ドリログ
ドリンクブログ、略してドリログ!! ここでは緑茶から紅茶、コーヒー、お酒、カクテルまで画像付きで紹介していきます。
カテゴリー「酒」の記事一覧
- 2023.04.12
ハーフ&ハーフ
- 2023.04.09
とらふくのひれ酒 by 下関酒造
- 2023.04.01
光寿 by 賀茂鶴酒造
- 2023.04.01
青冴え by 賀茂鶴酒造
- 2023.03.11
信州須坂フルーツエール りんご by 信州須坂フルーツブルワリー
ハーフ&ハーフ
- 2023/04/12 (Wed)
- 酒 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
家族でお好み焼きを食べに来たのですが、ビールメニューの中にハーフ&ハーフなるものを見つけて頼んでみました。
アサヒスーパードライとアサヒスタウトという黒ビールを半々に注いでるもののようです。
ジョッキで運ばれてきたそれは、確かに色は黒ビールにしては少し薄いか。
飲んでみると、思わず「あー、うん・・・」て声が漏れました。
確かに生ビールと黒ビールのあいのこだわ。
どっちの美味しさも感じられるけど、良いとこ取りとまでは行ってない感じ。
美味しさもハーフ&ハーフ。
昔、天下一品のメニューに看板メニューの「こってり」と「あっさり」をあわせた?「こっさり」というのがあったんだけど、それを思い出しました(笑)。

アサヒスーパードライとアサヒスタウトという黒ビールを半々に注いでるもののようです。
ジョッキで運ばれてきたそれは、確かに色は黒ビールにしては少し薄いか。
飲んでみると、思わず「あー、うん・・・」て声が漏れました。
確かに生ビールと黒ビールのあいのこだわ。
どっちの美味しさも感じられるけど、良いとこ取りとまでは行ってない感じ。
美味しさもハーフ&ハーフ。
昔、天下一品のメニューに看板メニューの「こってり」と「あっさり」をあわせた?「こっさり」というのがあったんだけど、それを思い出しました(笑)。
PR
とらふくのひれ酒 by 下関酒造
- 2023/04/09 (Sun)
- 酒 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
主人と長女の卒園旅行のお土産にもう一つ。
下関の唐戸市場で購入した(たぶん)フグのひれ酒!!
陶器製容器で本格的。
アルミ蓋を開けると、もうそれだけでふわんとフグの良い匂いしました。
お燗にしようとして主人がレンジの操作ミスって吹きこぼれてしまい、何割か無駄にしてしまったうえに熱すぎて飲めず冷めるまで待って。。。と色々ありましたが、飲んでみると、あーこりゃうまいわ。
フグの出汁がお酒にしみ出て香りも味もふくよか!
大事にチビチビいただきました。
最後まで香りが強かった。
まともに温めれてたらもっと美味しかったんだろうな~(笑)
残ったヒレ、何かにできそうな気もしたけど捨ててしまいました。
もう一杯分くらい酒に漬ければよかったか。
下関の唐戸市場で購入した(たぶん)フグのひれ酒!!
陶器製容器で本格的。
アルミ蓋を開けると、もうそれだけでふわんとフグの良い匂いしました。
お燗にしようとして主人がレンジの操作ミスって吹きこぼれてしまい、何割か無駄にしてしまったうえに熱すぎて飲めず冷めるまで待って。。。と色々ありましたが、飲んでみると、あーこりゃうまいわ。
フグの出汁がお酒にしみ出て香りも味もふくよか!
大事にチビチビいただきました。
最後まで香りが強かった。
まともに温めれてたらもっと美味しかったんだろうな~(笑)
残ったヒレ、何かにできそうな気もしたけど捨ててしまいました。
もう一杯分くらい酒に漬ければよかったか。
光寿 by 賀茂鶴酒造
- 2023/04/01 (Sat)
- 酒 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
先の投稿に続き、賀茂鶴酒造の蔵開きより有料試飲の話をもう一つ。
一緒に行った妹が飲んだのは未発売のスパークリング日本酒。一杯200円。
妹が美味しい美味しいと絶賛していてもう買って帰ると言い販売所の方へ行ったんですが、未発売の物なのでまだ売っていませんでした(当たり前だ)。
じゃぁ最後にもう一杯ずつ飲んで帰ろうとなって私も飲んだら、いやマジでめっちゃ美味しかった。
絶妙な発泡、絶妙な清らかさと爽やかさと深み。
いやもう本当に上品で端正でスタイリッシュなスパークリングでした。
発泡のお酒好きなので、個人的に特にツボ。
しかしお店の人からこっそり聞いた推定販売価格は衝撃のお値段で、こりゃ発売されても買えないわってなりました。
サミット狙いかな。
一緒に行った妹が飲んだのは未発売のスパークリング日本酒。一杯200円。
妹が美味しい美味しいと絶賛していてもう買って帰ると言い販売所の方へ行ったんですが、未発売の物なのでまだ売っていませんでした(当たり前だ)。
じゃぁ最後にもう一杯ずつ飲んで帰ろうとなって私も飲んだら、いやマジでめっちゃ美味しかった。
絶妙な発泡、絶妙な清らかさと爽やかさと深み。
いやもう本当に上品で端正でスタイリッシュなスパークリングでした。
発泡のお酒好きなので、個人的に特にツボ。
しかしお店の人からこっそり聞いた推定販売価格は衝撃のお値段で、こりゃ発売されても買えないわってなりました。
サミット狙いかな。
青冴え by 賀茂鶴酒造
- 2023/04/01 (Sat)
- 酒 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
例年通り帰省してます。
地元は酒造りが有名な町でちょうど4月は蔵開きの時期ですが、だいたい4月10日あたりに蔵開きイベントをやっていたので今まで行けませんでした。
それが今年からは近隣10蔵が合同して、各週に2蔵ずつ蔵開きを行うように変更した(カルテルを結んだ)ため、初日が4月初週になって行けることに!!
妹も帰ってきていたので、妹と一緒に子ども三人連れて、ボウリング帰りに寄ってきました。
今日は賀茂鶴と副美人で、とりあえず賀茂鶴さんへ。
賀茂鶴は西条で一番大きな酒蔵で常設の資料展示室もありますが、今日はそれらを見学した後、メインイベントの有料試飲。
とりあえず一杯目に飲んだのは、せっかくならここでしか飲めないものをということで、限定酒と書かれていた「青冴え」。
イベント限定なのか、蔵元販売限定なのかよく分かりませんが、蔵出し搾りたてのお酒とのこと。
そもそもお酒って全部蔵出しじゃないの?搾りたてって何が違うの?通常のはこのあとに何か処理があるの?とこれまた意味がよく分かってませんが、200円でミニカップ1杯いただきました。
ボトルは氷で冷やしてあったので、冷たく清らかな味が美味しい!!
うーんしかし良いお酒って言うのは分かるけど、めちゃ美味しいけど、蔵出し感はイマひとつ分からず。
若々しさとか熟成されていないとかあるんでしょうか。分かる人には分かるんだろうけど。
冷やしてあったから余計に感じにくかったかな。
でもまぁ充分に美味しかったです。
100円くらいお金取ってもいいので、ちょっとしたツマミ置いといてほしかったなぁ。
すきっ腹に酒のみというのはさすがにちょっと胃にこたえる。

あとでちらっとネットで調べてみたら、加熱処理していない生酒と書いてありました。
加熱処理していないので、瓶詰した後も発酵が続き、置いておくと風味が変わるらしいので早めに飲まないといけないとのこと。
しかし加熱していないのでフレッシュな味わいが楽しめるらしいです。
売り場でも発酵をできるだけ遅めるために冷やしていたんですね。
地元は酒造りが有名な町でちょうど4月は蔵開きの時期ですが、だいたい4月10日あたりに蔵開きイベントをやっていたので今まで行けませんでした。
それが今年からは近隣10蔵が合同して、各週に2蔵ずつ蔵開きを行うように変更した(カルテルを結んだ)ため、初日が4月初週になって行けることに!!
妹も帰ってきていたので、妹と一緒に子ども三人連れて、ボウリング帰りに寄ってきました。
今日は賀茂鶴と副美人で、とりあえず賀茂鶴さんへ。
賀茂鶴は西条で一番大きな酒蔵で常設の資料展示室もありますが、今日はそれらを見学した後、メインイベントの有料試飲。
とりあえず一杯目に飲んだのは、せっかくならここでしか飲めないものをということで、限定酒と書かれていた「青冴え」。
イベント限定なのか、蔵元販売限定なのかよく分かりませんが、蔵出し搾りたてのお酒とのこと。
そもそもお酒って全部蔵出しじゃないの?搾りたてって何が違うの?通常のはこのあとに何か処理があるの?とこれまた意味がよく分かってませんが、200円でミニカップ1杯いただきました。
ボトルは氷で冷やしてあったので、冷たく清らかな味が美味しい!!
うーんしかし良いお酒って言うのは分かるけど、めちゃ美味しいけど、蔵出し感はイマひとつ分からず。
若々しさとか熟成されていないとかあるんでしょうか。分かる人には分かるんだろうけど。
冷やしてあったから余計に感じにくかったかな。
でもまぁ充分に美味しかったです。
100円くらいお金取ってもいいので、ちょっとしたツマミ置いといてほしかったなぁ。
すきっ腹に酒のみというのはさすがにちょっと胃にこたえる。
あとでちらっとネットで調べてみたら、加熱処理していない生酒と書いてありました。
加熱処理していないので、瓶詰した後も発酵が続き、置いておくと風味が変わるらしいので早めに飲まないといけないとのこと。
しかし加熱していないのでフレッシュな味わいが楽しめるらしいです。
売り場でも発酵をできるだけ遅めるために冷やしていたんですね。