・。
とショーケース眺めてたら、1個150円のお月見団子の2倍くらいサイズがありそうなおはぎが1個150円。きな粉まぶしてあるタイプでも160円。
え、これの方が良くない?
これをドドンと関東のお月見団子のように重ねてみたらよくない?
と思ったので、4つほど購入して帰りました。
家で3つをベースに、1つをトップにして山型に盛り付けてみたら、うーん、さすがに2段じゃ山型って分かりにくいな。。。さすがにお月見団子感はないな。。。
となりましたが、子どもたちは特に気にしてなかった。
夜、三階のベランダからぎりぎり見える月を眺めながら、ムダにハッピを着込んだ子どもたちが美味しそうに頬張りました。
三階のベランダは狭いので私は普通に月を見ずにダイニングで食べましたが、このおはぎ、めっちゃ美味しかった!
家庭で作るとどうしても米の粒が残りがちで白飯感が出てしまうけど、このおはぎの生地はかなり丁寧に餅に近くなるまで伸ばしてあって、柔らかい粘りがあって餡によく合っていました。
さすが専門店のおはぎは美味しい。
そしておはぎは唯一、米を飯状態で甘く食べても美味しい料理と思っていたけど、やっぱり餅に近い方が美味しいんじゃん。米感ない方が美味しいんじゃん、つまり大福が勝ちなんじゃん、と私の中で結論付けられました。
主人はいつも帰宅が遅いので食べないかなと思い、私と子どもの計4つしか買わなかったのに、今日に限って月見をする前に主人帰宅。ばれました。なんでや。
プロフィール
HN:
SiO2
性別:
女性
趣味:
喫茶