忍者ブログ

ドリログ

ドリンクブログ、略してドリログ!!   ここでは緑茶から紅茶、コーヒー、お酒、カクテルまで画像付きで紹介していきます。

レモンパイ by エーデルワイス洋菓子店

呉に住む妹のところに用事があったので行く途中、手土産として呉の老舗洋菓子店「エーデルワイス」さんに立ち寄り。(購入は私ではなく母)

ここのお店「クリームパイ」という商品が有名でロングセラーらしいのですが、それのレモン味版?のレモンパイも人気とのこと。

レモンパイを買ってくれていたので食べてみました。

まず見た目超かわいい!!

この芸術的なクリームの搾り、バラのような美しさ!
仕上げはエッジが効いててイイですね。

が!味は・・・。

うーん、私の好みではない。

パイの上にプリン、の上にメレンゲという三層構造なんですが、まずメレンゲがそんなに好きではない。味も食感も。

そしてパイにプリンにメレンゲ。
パイとプリンとメレンゲ?
あんまり聞かない組み合わせですねー。
なんかもったりじゃない?

やっぱりこう味もなんていうか単調で、フルーツの入っていないショートケーキのような、刺激のなさというか。
いやレモンの酸味はあるんですが、そうじゃなくてもっとこう、フルーツ入ると変わるかもね!?

昔から有名で呉市民のソウルフードらしいのですが、ちょっと私には合わなかった。

母にも合わなかったようです。

一緒に買っていたオレンジタルトやブルーベリーのケーキは普通に美味しかったです♪


PR

夏を楽しむ♪金魚鉢ゼリー

帰省中、母が「金魚鉢ゼリー作ろう」と言うので金魚鉢ゼリーって何?とネットで検索すると、おぉ!めっちゃ可愛い!

青や透明ゼリーの中を金魚が泳いでいるインパクト抜群のサマースイーツです。

デリッシュキッチンさんのレシピで作らせてもらいました。

用意するものは、さくらんぼ缶詰、ナタデココ、かき氷シロップ(ブルーハワイ)、レモン汁、ミント、粉ゼラチン。

・・・。マジか。

粉ゼラチンとレモン汁は実家にあったけど、さくらんぼとナタデココは業務スーパーには置いてなくて品ぞろえ豊富な大型スーパーじゃないと買えなかったし、ミントはそこにもなかったから諦めました。

かき氷シロップもそういえば少量持ってきてねと言われていたのを完全に忘れていたので、わざわざダイソーで購入。

映える可愛らしいグラスもなかったので、これもセリアでプラカップを購入。

だー!事前準備が大変だ!!

どうにかミント以外揃ったので、いざ娘と作ります。


作り方は

①粉ゼラチン15gを水50㏄でふやかしておく

②鍋に水600㏄と砂糖60gを入れて熱し、沸騰直前で火を止めて①のゼラチンを加え、完全に溶かす

③かき氷シロップ大さじ2とレモン汁大さじ1を加えて混ぜる

④③の粗熱を取り、冷蔵庫で2時間冷やして固める

⑤さくらんぼを2つに開き、片側は切り込みを入れて金魚の形にする

⑥固まった④のゼリーをスプーンでぐるぐる混ぜる

⑦ガラスの器に、底にナタデココを敷き、ミントを刺し、⑥のゼリー、⑤の金魚を見た目よく重ねて入れる

という順番です。

手順は多いけど、難しくはなさそう。

③までは順調に行ったけど、④でゼリーが3~4時間たっても固まらない!><

なんでー?(泣)ってなったけど、一晩冷やしたらどうにか固まりました。

そして⑤のさくらんぼ開く作業。これは私がやったんだけど、なんかしっぽの形がいまひとつ可愛く出来ない。センスの問題ですかね。なんていうかタコさんウィンナー?

⑥のゼリーをかき回すのは娘が楽しくやりました。

最後のこのレシピのハイライト、盛り付け作業は各々が。

私はミントの代わりに実家の庭になっているシソの小さい若葉を代わりに刺して、まぁそれなりの出来と言ったところでしょうか。

金魚は置く感じにするより、外側から見えやすいように器に沿って横に立てて入れるようにすると形が分かりやすかったです。

金魚鉢って言われないと分かりにくいかもだけど、色鮮やかで見た目爽やか華やかな一品は完成しました。

うん、見た目は可愛いんだけどね。

味は。。。そうですね。

かき氷シロップの味ですよね。しかもダイソーのシロップだからか余計に不味く感じる。井村屋のシロップだったらもう少し美味しかったんでしょうか。

水600㏄も使ってるからゼリーが大量にあるんですよね~。

さすがの娘も残す味でした。

(加えて私はナタデココも好きじゃない。)



広島レモンビール @ GEBURA

宮島よりもう一つ投稿。

私が子どものころは祖父母が住んでいたのでしょっちゅう行っていた宮島。

その頃は完全に昭和の観光地の趣だったんですが、数十年ぶりに訪れてみると、まぁオシャレなお店が増えて、観光客の6割くらいはインバウンド!欧米人のなんと多いこと。

そのためテラス席のある飲食店やテイクアウトでアルコール提供するお店などがたくさんできてました。

なので私もビールの飲み歩き決定~♪
公共交通機関でのお出かけはこれが出来るんだよねー。

島内に何店も構えているっぽいドリンクバー「GEBURA」が見つけるたびに気になったので、意気揚々と注文。

なんとプラカップの再利用でお代わり全品200円!となっていたので、先に「生ビール」650円を購入し、厳島神社参拝後、帰りに「広島レモンビール」750円を購入。100円得しました(笑)。


ただこの広島レモンビール。

個人的にはあまり好みじゃなかった・・・。

レモンビールってどんなものなんだろうと期待していたんですが、ビールにレモンシロップを加えたものでした!

シャンディガフのジンジャーエールをレモネードに変えてみましたって感じでしょうか。

瀬戸田レモンを使用した自家製レモンシロップを店内のほとんどのドリンクに使用しているというのがウリらしいんですが、ごめんなさい、そもそも甘いビールは苦手でした。

一杯目の普通の生ビールのが断然美味しかった。

カクテルビールが好きな方は良いかもですね。

あとハイボールとかジンサイダー、モヒートとかなら広島レモンが活きて美味しかったかも!





なお神社内では飲酒不可ですが、お店で頼めばカップ持ち歩き用のビニール袋をくれるので、カップを途中で捨てる必要もなく助かりました。

揚げもみじ @ 紅葉堂 弐番屋

帰省中です。

子どもと宮島にプチトリップに行きました。

お金も時間もないので、お昼ご飯はなし。

揚げもみじでも食べようとお店を探すと、商店街の中ほどにこじゃれた揚げもみじ専門店が。

揚げたてを店内でイートインできるようなので、子どもたちはこし餡を(しぶい)、私はチーズと瀬戸内レモンを食べました。

揚げたてをいただきます。割と厚めの衣で、ザクザク感。温かくて美味しいです。

特に瀬戸内レモンが良かった!ほのかな酸味が意外と揚げ物にあう!

チーズより瀬戸内レモンのが美味しかったです。甘みが強い方が美味しく感じました。(この時の気分かもだけど)

お店の奥には「揚げもみじ神社」なるものがあり、食べ終わったあとの竹串を奉納することが出来ます。奉納って。最後までイベント感あって面白かったです。


私は知らなかったんですが、揚げもみじって登録商標なんですね。もみじ饅頭みたいに色んなメーカーが作ってるわけじゃなく、商店街の出口付近にある創業明治45年「紅葉堂」というお店(と系列店)のみで販売されているらしい。

紅葉堂のHPの説明を要約すると、揚げもみじは製造段階で出てしまうB級品を商品化したいとの理由で考案され、2001年に販売されたとのこと。


そうとは知らず、揚げもみじを食べて店出た後、出来立てのもみじ饅頭も食べたいよねと偶然買ったのがこれまた紅葉堂の本店の方でした。
(ただこちらはまだ熱くはあったけど、出来立てのカリっと感までは感じられず少し水分が出ててちょい残念だった)

本店ではガラス張りでもみじ饅頭の製造ラインも見ることが出来ました。




昔、私の祖父母が宮島で土産物屋を営んでいて、でもそのお店の場所もう分からないだろうなぁと思ってたんだけど、意外にもあっさり判明した上に、この揚げもみじ食べたお店の隣でした(笑)。
※当時はここは紅葉堂でない普通の土産物店だった

コカ・コーラ by コカ・コーラボトラーズ

帰省中、広島のコカ・コーラの工場見学に行きました。

この見学、すごい人気らしくて夏休み中だと予約もなかなか取れない。(なんと回線が落ちる)

どうにか私の父が申し込みにこぎつけて、参加することが出来ました。
(でも父は仕事、母は体調不良でダウン)

広島工場はとても新しく、2020年に出来たばかり。

なので見学者用通路もキレイに整備されて、とても楽しいツアー内容でした。

ただ、工場見学って試飲飲み放題なんじゃないの?とか期待してしまいますが、昨今それはなかなかないんですよね。

見学の最後に休憩室でいただけたのは、280ccサイズのミニボトル一人一本。うーん、これだけか(笑)。

ただその休憩室で、瓶入りコカ・コーラを100円で購入できる自販機が!
有料だけどまぁ安いっちゃ安い。

そして言われないと気付かなかったけど、最近って瓶入りコーラなかなか売ってないんですね。
子どもたちが初めて見るみたいなことを言っていて驚きました。
確かに市販されてるのはペットボトルばかりか。
コカ・コーラって言うとあの独特な形のビンを想像するけど、それってもはや印象で刷り込まれたものなんですね。

そんなわけで子どもたちが嬉しそうに自販機で各々ビンを購入しました。

ナビゲーターのお姉さん曰く「ビンもペットボトルも中身は同じなんですが、ビンの方がより美味しく感じられるっておっしゃる方いますね」。

その言葉に影響されて長男は「ビンの方が美味しい」と素直に流されてました(笑)。

せっかくなので記念に投稿。

私は甘すぎるコカ・コーラはちょっと苦手なので飲むのはご遠慮。




なお工場見学ではコカ・コーラの歴史を簡単に説明されますが、あとからコーラの歴史をネット検索してみると同社の説明になかった闇の部分がちらほら垣間見えて、なんか色々とコーラって怖い飲み物です(笑)。


カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Copyright ©  -- ドリログ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]