ドリログ
ドリンクブログ、略してドリログ!! ここでは緑茶から紅茶、コーヒー、お酒、カクテルまで画像付きで紹介していきます。
カテゴリー「愛用品」の記事一覧
- 2025.02.28
酒器セット
- 2025.02.10
茶筒
- 2024.12.28
うすはり ペアワイングラス
- 2024.11.12
ティーポット
- 2024.11.12
ティーポット
酒器セット
- 2025/02/28 (Fri)
- 愛用品 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
実家から持って帰って来た食器群の中に美しい酒器セットもありました。
形の違うお猪口4個と徳利の木箱入りセットです。
高級そうだし未使用そうなんだけど、全く入手経緯の記憶がない。本当に私の物なんだろうか。実家とか祖父母宅に眠っていた物なのかもしれないけど、まぁ周りにそんなに酒器にこだわる人いないので我が物としました。
ツヤのある滑らかな表面が美しい白磁のセットは、調べてみると「カネコ小兵陶製所」というメーカーが作っている「一献盃」というシリーズのようで、お猪口4個と徳利(片口)で現在なら7,700円で販売されていました。おぉー、お高い。
この盃はそれぞれ形が違います。
細いのが「ストレート」型。
素早く喉の奥に届くのですっきりと飲め、爽やかな喉越しが味わえる。
スッキリ爽快系のお酒に。
上が広がっているのが「ラッパ」型。
口が広がっているので香りを近くに感じられ、口の中いっぱいに酒が広がるので後味もしっかり濃く感じる。
ドライ・辛口系のお酒に。
ラッパを丸くしたようなのが「ワングリ」型。
丸い形で下の真ん中に酒が流れ込んできて味わいを長時間感じられる。
お米の味を感じたいお酒に。
中細の丸みのあるのが「ツボミ」型。
鼻が当たって傾けにくい形状なのでチビチビ飲みたい時によい。鼻で香りを閉じ込めるので香りも感じやすい。
スイート果実系のお酒に。
と、それぞれ飲んだ時の感じ方が変わるようです。
一つのお酒で飲み比べしてみるのも良いですね。
私はそんな細かな違い感じられるか甚だ疑問ですが。
そして、非常に残念なことに、先日一つ割ってしまいました・・・!!
コロンとして可愛い、私が一番気に入っていた形のワングリ型を!!
まだそんなに使ってなかったから割れやすくもなってなかったと思うのに、ちょっとした衝撃で口の部分がパリっと。
めっちゃショックー・・・。
なので割れてしまっているけど、捨てる前に記録を!と思って写真に納めました。
(見えにくいように割れを横に向けてる)
ワレモノはいつだってこのリスクがつきものだもんなー・・・(泣)。
お猪口は特に割れやすいですよね。手洗い中に割ることが本当多い。この数年で何個割ったか。
でもこれからも残りの三つを大事にしていきます。
セットで一合片口の徳利も入っていたのですが、徳利って正直なかなか使わないよね。冷で飲むから瓶からそのまま注ぐし。一度も使ったことないです。
形の違うお猪口4個と徳利の木箱入りセットです。
高級そうだし未使用そうなんだけど、全く入手経緯の記憶がない。本当に私の物なんだろうか。実家とか祖父母宅に眠っていた物なのかもしれないけど、まぁ周りにそんなに酒器にこだわる人いないので我が物としました。
ツヤのある滑らかな表面が美しい白磁のセットは、調べてみると「カネコ小兵陶製所」というメーカーが作っている「一献盃」というシリーズのようで、お猪口4個と徳利(片口)で現在なら7,700円で販売されていました。おぉー、お高い。
この盃はそれぞれ形が違います。
細いのが「ストレート」型。
素早く喉の奥に届くのですっきりと飲め、爽やかな喉越しが味わえる。
スッキリ爽快系のお酒に。
上が広がっているのが「ラッパ」型。
口が広がっているので香りを近くに感じられ、口の中いっぱいに酒が広がるので後味もしっかり濃く感じる。
ドライ・辛口系のお酒に。
ラッパを丸くしたようなのが「ワングリ」型。
丸い形で下の真ん中に酒が流れ込んできて味わいを長時間感じられる。
お米の味を感じたいお酒に。
中細の丸みのあるのが「ツボミ」型。
鼻が当たって傾けにくい形状なのでチビチビ飲みたい時によい。鼻で香りを閉じ込めるので香りも感じやすい。
スイート果実系のお酒に。
と、それぞれ飲んだ時の感じ方が変わるようです。
一つのお酒で飲み比べしてみるのも良いですね。
私はそんな細かな違い感じられるか甚だ疑問ですが。
そして、非常に残念なことに、先日一つ割ってしまいました・・・!!
コロンとして可愛い、私が一番気に入っていた形のワングリ型を!!
まだそんなに使ってなかったから割れやすくもなってなかったと思うのに、ちょっとした衝撃で口の部分がパリっと。
めっちゃショックー・・・。
なので割れてしまっているけど、捨てる前に記録を!と思って写真に納めました。
(見えにくいように割れを横に向けてる)
ワレモノはいつだってこのリスクがつきものだもんなー・・・(泣)。
お猪口は特に割れやすいですよね。手洗い中に割ることが本当多い。この数年で何個割ったか。
でもこれからも残りの三つを大事にしていきます。
セットで一合片口の徳利も入っていたのですが、徳利って正直なかなか使わないよね。冷で飲むから瓶からそのまま注ぐし。一度も使ったことないです。
PR
茶筒
- 2025/02/10 (Mon)
- 愛用品 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
日本茶を入れるのに長年使っていた開化堂の銅製茶筒。
新しく買った緑茶を入れようとしたら、あれ?ない。。。
どうやら主人が自分の部屋に持ち逃げしたようです。
(いや、元々主人の所有物だが)
仕方ないから、自分用を購入することにしました。
仕方ないから、ね。
だって要るじゃん。
フリマアプリで探してたら気になるものを発見。
黄金の茶筒!!
写真で見てもだいぶ使用感ある感じではあったんですが、めちゃくちゃ光り輝いていて一目ぼれしたので購入。
2,100円。
「薩摩彫金」と製造元の名前が入っていたし重量が一つ560gとめちゃくちゃ重いので、え!?ほんものの金!?なんて思ったけどそんなわけないですね。
調べてみると真鍮(銅と亜鉛の合金)製でした。
薩摩彫金さんで現在も製造販売されている品のようで、表の絵柄は「ゆりのし柄」(←ゆりのしが何か分からないけど)。
定価なんと16,500円!でした。
定価でこの値段と思うと良い買物してるじゃん♪
絵柄のところと蓋の上部と内部にくすみ?ざらつき?が見られて重曹で磨いてみたんだけど、残念ながらさほど修復されず。
でもずっしり重いこの重量感と、充分美しい輝きでかなり気に入っています。
大き目の作りで茶葉100gが一気に入るサイズなのも良い。
大事に使っていきます。
ちなみにその製造元の商品販売ページの説明に「蓋を開けると光センサーが感知し小鳥の鳴き声がします」って書かれてるんだけど、えーっと、どういう意味ですかね・・・。
もちろん音なんか鳴りません。
新しく買った緑茶を入れようとしたら、あれ?ない。。。
どうやら主人が自分の部屋に持ち逃げしたようです。
(いや、元々主人の所有物だが)
仕方ないから、自分用を購入することにしました。
仕方ないから、ね。
だって要るじゃん。
フリマアプリで探してたら気になるものを発見。
黄金の茶筒!!
写真で見てもだいぶ使用感ある感じではあったんですが、めちゃくちゃ光り輝いていて一目ぼれしたので購入。
2,100円。
「薩摩彫金」と製造元の名前が入っていたし重量が一つ560gとめちゃくちゃ重いので、え!?ほんものの金!?なんて思ったけどそんなわけないですね。
調べてみると真鍮(銅と亜鉛の合金)製でした。
薩摩彫金さんで現在も製造販売されている品のようで、表の絵柄は「ゆりのし柄」(←ゆりのしが何か分からないけど)。
定価なんと16,500円!でした。
定価でこの値段と思うと良い買物してるじゃん♪
絵柄のところと蓋の上部と内部にくすみ?ざらつき?が見られて重曹で磨いてみたんだけど、残念ながらさほど修復されず。
でもずっしり重いこの重量感と、充分美しい輝きでかなり気に入っています。
大き目の作りで茶葉100gが一気に入るサイズなのも良い。
大事に使っていきます。
ちなみにその製造元の商品販売ページの説明に「蓋を開けると光センサーが感知し小鳥の鳴き声がします」って書かれてるんだけど、えーっと、どういう意味ですかね・・・。
もちろん音なんか鳴りません。
うすはり ペアワイングラス
- 2024/12/28 (Sat)
- 愛用品 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
クリスマスも終わりましたね。
今年は人と会う約束が多かった&末っ子の発熱騒動(インフルエンザだった)で全くクリスマスディナーやらケーキは出来ませんでした。クリスマス関連の投稿はナシ。
はい。
今回は愛用品の紹介。ワイングラスです。
このグラスは引出物だったか結婚祝いだったか忘れたけど、主人が友人だったか誰かに貰ったものだったと思います。
例によってこの家に引っ越してくるまでずっと使わずに仕舞われてたものの一つ。
大正11年創業の松徳硝子謹製。
うすはりの名のとおり、とても薄ーく作られており、繊細な手仕事です。
ワイングラスは薄いほど高級みたいなイメージがありますが、やはり薄いと飲むときの口当たりがとてもソフトで品があって全く違う印象。
グラス自体、持ちあげるときに驚くほど軽いし。
ステムがないコロンと丸いシェイプも可愛らしいです。
私も気に行ってるんですが、ただこれってどちらかというと通の人たち向けのボルドーとかフルボディタイプ用のワイングラスなんですよね。つまりかなり大きめ。容量355㏄。
ぶっちゃけワインはお猪口より少し大きいくらいのグラスで充分なので、あまり登場機会もないんですが。
ビールでも入れるか。何でも合いそうなデザインだし。
とりあえず、とっても薄くて私の握力でもうっかり割ってしまいそうなくらいの繊細さなので多分あまり長持ちしないんじゃないかという不安。
なので早めに投稿しておきました。
今年は人と会う約束が多かった&末っ子の発熱騒動(インフルエンザだった)で全くクリスマスディナーやらケーキは出来ませんでした。クリスマス関連の投稿はナシ。
はい。
今回は愛用品の紹介。ワイングラスです。
このグラスは引出物だったか結婚祝いだったか忘れたけど、主人が友人だったか誰かに貰ったものだったと思います。
例によってこの家に引っ越してくるまでずっと使わずに仕舞われてたものの一つ。
大正11年創業の松徳硝子謹製。
うすはりの名のとおり、とても薄ーく作られており、繊細な手仕事です。
ワイングラスは薄いほど高級みたいなイメージがありますが、やはり薄いと飲むときの口当たりがとてもソフトで品があって全く違う印象。
グラス自体、持ちあげるときに驚くほど軽いし。
ステムがないコロンと丸いシェイプも可愛らしいです。
私も気に行ってるんですが、ただこれってどちらかというと通の人たち向けのボルドーとかフルボディタイプ用のワイングラスなんですよね。つまりかなり大きめ。容量355㏄。
ぶっちゃけワインはお猪口より少し大きいくらいのグラスで充分なので、あまり登場機会もないんですが。
ビールでも入れるか。何でも合いそうなデザインだし。
とりあえず、とっても薄くて私の握力でもうっかり割ってしまいそうなくらいの繊細さなので多分あまり長持ちしないんじゃないかという不安。
なので早めに投稿しておきました。
ティーポット
- 2024/11/12 (Tue)
- 愛用品 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
ティーポットのご紹介。
ティーポットはなんだかんだ、たくさん持ってるんですがね。
紅茶の指南書には必ず書いてあることがあるんですよ。
美味しい紅茶を淹れるためには、茶葉がジャンピングしやすい丸型で保温性の高い陶器または磁器製のものがお勧めですと。
よくイラストやシルエットで見かける、ザ・ティーポットの形のアレですね。
しかし!
これぞまさしく理想形のティーポット!みたいなティーポットって案外売ってないんですよ。
作り手はどうしても自分のデザインを押し付けたいのか、世間には妙にモダンな形のポットばかり出回っていて、伝統的なティーポットって案外売っていない。
英国のブラウンベティは、広く名の知られた有名なティーポットブランドですが、お高いし、茶色いし、ビミョーにフォルムが私の好みではない。
というわけで、
〇私の気に入る理想の丸型
〇白磁製
〇2~3人用サイズ
〇普段使いとして手入れもしやすい
〇あまり高価でない
の条件で探しました。
2012年のこと。
良いのがあったんですよ。ネットショップで。
これこれ。ぽてっとした、ちょっと平ための丸型。
もう本当に理想のフォルム!!
つるっとした白磁の手触りも、開口部が大きく手を入れて洗いやすいのも、さらに蓋にストッパーが付いてるのまで最高の作りです。
しかもこれが当時の価格なんと735円。
マジか。
今でも来客時など2~3杯淹れたいときに使っています。
ちょっと大きいので、湯量の加減が分かりづらいのだけ難しい。
ティーポットはなんだかんだ、たくさん持ってるんですがね。
紅茶の指南書には必ず書いてあることがあるんですよ。
美味しい紅茶を淹れるためには、茶葉がジャンピングしやすい丸型で保温性の高い陶器または磁器製のものがお勧めですと。
よくイラストやシルエットで見かける、ザ・ティーポットの形のアレですね。
しかし!
これぞまさしく理想形のティーポット!みたいなティーポットって案外売ってないんですよ。
作り手はどうしても自分のデザインを押し付けたいのか、世間には妙にモダンな形のポットばかり出回っていて、伝統的なティーポットって案外売っていない。
英国のブラウンベティは、広く名の知られた有名なティーポットブランドですが、お高いし、茶色いし、ビミョーにフォルムが私の好みではない。
というわけで、
〇私の気に入る理想の丸型
〇白磁製
〇2~3人用サイズ
〇普段使いとして手入れもしやすい
〇あまり高価でない
の条件で探しました。
2012年のこと。
良いのがあったんですよ。ネットショップで。
これこれ。ぽてっとした、ちょっと平ための丸型。
もう本当に理想のフォルム!!
つるっとした白磁の手触りも、開口部が大きく手を入れて洗いやすいのも、さらに蓋にストッパーが付いてるのまで最高の作りです。
しかもこれが当時の価格なんと735円。
マジか。
今でも来客時など2~3杯淹れたいときに使っています。
ちょっと大きいので、湯量の加減が分かりづらいのだけ難しい。