忍者ブログ

ドリログ

ドリンクブログ、略してドリログ!!   ここでは緑茶から紅茶、コーヒー、お酒、カクテルまで画像付きで紹介していきます。

カテゴリー「ハーブティー」の記事一覧

レモンバームのハーブティー

今年の4月、某雑貨ショップで小さなハーブ栽培キットを買ってきました。

植物を育てるのはすっごく苦手でいろんなものを枯らしてきたのですが、今回はきちんと毎朝水やりして、大きくなったら鉢も変えたりと手を掛けてきました。

そんなわけでどうにか枯れることもなく、順調とは言えないまでも成長しています。

そう、途中まで順調に育っていたんですけど、夏に入ったあたりから葉の色が薄くなってきて縁が黒ずんできたんですよね。心なしかパサパサしてるし。葉焼けっていうんでしょうか。

水が多いのか少ないのか、日当たりが良すぎるのか悪いのか、分からないまま色々やってみたんですが、あまり効果なく。

どうにも葉の調子は戻らなさそうなので、栽培時期もよく分からないのですが、冬に枯れる前にとりあえずハーブティーとしていただこうということで、今日、初収穫してみました。

あ、申し遅れましたが育てていたのはレモンバームです。
高血圧や消化不良、ストレスに効くそうです。


まだ黒ずみができていない(あるいは少なめ)の葉を9枚摘んでよく洗い、ポットに入れて約300ccの熱湯を注ぎ待つこと数分。
少し色が緑がかってきたところでカップへ。

香りをかぐと、名前の由来になっているレモンのような香りがスーッと体に入っていきます。レモンの香りと言っても実際のレモンのような酸味のきつさはなく、少し草っぽい香りが逆に優しいです。
味は薄めで、若干ジャスミンティーのような風味がついているかな、といった感じ。酸味やえぐみもないので、どんな人でも飲みやすいのではないでしょうか。

ガラスのポットに浮かぶ葉の華やかさとともに、リフレッシュに最高な一杯でした。


ベランダガーデニングで育てたハーブで自家製フレッシュハーブティーが夢だったので、ついに実現です。
オシャレ奥さんの第一歩(笑)


秋に入り風も少し涼しくなってきたので、我が家の"ガーデンテラス304"も少し居心地がよくなってきました。(それでも直射日光はきついけど)
せっかく今からテラス飲みが楽しい時期なのに、明日実家に里帰り。残念。


 



苗はこんな感じで育ってます




収穫したところ

 

PR

マタニティブレンド by AMOMA natural care

妊娠初期からずっと気になっていたマタニティ用ハーブティー。

うまいこと誰かがプレゼントしてくれないかなーと思っていたんですが、すでに諦めていた9カ月に入ったところで、なんと会社で仲の良い先輩と後輩から産休に入る餞別のギフトとしていただきました。
しかも購入しようと迷っていたところのやつ!!

某巨大ネットショッピングサイトでめちゃくちゃレビューがついてるんですよ。
ドイツ直輸入のマリエンというショップもマタニティ用ハーブティー作ってて有名ぽいんですが、こっちは価格が高すぎるのとティーバッグに力を入れてないので、みんなこちらのAMOMAを買ってる模様。

なお、入っているハーブはハイビスカス、ネトル、ローズヒップ、エルダーフラワー、クリーバーズ、ダンデライオン、ジンジャー、ステビアです。
 
 
ただいま妊娠後期でちょっと始めるのに遅くなってしまいましたので、出産前に飲みきらなきゃとさっそく開封。

ティーバッグ30個入りのパッケージを開けると、ふわっと甘い良い香りが。

お湯は200~500ccと書いてあるので、大きめのカップに注いでみました。

ハーブティーなのでちょっと長めに数分抽出。
濃い目の赤色が出てきました。

香りはやはりほんのり甘く、すすってみると味はカシスのような酸味がしました。オシャレカフェでよく出てくるベリー系の飲み物のような味に似てますかね。
好みが分かれるところかもしれませんが、いろんな味を飲み慣れてる私としてはさっぱり美味しいです。
ステビアが入っているので、甘くもあります。風味として甘いのではなく本当に甘味がついています。飲みやすい方だと思います。


なにがマタニティ用なのかというと、冷え、むくみ、お通じに効能があり、ノンカフェインで、妊婦に悪い働きをするハーブも入っていないということ。

冷え、むくみは効果をなかなか感じにくいかもしれないですが、ネットのレビューを読む限り、お通じは結構たくさんの方が効果を実感しているようでした。

私は薬を処方してもらっていてそれが効いているので今のところ問題はないですが、全体的に良い効果があればいいな。

ということで1日3杯が目安と書いてあったので、今日から飲みまくりますよー。

同封の説明書きに「良い胎盤」を作ることが大事って書いてありましたからー。
 
 
 

ルイボスティー

先月帰省した時に、母に貰ったもの。
ブルックスのルイボスティーです。
 
2袋ついてきたから、と言っていましたが、このタイミングでルイボスティーって、どう考えても私にくれる用に買ってくれたと思われます。
 
さて、どの妊娠雑誌とか本にも妊婦さんにおすすめドリンクとして載っているルイボスティー。
その理由は①カフェインゼロ ②タンニンが少ない ③ミネラル豊富 ④むくみや便秘に良いらしい、ということでしょうか。なぜか不妊に効くとも言われているようで、妊活中の人にも人気とか。

ルイボスとは南アフリカ原産のハーブで、今でもそこでしか栽培できないそうです。
現地の人は古くから薬草として用いていたとのこと。
 
 
ピュアのルイボスティーを飲むのは、そういえば初めてだったかもなぁと思いながら、急須or煮出し用ティーバッグを直接カップに投入。
 
すると、あ!という間に真っ赤になりました。
 
紅茶よりも赤いです。
染料!?と思うくらいお湯を入れた瞬間から赤い色素がスーッとにじみ出るのが分かります。
え、ルイボスティーって黄色じゃなかったっけ?と思ったのですが本来はこの色みたいですね。
 
そして香りの方は、独特の薬品臭があります。
鼻にツンとくるわけではないのですが、なんだろう、病院で嗅ぐような香り。
 
味は、これまた評価の分かれそうなところですね。
なかなかボディが厚くて紅茶のようにコクと喉ごしがあるので、飲みごたえあって私は好きです。
が、喉の奥あたりで仄かな苦みを感じます。しかも香りと同様に少し薬っぽい苦み。
 
全体的に、なんか薬っぽい味がしますので苦手と感じる人は多そうに思います。
ネットの販売サイトでも「飲みやすいルイボスティー」といった表記が結構見受けられるのはこういう理由かもしれませんね。
 
私は美味しく何杯でもいただけますが、うちのダンナはもしかしたら飲んでくれないかもしれないなぁ。
 

ですが体には良いものたくさん含んでそうですので、健康茶としてお勧めです。
たくさんあるし、私も妊娠中、飲み続けます。
 

WALD BEERE by Dallmayr

会社の同期の女の子にもらったお茶。すっかり忘れていましたが、やっと投稿します。
 
どうやら私も行った天王寺のオクトーバーフェストで買ってきたらしい。9月にやってたやつ。ビールとおつまみしかないのかと思ってたけど、物販もあったようです。紅茶メーカーの出店の店先で試飲した紅茶が美味しかったので、お土産にといただいたのだけど、貰ったこれは試飲のものではないらしい。
 
家で飲んでみました。
袋を開けてティーバッグを見ると・・・うーん、これ絶対紅茶じゃない。
お湯を注いでみると、みるみるうちにローズヒップのような赤みが。うん、これやっぱり紅茶じゃない。フルーツのお茶だ。
 
味は、やはりローズヒップのように酸味があって見た目通りの味。WALD BEEREとはつまり英語でワイルドベリー、野イチゴですね。ベリーの酸味がすっと通る爽やかなお茶でした。ハチミツを入れると美味しかった。
 
さて、Dallmayrについて調べてみました。
ドイツミュンヘンで300年前にデリカテッセン(惣菜)から始まったブランドで、今はコーヒーと紅茶が有名らしい。
たしかにドイツの主婦はハーブティーとかフルーツティーとか飲んでそうなイメージですね!どちらかというと自家製をご愛飲という印象もあるけど。
 
ドイツと言うと品質に信頼もおけるし、他のコーヒーなども飲んでみたいと思いました。
 
 
s-P1080245.jpg
 

Jason Winters Tea by Jason Winters Tea

事務所の仲の良いおばちゃんにお茶をもらいました。
フェイスマッサージに行った際に、もらってきたとのこと。
 
私がよくお茶を飲んでいるので見せてくれたんですが、こんな名前のお茶、見たことも聞いたこともないですと言ったら、くれました。
 
ので、ありがたくいただきます。
 
ジェイソンウィンターズティー。
 
やっぱり聞いたことない。
 
ネットで検索すると、メーカーの日本法人のサイトが出てきました。ちなみにWikipediaのページはありませんでした。
※ブランドの知名度を量る際にWikiに載っているかどうかは、割と目安になります。
 
日本法人のサイトは、日本法人と言いながらとても日本語の危うい文章ではありましたが、要約するに、別名「三大陸ハーブティー」とも言い、イギリス人のジェイソンウィンタードという人が30年前に立ち上げたブランドで、世界中のハーブを調べ歩いた結果、各大陸の伝統のハーブが体にいいことが分かり、3種類のハーブを調合したお茶。ヨーロッパのレッドクローバーと、アジアのハーバリーンと、アメリカのインディアンセージです。今では世界中に何十万人の愛飲者を持つとかなんとか。
 
ということで、これは紅茶ではなくハーブティーでした。HPが全体的に、よくある健康食品のようなアオリの書き方で気になるのですが・・・。
 
袋から出してみると、なるほどハーブティーでした。
 
実家から持って帰ってきた久々のガラスのカップでいただきます。
 
色は結構濃く出ましたが、予想してたほどには香りはなくて、むしろほとんどなくて、ついでに味もかなり薄めでした。
お湯に若干の風味がついたかな、くらい。でも当然お湯のような飲みにくさはなくて麦茶より軽やかに飲めました。すごくひっかかりのないお茶でした。
 
味を楽しむというよりは健康茶なのかな。HPの作りもそんな感じでしたし。


カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11
14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Copyright ©  -- ドリログ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]