ドリログ
ドリンクブログ、略してドリログ!! ここでは緑茶から紅茶、コーヒー、お酒、カクテルまで画像付きで紹介していきます。
カテゴリー「お茶うけ (和)」の記事一覧
- 2009.08.29
浜土産 by 亀屋則克
- 2009.07.13
花扇寿 by 高砂屋
- 2009.07.05
茶だんご @ つうゑん茶屋
- 2009.06.28
すずかぜ by 高砂屋
- 2009.06.22
金沢芋きんつば by 菓房 福うさぎ
浜土産 by 亀屋則克
やっと、やっと!念願の浜土産手に入りました~。
2年前に行った表千家短期講習会(茶道表千家の家元の下で若者50人が1週間修行をするという年に2回のイベントです)に行ったときに出たお菓子の中で一番印象的だったもの。もちろん京菓子。
ずーっと食べたかったんですよ。
だって、この亀屋則克さんはデパート等に出店せずいまだに伝統のお店を守っているという、昔ながらのお店。店構えも古風でよいらしいです。日曜がお休みで17時までしかやってないから買いに行けず、今回、彼氏のお母さんに買ってきてもらったものなのです。ありがたい。
このお菓子ですが、読み方は「はまづと」。
このお店の代表的なお菓子です。夏季限定商品。
まず、画像を見てください。
蛤に琥珀羹を詰め、大徳寺納豆を一粒落として閉じるという洒落た造り。本物の貝を使っているので、いまにも波の音が聞こえてきそうです。海を持たない京都の人たちはこうして昔から見る事のない海に思いを馳せていたんでしょうね。蛤はお店の近所の佃煮屋さんから譲り受けているらしい。ちなみに家元のお玄関さんたちがおっしゃるには「昔はもっと蛤が大きかった。近年は小さいものばかり」と。乱獲のせいでしょうか??
食べます。家元のところで習った食べ方は、貝をこじ開け(蝶番になった方から開けると開けやすい)、琥珀羹がつかなかったほうの貝殻をスプーン代わりにしてすくって食べるというもの。
味ですが、結構この琥珀羹が固め。プリプリッとしてます。大徳寺納豆は味噌で味付けしてあるので、ちょっとしょっぱい。お茶の先生曰く、「この塩味が琥珀羹の甘さを最後に中和してくれるから、豆を最後に食べると良い」とのこと。先生、先に言って下さい(笑)。先生は琥珀羹が甘めとおっしゃっていましたが、私的には甘さ控えめに感じられました。あー、美味しかった。またすぐにでも食べたい。
ちなみにこのお菓子、お遣い物用の包装にはヒノキの葉が使われていて、防腐に役立つという昔ながらの知恵らしいです。情緒溢れる・・・。

2年前に行った表千家短期講習会(茶道表千家の家元の下で若者50人が1週間修行をするという年に2回のイベントです)に行ったときに出たお菓子の中で一番印象的だったもの。もちろん京菓子。
ずーっと食べたかったんですよ。
だって、この亀屋則克さんはデパート等に出店せずいまだに伝統のお店を守っているという、昔ながらのお店。店構えも古風でよいらしいです。日曜がお休みで17時までしかやってないから買いに行けず、今回、彼氏のお母さんに買ってきてもらったものなのです。ありがたい。
このお菓子ですが、読み方は「はまづと」。
このお店の代表的なお菓子です。夏季限定商品。
まず、画像を見てください。
蛤に琥珀羹を詰め、大徳寺納豆を一粒落として閉じるという洒落た造り。本物の貝を使っているので、いまにも波の音が聞こえてきそうです。海を持たない京都の人たちはこうして昔から見る事のない海に思いを馳せていたんでしょうね。蛤はお店の近所の佃煮屋さんから譲り受けているらしい。ちなみに家元のお玄関さんたちがおっしゃるには「昔はもっと蛤が大きかった。近年は小さいものばかり」と。乱獲のせいでしょうか??
食べます。家元のところで習った食べ方は、貝をこじ開け(蝶番になった方から開けると開けやすい)、琥珀羹がつかなかったほうの貝殻をスプーン代わりにしてすくって食べるというもの。
味ですが、結構この琥珀羹が固め。プリプリッとしてます。大徳寺納豆は味噌で味付けしてあるので、ちょっとしょっぱい。お茶の先生曰く、「この塩味が琥珀羹の甘さを最後に中和してくれるから、豆を最後に食べると良い」とのこと。先生、先に言って下さい(笑)。先生は琥珀羹が甘めとおっしゃっていましたが、私的には甘さ控えめに感じられました。あー、美味しかった。またすぐにでも食べたい。
ちなみにこのお菓子、お遣い物用の包装にはヒノキの葉が使われていて、防腐に役立つという昔ながらの知恵らしいです。情緒溢れる・・・。
PR
花扇寿 by 高砂屋
やっと載せることが出来ました。金沢ラスト。
彼氏が買ってきてくれたんですが、彼曰く「絶対に喜ばせる自信がある」とのこと。
何を隠そう(隠してないけど)、このわたくし、知る人ぞ知る扇子コレクターなんです。
空けた瞬間感嘆の声が漏れました。箱もきれいだし☆
味も美味しかったです。
扇面の方は、フワッとした食感で、そうだなぁ「白い風船」をもう少し硬くして純和菓子っぽくした感じ。
白い風船って分かりますかね。市販菓子です。広島のほうでは結構メジャーだと私は思ってるんですが。どちらかというと幼児向けのめちゃ柔らかいお菓子です。美味。
んで、要(扇子の骨を停めてる部分)の方は落雁ですね。金沢のお菓子は他地域に比べて甘味が強いって聞いたけど、そんな事なく上品な甘さでした。ぼりぼり食べれた。
とにかく、涼しげな品のあるお菓子です。
描いてある絵は、春(右上)は桜、夏は藤(下)とかきつばた(左)です。秋と冬もまだ箱の中に入っています。
彼氏が買ってきてくれたんですが、彼曰く「絶対に喜ばせる自信がある」とのこと。
何を隠そう(隠してないけど)、このわたくし、知る人ぞ知る扇子コレクターなんです。
空けた瞬間感嘆の声が漏れました。箱もきれいだし☆
味も美味しかったです。
扇面の方は、フワッとした食感で、そうだなぁ「白い風船」をもう少し硬くして純和菓子っぽくした感じ。
白い風船って分かりますかね。市販菓子です。広島のほうでは結構メジャーだと私は思ってるんですが。どちらかというと幼児向けのめちゃ柔らかいお菓子です。美味。
んで、要(扇子の骨を停めてる部分)の方は落雁ですね。金沢のお菓子は他地域に比べて甘味が強いって聞いたけど、そんな事なく上品な甘さでした。ぼりぼり食べれた。
とにかく、涼しげな品のあるお菓子です。
描いてある絵は、春(右上)は桜、夏は藤(下)とかきつばた(左)です。秋と冬もまだ箱の中に入っています。
茶だんご @ つうゑん茶屋
同じく宇治にて。同つうゑん茶屋にて。
宇治と言うと茶団子が有名みたいです。
お団子にお抹茶を混ぜ込んだごくごく素朴な昔ながらの、っていうかむかーーーしからのお菓子。
さすがに現代のシャレた感はなかったですが、本当に「素朴~」って感じの味がしました。
甘すぎず(甘くなくとも言う)、見た目も落ち着いていて装うこともなく。
でもなんかほっとする感じの味です。ふぞろいの感じも良い。
価格もさすがお手ごろです。
こんなところで川を眺めながらお抹茶と一緒にいただくと、
ちょっと江戸時代の町人になった気分ですよ。
店内も狭くほの暗くてオシャレすぎず風が入ってきそうな感じがよりいっそう。
http://www.tsuentea.com/kissa.htm
宇治と言うと茶団子が有名みたいです。
お団子にお抹茶を混ぜ込んだごくごく素朴な昔ながらの、っていうかむかーーーしからのお菓子。
さすがに現代のシャレた感はなかったですが、本当に「素朴~」って感じの味がしました。
甘すぎず(甘くなくとも言う)、見た目も落ち着いていて装うこともなく。
でもなんかほっとする感じの味です。ふぞろいの感じも良い。
価格もさすがお手ごろです。
こんなところで川を眺めながらお抹茶と一緒にいただくと、
ちょっと江戸時代の町人になった気分ですよ。
店内も狭くほの暗くてオシャレすぎず風が入ってきそうな感じがよりいっそう。
http://www.tsuentea.com/kissa.htm