ドリログ
ドリンクブログ、略してドリログ!! ここでは緑茶から紅茶、コーヒー、お酒、カクテルまで画像付きで紹介していきます。
カテゴリー「お茶うけ (和)」の記事一覧
- 2019.01.05
黒豆入りぜんざい
- 2019.01.01
薯蕷饅頭と新春の上生菓子 by さくらや
- 2018.10.23
近江栗大福 by たねや
- 2018.09.25
月見だんご by 菓匠 石州
- 2018.08.27
滋賀羽二重糯 くうや観助餅 by 鈴木翠松軒
薯蕷饅頭と新春の上生菓子 by さくらや
- 2019/01/01 (Tue)
- お茶うけ (和) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
地元東広島の老舗和菓子屋「さくらや」が、私の知らない間に実家の近くに新店を構えていたので、年末に父と寄ってみて、新春の和菓子を買ってもらいました。
薯蕷饅頭と練り切りと花びら餅。
花びら餅は早々に息子に食べられてしまったので写真に納められず。
ですが、紅白のお饅頭ときらびやかな雰囲気の練りきりで、充分に新年のおめでたさが表れてますね。
甘いもの食べ過ぎでお疲れ気味の口と胃でも美味しくいただけました。
ところで私は、上生菓子の中では、実は薯蕷饅頭が一番好きです。
ついつい見た目華やかな練りきり勢に手が伸びがちですが、正直、味と食べ応えは薯蕷饅頭が一番。
柔らかく上品な皮と、上等でぎっちり詰まった餡。
一見地味だけど、見た目より中身で勝負。ほんとにお茶席にふさわしい一品と思う。
さらについでに言えば、私は練りきりの中では、型やへらで成形したものより「きんとん製」(ミンチ状にした練りきりを餡の周りにくっつけたもの)の方が好きです。
まるまる一個ドンとかたどったものは、写実的な造形の美しさは素晴らしいんですが、どうにもギュッと押し固められたことによる舌触り?がザラっと固めになるし、作りの良し悪しも出やすいし。
きんとん製はふんわり柔らかな口当たりになってる気がするんですよね。
色だけで季節感を表す繊細さも好きです。
ま、私の好みですけどね。
母はきんとんより普通の練りきりが好みと言ってました。
滋賀羽二重糯 くうや観助餅 by 鈴木翠松軒
- 2018/08/27 (Mon)
- お茶うけ (和) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
先ほどの投稿と同じく、上り多賀SAで、これまたやはり私が食べるために買ったお餅。
一か所で、日持ちしない似たようなお菓子を二種類も買うなんて!(しかもどっちもバラ売りなし)
と思ったけど、気になったものはしょうがない。
だって、美しい餅菓子を見つけてしまったんだから。
外側の米粒状にひっついたお餅が艶やかで美しい!
見た目に一目ぼれして買ってしまった感じ。
プレーンの白と抹茶の緑があって、抹茶を選んでみました。
結局昨日は忙しくて食べず、今日、芝政ワールドのプールサイドで食べる羽目に。
常温保存とは言え、傷んでないのか若干心配・・・。
日差し照り付けるなか、水着で食べるものじゃないのは重々承知ですが、感想としては、外側の米粒状にひっついたお餅部分が美味しかったですね。
いや、こんな保存状態とコンディションでなければもっと美味しかっただろうし、そもそもちゃんと味わえたと思うんだけど・・・。
もっかい食べたいー。
でも下りのSAでは売ってませんでした(涙)。
同梱のしおりによると、伊勢で120年続く伝統の「くうや観助餅」を、滋賀の幻の高級もち米と言われる「滋賀羽二重糯」で作った滋賀限定商品らしいです。
一か所で、日持ちしない似たようなお菓子を二種類も買うなんて!(しかもどっちもバラ売りなし)
と思ったけど、気になったものはしょうがない。
だって、美しい餅菓子を見つけてしまったんだから。
外側の米粒状にひっついたお餅が艶やかで美しい!
見た目に一目ぼれして買ってしまった感じ。
プレーンの白と抹茶の緑があって、抹茶を選んでみました。
結局昨日は忙しくて食べず、今日、芝政ワールドのプールサイドで食べる羽目に。
常温保存とは言え、傷んでないのか若干心配・・・。
日差し照り付けるなか、水着で食べるものじゃないのは重々承知ですが、感想としては、外側の米粒状にひっついたお餅部分が美味しかったですね。
いや、こんな保存状態とコンディションでなければもっと美味しかっただろうし、そもそもちゃんと味わえたと思うんだけど・・・。
もっかい食べたいー。
でも下りのSAでは売ってませんでした(涙)。
同梱のしおりによると、伊勢で120年続く伝統の「くうや観助餅」を、滋賀の幻の高級もち米と言われる「滋賀羽二重糯」で作った滋賀限定商品らしいです。