忍者ブログ

ドリログ

ドリンクブログ、略してドリログ!!   ここでは緑茶から紅茶、コーヒー、お酒、カクテルまで画像付きで紹介していきます。

カテゴリー「その他」の記事一覧

ホットきな粉豆乳

3週間前くらいに豆乳を使った鍋を作ったんですよ。
そのあと残った豆乳でスープを作ったんですよ。
でもまだ少量残ったんですよ。

そうしたら、例のホットカクテルメーカーという調理家電のレシピ集に「ホットきな粉豆乳」とかいうのが載っていて、使い切るのにちょうどいい♪と思ったんですが、きな粉がなくてね。

きな粉ってそんなに使い道無いじゃないですか。
大さじ1程度のためにきな粉買いたくない。

誰かお裾分けしてくれないかなとか考えながら忘れ続けて、もういい加減豆乳が腐ると思ったので、やっと重い腰上げてきな粉買ってきて作りました。

作り方は
①きな粉を少量の調整豆乳で溶きのばす。
②①と残りの豆乳(全量300㏄)と砂糖大さじ1をポットに入れて70℃で電源オン。
③かき混ぜながら15分で電源をオフ。
④カップに注いできな粉をまぶす。

残り100㏄もない豆乳で作りました。

きな粉うまくのびないし、最後にふりかけるのだって全くきれいに乗らないけど。
ダマになって沈んでいきました。
レシピ集の写真のようにならんけどー(怒)。

飲んでみたら、もうまんま、温かくて甘くてきな粉の風味がする豆乳でした。そのまんまでした。

ちょっと砂糖入れ過ぎた?甘すぎた。

リピートする気分にはなれませんでした。

残ったきな粉は、離乳食に使えるというママ友さんにあげました。


PR

伊良コーラ by 伊良コーラ

コカ・コーラ大好きな長男が発見して主人に買ってもらったクラフトコーラ。

が、子どもたちは「薬っぽい」と言ってけっこう残したので私が飲みました。

コカ・コーラが苦手な私としては、コーラとしてこれは美味しかった!

甘さよりもきちんとスパイスの風味が前面に感じられました。

色もコカ・コーラのような黒ではなく、黄土色。なんかこう効能強めの薬湯のような色(笑)。

それもそのはずというか、漢方職人の孫が作ったコーラとのことで一般的なスパイス(シナモン・クローブ・カルダモン・ナツメグ・コリアンダー)の他に高麗人参とか霊芝?とか入っているらしいですよ。

まぁ子どもには薬っぽく感じられて当然か。

私は好みの材料ばかりで漢方もなじみがあるので、クセはあるけど飲みやすかったですね。

まぁ毎日飲みたいとかいうものではないけど。

たまに飲むなら良いんじゃないでしょうか。滋養強壮剤って感じ。


CHE TOM NON DAC SAN by Che Hao Dat

従弟のまだ大学生(だったか?)の子が去年、研修旅行か何かでベトナムに行ったのは聞いてたんだけど、夏に伯父宅で未開封のベトナム土産と思われるお茶らしきパッケージのものを発見。

伯父一家でそんなもの(=わざわざポットで茶葉から淹れるお茶)を飲む人なんか絶対にいないのに、なぜ買ったんだ(笑)

ここに置いてあっても永遠に放置されるだけと思われるので、ありがたく貰って帰ってきました。


パッケージに書いてあるベトナム語が何一つ分からないので、商品名ぽいものを検索に打ち込んでヒットしたページを翻訳に掛けたら・・・

「特製エビ甘スープ」って出て来たんだけどwwwww どういうことwww ウケる

どの言葉がエビ・甘い・スープになってしまったのか分かりませんが、ページ全体を見る限り、たぶんこれは緑茶だろうと思います。

ベトナムなので蓮花茶かなと思ってたのですが、パッケージの裏にも英語で100% pure green tea budsって書いてあったわ。

ベトナムも緑茶の消費が盛んなようです。(蓮花茶は緑茶に蓮の香りづけしたもの)

さらにネットで調べてたら、どうやらベトナムの緑茶は日本茶とは全く違い、渋みと苦みを楽しむものらしいです。

特にこの商品に使われているタイグエン種?は苦みが強い方らしい。


ならばせっかくなので、ネット検索中に見つけたベトナム茶道の方法でも飲んでみました。

熱湯で二分蒸らし、器に注いだらまず香りを楽しんで、そのあと手で口を覆いながら3秒以上口に含んで苦みと渋みを堪能してからゆっくりと喉に流し込む、というもの。

これが予想以上に美味しかった!

まず香り。日本茶と違い、ミントのような清涼感ある甘い香りがします。
(ホントに緑茶100%?何か混じってない?と疑いたくなる)

そして口に含むと、今度は甘みなんか全くなく、さっぱりとした、でもちょっと後引く渋みと苦み。

日本の緑茶の繊細な味わいとは全然違って、同じ緑茶でもこんなに味のバリエーションあるんだなぁと思いました。

ただ抽出加減が難しく、ちょっと茶葉が多かったり蒸らしが長かったりすると、かなーり苦くなり飲みにくいです。

今回は絶妙な具合で淹れられたのかな。

ただいま日本茶を切らしている我が家で、主人が彼のお母さんが来たときに代わりにこれを出してあげてるっぽいんだけど大丈夫?心配です(笑)。





写真に写ってるのは、かつて私がベトナム旅行した時に一目ぼれして購入したベトナム茶器のカップ。せっかくなので引っ張り出して来ました。

またこれもいずれ紹介したいですね。普段使ってないけど。

妃美茶 @ 茶寮 八翠

翠嵐ラグジュアリーコレクションホテルのアフタヌーンティーより、こちらはお茶の投稿①

お通しとして出された漢茶「妃美茶」です。

これがとっても美味しかった!!

ルイボスベースにローズやジャスミンの香りが広がるブレンドとのことなんですが、ルイボスっぽくない、漢方茶のようなふくよかだけどすっきりした味わい。

香りはあんまり主張強くないけど華やかな感じで。

とても飲みやすい美味しいお茶でした。

27種類もある飲み物がフリーフローだったのに、美味しかったからこのお茶あとでお代わりしたからね。

この香りでこわばりをほぐす効果があるとかないとか。。。





にしてもここのアフタヌーンティー、飲み物の種類が27種類とかすごくないですか?
(さらに一部はホットかアイスか選べる)

なのにコースの持ち時間が1時間半しかないって!

焦って飲むしかないじゃん(笑)。

金曜ジンジャーエール by 金曜ロードショーとジブリ展

夏休みの帰省中に、母と妹と県立美術館で開催されていた「金曜ロードショーとジブリ展」という展示会を見に行きました。

そこのミュージアムショップで売られていたジンジャーエール。母が買ってくれました。

せっかくだから金曜に飲もうとずっと置いていたけど、どうにも忘れがちなので、もう日曜だけど飲んじゃいました。

って、飲んだのは子どもだけど。

このジンジャーエール、公式グッズというのもあるけれど、ご想像の通り、そこそこお値段します。一瓶600円。

味はどんなものかねと思ったけど、娘が一口飲ませてくれたの飲んだら、これが本格的なジンジャーエールで美味しかった!!

すりおろしたフレッシュな生姜の味わいがカーっと来る自家製のような味わい。

私とか主人が好きなやつ。

子どもは刺激が強くて飲みきれず、結局最後私に回ってきました(笑)。



カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11
14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Copyright ©  -- ドリログ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]