ドリログ
ドリンクブログ、略してドリログ!! ここでは緑茶から紅茶、コーヒー、お酒、カクテルまで画像付きで紹介していきます。
カテゴリー「ハーブティー」の記事一覧
- 2014.07.18
キウィ&ストロベリー @ CAFE 太陽ノ塔
- 2014.02.15
オリジナルブレンド
- 2013.11.21
カシスdeビューティー by enherb times
- 2013.11.18
ミルクアップブレンド by AMOMA natural care
- 2013.09.29
ミントのハーブティー
キウィ&ストロベリー @ CAFE 太陽ノ塔
- 2014/07/18 (Fri)
- ハーブティー |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
子どもを預け、エステを受けにアメ村まで来ましたので、ついでに堀江をぶらぶら。
夕飯を食べようとカフェやレストランを物色していると、雑誌で見たことのあるカフェ「太陽の塔」が。
メニューを見る限り、コスパは悪めだったんですが、おもいきって入っちゃいました。
店内は万博公園の太陽の塔モチーフで溢れているのかと思いきや、彼の姿はまったく見当たらず。
キッチュさを含んだクラシカルな雰囲気にまとめられた店内は乙女の隠れ家って感じでしょうか。
ソファがふかぁっとしててとても気持ち良かったです。
フルーツハーブティーというのが美味しそうだったので、キウィ&ストロベリーを頼んでみました。
フレッシュの果実が入っているのかと思ったら、木の皮のようなものが浮かんでいました。ドライを使っているようですが、それが実なのかその他の部分かは分かりません。
赤く染まったハーブティーは、嗅いでみると絵にかいたようなベリー系のあまーい香り。
ですが、カップに注いで飲んでみると、予想外に味なし。
飲みこんだ後にほのかに酸味があって、すごく僅かに甘い後味があるような。
長く置いていたらだんだん酸味は強くなってきましたが。
いかにもベリー系の飲み物って感じの味です。
キウィ感はよく分かりませんでした。
カップが残り3分の1くらいになって砂糖があったことに気づき、一匙入れてみるとシロップのようにとろりと甘くなって美味しかったです。
PR
オリジナルブレンド
- 2014/02/15 (Sat)
- ハーブティー |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
年末ごろ、まだ母乳を頑張っていた時期、母がステンシルを習っている文化教室でハーブティーの先生もいらっしゃったので、わざわざ頼んで母乳の出をよくするブレンドを作ってもらいました。
その直後、母乳をやめることにしたので、お乳が作られないようにこのハーブティーも飲まないでいました。
余った分は知り合いで授乳中の人がいたらあげても良かったんだけど、せっかく母が買ってくれたし、別に授乳していなくてもハーブティーだし体には良いだろうということで、最近また飲んでいます。
ジップロックに入れられて2000円?くらいでした。
具体的には何が入っているのかよく分かりません。
一緒に頂いたハーブティーの本かなにかのコピーには産後に効くとしてラズベリーリーフやタンポポ、フェンネル、ネトルが紹介されていましたので、おそらくそれらが入っているのかな。
すでに買って飲んでいたAMOMAのミルクアップブレンドと似通ってますね、やっぱり。
花っぽいものや種っぽいもの、フワフワした干し草みたいなものとか、いろいろ入ってます。
特に淹れ方や分量も聞いていないので、粉ミルクの空き缶に移し替え、ついでにそのミルクのすりきりスプーンでカップ一杯分を量って飲んでます(笑)
ハーブティーは一煎目しか飲めないので、出来るだけ長く抽出して、成分を出し切って飲むのがワタシ流。
5分は置いて、ちょうど飲みごろの熱さになったところでいただきます。
うす黄色に染まった液体は、酸味とか甘みは全然なくて、なんかいかにも植物の味って感じがします。木の味というか。ちょっと乾いた味わいです。小さい茶葉の粉末がすり抜けているので、舌触りも若干気になります。
とても美味しいってものではないけど、特別まずくもなく。
母乳の出が気になる人は、気を張らずに飲めるんじゃないでしょうか。
AMOMAよりは普通のお茶の味に近いですし。
その直後、母乳をやめることにしたので、お乳が作られないようにこのハーブティーも飲まないでいました。
余った分は知り合いで授乳中の人がいたらあげても良かったんだけど、せっかく母が買ってくれたし、別に授乳していなくてもハーブティーだし体には良いだろうということで、最近また飲んでいます。
ジップロックに入れられて2000円?くらいでした。
具体的には何が入っているのかよく分かりません。
一緒に頂いたハーブティーの本かなにかのコピーには産後に効くとしてラズベリーリーフやタンポポ、フェンネル、ネトルが紹介されていましたので、おそらくそれらが入っているのかな。
すでに買って飲んでいたAMOMAのミルクアップブレンドと似通ってますね、やっぱり。
花っぽいものや種っぽいもの、フワフワした干し草みたいなものとか、いろいろ入ってます。
特に淹れ方や分量も聞いていないので、粉ミルクの空き缶に移し替え、ついでにそのミルクのすりきりスプーンでカップ一杯分を量って飲んでます(笑)
ハーブティーは一煎目しか飲めないので、出来るだけ長く抽出して、成分を出し切って飲むのがワタシ流。
5分は置いて、ちょうど飲みごろの熱さになったところでいただきます。
うす黄色に染まった液体は、酸味とか甘みは全然なくて、なんかいかにも植物の味って感じがします。木の味というか。ちょっと乾いた味わいです。小さい茶葉の粉末がすり抜けているので、舌触りも若干気になります。
とても美味しいってものではないけど、特別まずくもなく。
母乳の出が気になる人は、気を張らずに飲めるんじゃないでしょうか。
AMOMAよりは普通のお茶の味に近いですし。
カシスdeビューティー by enherb times
- 2013/11/21 (Thu)
- ハーブティー |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
8月末、友達に贈る誕生日プレゼント何にしようと大丸をうろつき、ハーブティーのお店が目に入ったのでハーブティーにしました。
妊娠中で試飲ができなかったので、とりあえずお店の人のお勧めにしてみました。
夏の終わりだったので「夏のダメージをリセット」というコンセプトの新発売のブレンドです。
私にも2杯分、サンプルをもらいました。産後の体力回復にも効きますよと言われたので、すでに産後1か月経ちましたが、ようやく飲みました。
このお茶は、お店の人の説明によると赤ブドウの葉とブラックカラント(カシス)が入っているのが特徴とのこと。
特に赤ブドウの葉にレスベラトロールとかいう今話題のポリフェノールが入っているらしいです。話題と言われても初めて聞きましたが、レスベラトロール。何が良いのかよく分かりません。
茶葉、淹れたあとのお茶の色、味、香りともに、いかにもオシャレハーブティーって感じの仕上がりです。
美しい赤の水色に、少し甘みの混じったツンとくる酸味。甘味はおなじみのステビア、酸味もよく好まれるラズベリーですね。ローズヒップやハイビスカスも入ってます。
女性向け、美容向けって感じのブレンドです。
1~2杯では、産後の回復に効いたのか分かりませんが、友達は夏の疲れを癒せられてたらいいな。
妊娠中で試飲ができなかったので、とりあえずお店の人のお勧めにしてみました。
夏の終わりだったので「夏のダメージをリセット」というコンセプトの新発売のブレンドです。
私にも2杯分、サンプルをもらいました。産後の体力回復にも効きますよと言われたので、すでに産後1か月経ちましたが、ようやく飲みました。
このお茶は、お店の人の説明によると赤ブドウの葉とブラックカラント(カシス)が入っているのが特徴とのこと。
特に赤ブドウの葉にレスベラトロールとかいう今話題のポリフェノールが入っているらしいです。話題と言われても初めて聞きましたが、レスベラトロール。何が良いのかよく分かりません。
茶葉、淹れたあとのお茶の色、味、香りともに、いかにもオシャレハーブティーって感じの仕上がりです。
美しい赤の水色に、少し甘みの混じったツンとくる酸味。甘味はおなじみのステビア、酸味もよく好まれるラズベリーですね。ローズヒップやハイビスカスも入ってます。
女性向け、美容向けって感じのブレンドです。
1~2杯では、産後の回復に効いたのか分かりませんが、友達は夏の疲れを癒せられてたらいいな。
ミルクアップブレンド by AMOMA natural care
- 2013/11/18 (Mon)
- ハーブティー |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
出産前にマタニティ用ハーブティーとかタンポポコーヒーとか投稿しましたが、それらと同じく先輩&後輩がプレゼントしてくれたお茶、まだもう一つありました。
産後のための母乳の出をよくするハーブティー、「ミルクアップブレンド」です。
マタニティブレンドと並んでアモーマさんの人気商品みたいです。
産院にも持って行き、入院中に飲んでました。
乳腺炎になってからは逆に張ると痛いので飲むのをやめましたが、乳房マッサージに通って少しずつ通りが良くなってきたのでまた飲み始めました。
このブレンドの内容はフェンネル、レモングラス、フェヌグリーク、タンポポの根、ネトル、ジンジャー、クリーバーズ、レモンバーベナの8種。
説明書きによると、特にフェンネルとフェヌグリークが母乳の分泌に効くようです。
このお茶、マタニティブレンドのオシャレな感じとはまた打って変わって、ひじょうに漢方っぽいというか何というか、一言で言えば温泉で時々みかける「薬湯」の味と香りがします。
薬湯の中でも特に赤く濁って患部に絶大な効果がある効き目の強いアレの状態。 出がらしのティーバッグを持つと、若干ヌルっとします。本当に薬湯のようです。
説明書きにはカレーに似た味わいって書いてありました。確かにスパイスのような風味とも言えるかも。
慣れるとクセになる味です。
すごく美味しいというわけではないけど、私にとっては何だか飲みたくなる不思議な味でした。
肝心の母乳の出ぐあいの効果はどうかな。
これを飲んで張ってくる気がすると言えばするような気もするし、単純に食事の関係かもしれないのでよく分かりません。
とりあえずは飲み続けてみます。
産後のための母乳の出をよくするハーブティー、「ミルクアップブレンド」です。
マタニティブレンドと並んでアモーマさんの人気商品みたいです。
産院にも持って行き、入院中に飲んでました。
乳腺炎になってからは逆に張ると痛いので飲むのをやめましたが、乳房マッサージに通って少しずつ通りが良くなってきたのでまた飲み始めました。
このブレンドの内容はフェンネル、レモングラス、フェヌグリーク、タンポポの根、ネトル、ジンジャー、クリーバーズ、レモンバーベナの8種。
説明書きによると、特にフェンネルとフェヌグリークが母乳の分泌に効くようです。
このお茶、マタニティブレンドのオシャレな感じとはまた打って変わって、ひじょうに漢方っぽいというか何というか、一言で言えば温泉で時々みかける「薬湯」の味と香りがします。
薬湯の中でも特に赤く濁って患部に絶大な効果がある効き目の強いアレの状態。 出がらしのティーバッグを持つと、若干ヌルっとします。本当に薬湯のようです。
説明書きにはカレーに似た味わいって書いてありました。確かにスパイスのような風味とも言えるかも。
慣れるとクセになる味です。
すごく美味しいというわけではないけど、私にとっては何だか飲みたくなる不思議な味でした。
肝心の母乳の出ぐあいの効果はどうかな。
これを飲んで張ってくる気がすると言えばするような気もするし、単純に食事の関係かもしれないのでよく分かりません。
とりあえずは飲み続けてみます。
ミントのハーブティー
- 2013/09/29 (Sun)
- ハーブティー |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
前回ご紹介のレモンバームが少し育った夏の初めごろ、ダンナが自分も何か育てようと、ホームセンターで今度はミントの種を購入。
結局ダンナは植えただけで(←しかも説明書も見ずにペットボトルにドサッと土と種を入れるという可哀そうなやり方)、その後の水やりや植え替えなどの世話は全部わたしがやってます。
あまりの種の密度の濃さに絶対育たないだろうと思っていたのですが、意外にもすくすくと育って、今はレモンバームより青々と元気な状態。プランターからも溢れそうです。
家に置いておいたらダンナに放っておかれそうなので、里帰りの際にハーブ一式をわざわざ持って帰ってきました。
というわけで実家で今日、初収穫。
間引きの意味も兼ねて10本程度、元気そうなツルを切りました。結構な量です。
よく洗い、葉だけ取ってポットへ。
特にミントティーのレシピも知らないので、適当な量の熱湯を投入して、適当に数分待ってカップに注ぎます。
もちろん先端の小さい葉を浮かべてみました。あらオシャレ。
両親はミントの香りがすっごくするって言ってましたが、私はイマイチ分からず。
味は少しとろみがついて、ちょっとだけハッカのような風味があります。そんなに強い味がするわけではありませんが、妹は苦手と言って一口しか飲みませんでした。苦手な人は苦手な味なのかも。
なお、このミント、ペパーミントだったかスペアミントだったか忘れてしまいました。
ペパーミントの方が香りが強いそうです。
ミントはその清涼感を生かして料理などに使うほか、鎮静、解熱、胃もたれなどに効くとのこと。
てか、母乳の出を抑制する効果があるって書いてある。
え・・・いっぱい茂ってるんですけどどうしよう・・・。
結局ダンナは植えただけで(←しかも説明書も見ずにペットボトルにドサッと土と種を入れるという可哀そうなやり方)、その後の水やりや植え替えなどの世話は全部わたしがやってます。
あまりの種の密度の濃さに絶対育たないだろうと思っていたのですが、意外にもすくすくと育って、今はレモンバームより青々と元気な状態。プランターからも溢れそうです。
家に置いておいたらダンナに放っておかれそうなので、里帰りの際にハーブ一式をわざわざ持って帰ってきました。
というわけで実家で今日、初収穫。
間引きの意味も兼ねて10本程度、元気そうなツルを切りました。結構な量です。
よく洗い、葉だけ取ってポットへ。
特にミントティーのレシピも知らないので、適当な量の熱湯を投入して、適当に数分待ってカップに注ぎます。
もちろん先端の小さい葉を浮かべてみました。あらオシャレ。
両親はミントの香りがすっごくするって言ってましたが、私はイマイチ分からず。
味は少しとろみがついて、ちょっとだけハッカのような風味があります。そんなに強い味がするわけではありませんが、妹は苦手と言って一口しか飲みませんでした。苦手な人は苦手な味なのかも。
なお、このミント、ペパーミントだったかスペアミントだったか忘れてしまいました。
ペパーミントの方が香りが強いそうです。
ミントはその清涼感を生かして料理などに使うほか、鎮静、解熱、胃もたれなどに効くとのこと。
てか、母乳の出を抑制する効果があるって書いてある。
え・・・いっぱい茂ってるんですけどどうしよう・・・。