忍者ブログ

ドリログ

ドリンクブログ、略してドリログ!!   ここでは緑茶から紅茶、コーヒー、お酒、カクテルまで画像付きで紹介していきます。

カテゴリー「お茶うけ (和)」の記事一覧

糸切餅 by 多賀屋

家族で福井旅行に来ました。

福井って何があるの?って思いますよね。(失礼)

恐竜があります。

息子がCM見てディノパークに行きたいと言ったので来たわけですが、有名な恐竜博物館の方には入ってませんので。(オイ)


来る途中の上り多賀SAで、気になる和菓子を見つけたので、おやつ代わりに買ってみました。

白いお餅に赤と青の繊細な線が引いてあり、中にあんを包んだ、なんとも美しい意匠。

ばら売りがなかったので5個セット350円。

早めに食べたかったのですが、なんだかんだで持ち歩いたり、車の中に置いたり、旅館で冷蔵庫に入れたりしながら、旅館の朝食の後にやっといただきました。

少し塩味がきいた固めの大福という感じで美味しかったんですが、たぶん出来立てはもっと美味しかったんだろうなぁ。

だいぶ表面が固くなってました。

次は多賀大社にお参りののち、お店の軒先で食べたいですね。
 
 
糸切餅は滋賀県多賀町の名物で、700年前の蒙古襲来に起源をもつそうです。

敵旗の色を模した赤と青の三本線が特徴で、細長い餅を作って最後に弓の弦(現在は三味線の弦)で切り落としていくから「糸切餅」だそうです。


PR

きんつば by 喜八洲総本舗

主人が定期的に喜八洲のみたらし団子を会社帰りに買って帰ってくるのですが、今回はみたらしではなく、きんつばにしてみたとのこと。

日本三大きんつばの一つに喜八洲のきんつばが入っていたとの情報を得たらしいです。

結局主人は食べないまま、私が二つとも食べたのですが、うーん、普通においしかったけど、いたって普通と言えば普通だったような・・・?

ド正統という意味で三大の一つに数えられたのでしょうか。

素材は良いと思うし、もちろん小豆は美味しかったのですが。

基本大きめサイズのものが多いきんつばの中でも、かなり大きめだと思うのですが、食べ応えはかなりありました。


加賀紫雲石 by 音羽堂

母が職場の人にもらったという和菓子。

金沢の人って言っていたかな。

加賀土産です。

皇太子殿下献上のお品とのこと。


たしかに金沢らしいシンプルで品のある見た目。

端正な方形に、雪のような結晶がかった白さが美しいですね。

中は大粒の小豆で、それを寒天で包んだものとのこと。

しっとりと甘い小豆の純粋な美味しさが伝わってきて、美味しかったです。

夏は涼やかに、冬は北陸の雪に重ねて、どちらも美味しくいただけそうです。


ちまき by 和た与

今日はこどもの日です。

昨日、義両親が孫のために琵琶湖までバーベキューに連れて行ってくれて、帰りに寄った和菓子屋。

以前主人が「でっち羊羹」なるものを買った「和た与」さんです。

丁寧に包まれていて、笹の緑がツヤツヤして、ちょっと良いお品って感じ。

中の餅はやわらかめの仕上がりで美味しかったです。

でも正直、ちまきってあんまり店ごとの味の違いってないですよね。

どこで買っても、似たような感じで普通においしい。

価格もほとんどが笹でくるむ人件費なんじゃないかと思います。

まぁ、この時期だけのお楽しみですね。

子どもたちが健やかに成長しますように。


姫路の塩味大福 by 御菓子処 寿香寿庵

帰省しました。

なんと今回は、初、私が車を運転しての帰省です。

大阪から広島。長かったーーー!

新幹線ならあっという間なのに。


途中、龍野西というサービスエリアでお土産に買った塩味大福。

これが予想外に美味しかったので投稿。

なんの変哲もないお土産用の箱菓子に見えますが、名前にもあるように塩味がきいていて、この塩加減がすばらしすぎる!!

絶妙な塩味がぐっと大福の甘さを引き立てて、且つ引き締めています。

この姫路の近くにはお塩で有名な赤穂があり、そこの塩を使用しているとのこと。

大福も少し変わったもっちり感で、箱菓子によくある固い感じではないです。

餡の中の豆は蜜漬けになっていたようで、でもそれはあまり気づかなかったな。

ばら売り1個205円と、なかなかのお値段ですが、お土産には良さそうです。

生クリームを使った生塩味大福っていうのもありました。
 
 

 
 

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Copyright ©  -- ドリログ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]