忍者ブログ

ドリログ

ドリンクブログ、略してドリログ!!   ここでは緑茶から紅茶、コーヒー、お酒、カクテルまで画像付きで紹介していきます。

カテゴリー「お茶うけ (和)」の記事一覧

栗納豆(甘納豆) by 京栗菓匠 若菜屋

京都の栗のお菓子屋さん、看板商品の栗の甘納豆です。
前に、帰省のお土産にも買って帰ったことあるんだけど、美味しいと評判でした。
夏にはこういう素朴なお菓子がいいよね。
茶道の世界なんか特に、夏は地味に素朴に軽やかに、って感じですし。

これねー、ほんと美味しいです。
ほんのり甘くて、歯ごたえもあって。
少し冷やして食べるのがオススメ。涼しさが広がりますよ。
甘納豆も普通に美味しい。

のんびり昼下がりにお茶とともに食べたいですね。





PR

生麩まんじゅう by 京菓匠 鶴屋長生

生麩まんじゅうです。
京菓子の一つです。
写真はどちらも白餡です。

生麩自体が京都の名物ですが、その生麩で餡を包んだこの生麩まんじゅうも有名とのこと。
京みずはというお店のものが特に有名らしいですが!?

食べてみました。

Oh!
これは美味しい。
生麩っていうか、お餅みたいなもちもちの食感。餅より歯切れいいですが。
冷蔵庫で冷やしていたんだけど、これがまた冷たくて気持ちよくて夏にぴったりなお菓子です。
甘すぎないところもグッド。素朴な味が良いですね。
味噌餡とかもあるらしい。味噌餡もきっとよくあうと思います。
あ、写真じゃ分かりにくいかもしれないけど、大きさは卵の黄身くらいで一口サイズ。
お上品に食べれますよ。




20090615120654.jpg

水牡丹 by 末廣屋

大阪で新しくお茶のお稽古を始めて、今日初めてのお茶会がありました。
ここのお教室は、お茶会が先生が会長を務めている茶華道連盟の月釜しかなく、2年に1回しかその機会にめぐり合えないということなので、勇んで参戦させていただきました。
しかも、私は一番下っ端なのに、点前にまで参加させていただきました。
しかもしかも、一番初心者なのに、なにげにスパルタだった大学のサークル時代の経験が生かされ、皆さんから役に立ったとお褒めの言葉をいただきました。やったね。

今回は、そちらの茶会で出されたお菓子。
「ほんまもん」しか認めない卓越した審美眼をお持ちのうちの先生ですが、お菓子はいつもこの末廣屋さんを使っている模様。
そしてなぜか先生は、こだわりなのか京都のものは使いません。お茶もお菓子も大阪のお店のもの。末廣屋さんも有名な大きな会社ではないようです。

茶会が終わって、あまりを皆さんでいただきました。
葛の中にピンク色にした白あんが入っていて、とても清楚で涼しげです。
美味しかったー!!しかも、柔らかさマックス!餡が溶けていくような食感です。
先生曰く、「黄身あんにしても美味しい」。って、確かにそれも美味しそう。
ちなみに1個260円ですが、200個買ったら52000円+消費税です。


そういえば先生が「冷やして食べると美味しいけど、葛は冷やしすぎると白っぽくなるから5分くらいしか冷やせない」とおっしゃっていました。
2個もらって帰ったものを、さすがに冷蔵庫に入れておくと、出したとき本当に白っぽくなって中のピンクの餡が見えなくなっていました。しかも、時間が経ってるからか葛がデローンとジェル状になってエライことに。
きっと保存料等の添加物が入っていないからなのよ。さすが「ほんまもん」は違うわね。



s-P1040911.jpg

いちご大福 by 山中石川屋

金沢・山中旅行のお土産にいただきました。

調べてみると、山中石川屋さんは、山中温泉発で石川では割と大きな和菓子チェーン店っぽいですね。
看板商品は「娘娘(にゃあにゃあ)饅頭」なんだとか。

今回はいちご大福ですが、中の餡が美味しかったです。白餡だったし。たっぷり入っていたし。
いちごはちょっと酸っぱかった(汗)。

大きさは小さめで一口で食べれました。これくらいの大きさが食べやすくて好き。





ロンドン焼 by ロンドンヤ

続きましてもまた京都から。頂き物です。

掘り出し物の一品。
おそらく、『規模は大きくないけど知る人ぞ知る地元密着のお店』みたいな感じなんでしょうね。

このロンドン焼、1個50円。大きさは直径5cm程度。一口で食べられる可愛いサイズです。
どこにでもありそうなお饅頭っぽくも見えますが、食べると中は白餡で、田舎っぽくない上品な味。
皮もモチっとしてて柔らかい。
なんていうか、予想を裏切られる美味しさです。(失礼?)

ただし、どのへんが「ロンドン」なのかは、めちゃくちゃ謎。





カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
Copyright ©  -- ドリログ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]