ドリログ
ドリンクブログ、略してドリログ!! ここでは緑茶から紅茶、コーヒー、お酒、カクテルまで画像付きで紹介していきます。
カテゴリー「ハーブティー」の記事一覧
- 2013.06.24
ルイボスティー
- 2012.11.04
WALD BEERE by Dallmayr
- 2012.08.22
Jason Winters Tea by Jason Winters Tea
- 2012.06.24
ペパーミントブリーズ @ INOBUN カフェスペース
- 2012.06.23
デトックス @ JACINTHE Cafe
ルイボスティー
先月帰省した時に、母に貰ったもの。
ブルックスのルイボスティーです。
2袋ついてきたから、と言っていましたが、このタイミングでルイボスティーって、どう考えても私にくれる用に買ってくれたと思われます。
さて、どの妊娠雑誌とか本にも妊婦さんにおすすめドリンクとして載っているルイボスティー。
その理由は①カフェインゼロ ②タンニンが少ない ③ミネラル豊富 ④むくみや便秘に良いらしい、ということでしょうか。なぜか不妊に効くとも言われているようで、妊活中の人にも人気とか。
ルイボスとは南アフリカ原産のハーブで、今でもそこでしか栽培できないそうです。
現地の人は古くから薬草として用いていたとのこと。
ピュアのルイボスティーを飲むのは、そういえば初めてだったかもなぁと思いながら、急須or煮出し用ティーバッグを直接カップに投入。
すると、あ!という間に真っ赤になりました。
紅茶よりも赤いです。
染料!?と思うくらいお湯を入れた瞬間から赤い色素がスーッとにじみ出るのが分かります。
え、ルイボスティーって黄色じゃなかったっけ?と思ったのですが本来はこの色みたいですね。
そして香りの方は、独特の薬品臭があります。
鼻にツンとくるわけではないのですが、なんだろう、病院で嗅ぐような香り。
味は、これまた評価の分かれそうなところですね。
なかなかボディが厚くて紅茶のようにコクと喉ごしがあるので、飲みごたえあって私は好きです。
が、喉の奥あたりで仄かな苦みを感じます。しかも香りと同様に少し薬っぽい苦み。
全体的に、なんか薬っぽい味がしますので苦手と感じる人は多そうに思います。
ネットの販売サイトでも「飲みやすいルイボスティー」といった表記が結構見受けられるのはこういう理由かもしれませんね。
私は美味しく何杯でもいただけますが、うちのダンナはもしかしたら飲んでくれないかもしれないなぁ。
ですが体には良いものたくさん含んでそうですので、健康茶としてお勧めです。
たくさんあるし、私も妊娠中、飲み続けます。

ブルックスのルイボスティーです。
2袋ついてきたから、と言っていましたが、このタイミングでルイボスティーって、どう考えても私にくれる用に買ってくれたと思われます。
さて、どの妊娠雑誌とか本にも妊婦さんにおすすめドリンクとして載っているルイボスティー。
その理由は①カフェインゼロ ②タンニンが少ない ③ミネラル豊富 ④むくみや便秘に良いらしい、ということでしょうか。なぜか不妊に効くとも言われているようで、妊活中の人にも人気とか。
ルイボスとは南アフリカ原産のハーブで、今でもそこでしか栽培できないそうです。
現地の人は古くから薬草として用いていたとのこと。
ピュアのルイボスティーを飲むのは、そういえば初めてだったかもなぁと思いながら、急須or煮出し用ティーバッグを直接カップに投入。
すると、あ!という間に真っ赤になりました。
紅茶よりも赤いです。
染料!?と思うくらいお湯を入れた瞬間から赤い色素がスーッとにじみ出るのが分かります。
え、ルイボスティーって黄色じゃなかったっけ?と思ったのですが本来はこの色みたいですね。
そして香りの方は、独特の薬品臭があります。
鼻にツンとくるわけではないのですが、なんだろう、病院で嗅ぐような香り。
味は、これまた評価の分かれそうなところですね。
なかなかボディが厚くて紅茶のようにコクと喉ごしがあるので、飲みごたえあって私は好きです。
が、喉の奥あたりで仄かな苦みを感じます。しかも香りと同様に少し薬っぽい苦み。
全体的に、なんか薬っぽい味がしますので苦手と感じる人は多そうに思います。
ネットの販売サイトでも「飲みやすいルイボスティー」といった表記が結構見受けられるのはこういう理由かもしれませんね。
私は美味しく何杯でもいただけますが、うちのダンナはもしかしたら飲んでくれないかもしれないなぁ。
ですが体には良いものたくさん含んでそうですので、健康茶としてお勧めです。
たくさんあるし、私も妊娠中、飲み続けます。
PR
WALD BEERE by Dallmayr
- 2012/11/04 (Sun)
- ハーブティー |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
会社の同期の女の子にもらったお茶。すっかり忘れていましたが、やっと投稿します。
どうやら私も行った天王寺のオクトーバーフェストで買ってきたらしい。9月にやってたやつ。ビールとおつまみしかないのかと思ってたけど、物販もあったようです。紅茶メーカーの出店の店先で試飲した紅茶が美味しかったので、お土産にといただいたのだけど、貰ったこれは試飲のものではないらしい。
家で飲んでみました。
袋を開けてティーバッグを見ると・・・うーん、これ絶対紅茶じゃない。
お湯を注いでみると、みるみるうちにローズヒップのような赤みが。うん、これやっぱり紅茶じゃない。フルーツのお茶だ。
味は、やはりローズヒップのように酸味があって見た目通りの味。WALD BEEREとはつまり英語でワイルドベリー、野イチゴですね。ベリーの酸味がすっと通る爽やかなお茶でした。ハチミツを入れると美味しかった。
さて、Dallmayrについて調べてみました。
ドイツミュンヘンで300年前にデリカテッセン(惣菜)から始まったブランドで、今はコーヒーと紅茶が有名らしい。
たしかにドイツの主婦はハーブティーとかフルーツティーとか飲んでそうなイメージですね!どちらかというと自家製をご愛飲という印象もあるけど。
ドイツと言うと品質に信頼もおけるし、他のコーヒーなども飲んでみたいと思いました。
どうやら私も行った天王寺のオクトーバーフェストで買ってきたらしい。9月にやってたやつ。ビールとおつまみしかないのかと思ってたけど、物販もあったようです。紅茶メーカーの出店の店先で試飲した紅茶が美味しかったので、お土産にといただいたのだけど、貰ったこれは試飲のものではないらしい。
家で飲んでみました。
袋を開けてティーバッグを見ると・・・うーん、これ絶対紅茶じゃない。
お湯を注いでみると、みるみるうちにローズヒップのような赤みが。うん、これやっぱり紅茶じゃない。フルーツのお茶だ。
味は、やはりローズヒップのように酸味があって見た目通りの味。WALD BEEREとはつまり英語でワイルドベリー、野イチゴですね。ベリーの酸味がすっと通る爽やかなお茶でした。ハチミツを入れると美味しかった。
さて、Dallmayrについて調べてみました。
ドイツミュンヘンで300年前にデリカテッセン(惣菜)から始まったブランドで、今はコーヒーと紅茶が有名らしい。
たしかにドイツの主婦はハーブティーとかフルーツティーとか飲んでそうなイメージですね!どちらかというと自家製をご愛飲という印象もあるけど。
ドイツと言うと品質に信頼もおけるし、他のコーヒーなども飲んでみたいと思いました。
Jason Winters Tea by Jason Winters Tea
事務所の仲の良いおばちゃんにお茶をもらいました。
フェイスマッサージに行った際に、もらってきたとのこと。
私がよくお茶を飲んでいるので見せてくれたんですが、こんな名前のお茶、見たことも聞いたこともないですと言ったら、くれました。
ので、ありがたくいただきます。
ジェイソンウィンターズティー。
やっぱり聞いたことない。
ネットで検索すると、メーカーの日本法人のサイトが出てきました。ちなみにWikipediaのページはありませんでした。
※ブランドの知名度を量る際にWikiに載っているかどうかは、割と目安になります。
日本法人のサイトは、日本法人と言いながらとても日本語の危うい文章ではありましたが、要約するに、別名「三大陸ハーブティー」とも言い、イギリス人のジェイソンウィンタードという人が30年前に立ち上げたブランドで、世界中のハーブを調べ歩いた結果、各大陸の伝統のハーブが体にいいことが分かり、3種類のハーブを調合したお茶。ヨーロッパのレッドクローバーと、アジアのハーバリーンと、アメリカのインディアンセージです。今では世界中に何十万人の愛飲者を持つとかなんとか。
ということで、これは紅茶ではなくハーブティーでした。HPが全体的に、よくある健康食品のようなアオリの書き方で気になるのですが・・・。
袋から出してみると、なるほどハーブティーでした。
実家から持って帰ってきた久々のガラスのカップでいただきます。
色は結構濃く出ましたが、予想してたほどには香りはなくて、むしろほとんどなくて、ついでに味もかなり薄めでした。
お湯に若干の風味がついたかな、くらい。でも当然お湯のような飲みにくさはなくて麦茶より軽やかに飲めました。すごくひっかかりのないお茶でした。
味を楽しむというよりは健康茶なのかな。HPの作りもそんな感じでしたし。
フェイスマッサージに行った際に、もらってきたとのこと。
私がよくお茶を飲んでいるので見せてくれたんですが、こんな名前のお茶、見たことも聞いたこともないですと言ったら、くれました。
ので、ありがたくいただきます。
ジェイソンウィンターズティー。
やっぱり聞いたことない。
ネットで検索すると、メーカーの日本法人のサイトが出てきました。ちなみにWikipediaのページはありませんでした。
※ブランドの知名度を量る際にWikiに載っているかどうかは、割と目安になります。
日本法人のサイトは、日本法人と言いながらとても日本語の危うい文章ではありましたが、要約するに、別名「三大陸ハーブティー」とも言い、イギリス人のジェイソンウィンタードという人が30年前に立ち上げたブランドで、世界中のハーブを調べ歩いた結果、各大陸の伝統のハーブが体にいいことが分かり、3種類のハーブを調合したお茶。ヨーロッパのレッドクローバーと、アジアのハーバリーンと、アメリカのインディアンセージです。今では世界中に何十万人の愛飲者を持つとかなんとか。
ということで、これは紅茶ではなくハーブティーでした。HPが全体的に、よくある健康食品のようなアオリの書き方で気になるのですが・・・。
袋から出してみると、なるほどハーブティーでした。
実家から持って帰ってきた久々のガラスのカップでいただきます。
色は結構濃く出ましたが、予想してたほどには香りはなくて、むしろほとんどなくて、ついでに味もかなり薄めでした。
お湯に若干の風味がついたかな、くらい。でも当然お湯のような飲みにくさはなくて麦茶より軽やかに飲めました。すごくひっかかりのないお茶でした。
味を楽しむというよりは健康茶なのかな。HPの作りもそんな感じでしたし。
ペパーミントブリーズ @ INOBUN カフェスペース
京都にブラブラ出てきました。
だいたい必ず寄ってしまう、すっごい好きな雑貨セレクトショップのイノブンに、今日もまた立ち寄りました。
北山店は3階に小さなカフェスペースがあります。
ドリンク券をもらったのでくつろがせてもらいました。
暑くなってくると、サッパリしたいのか、ハーブティーをよく選んでしまいますね。
爽やかなお茶の色が、見た目から軽やかですしね。
レモングラスのような柑橘の香りを楽しみたかったのですが、無かったので別のサッパリ系のペパーミントを。
サッパリというか、むしろハッカのような刺激が強いですが。
砂糖を入れなくてもキシリトールのようなヌケのある甘さが残ります。
爽快でした。
かわいい雑貨に囲まれて幸せ。
向かいには本日店内で絵を展示していた作家さんが何か物書きしてました。
ちなみに、イノブンとは可愛らしい雑貨ショップに見えますが、江戸時代に紙問屋としてスタートした老舗。
京都ではこんな店まで伝統があってすごいですねぇ。
デトックス @ JACINTHE Cafe
- 2012/06/23 (Sat)
- ハーブティー |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
続・奈良の遠足
女子の集まりとなれば、メインは観光というよりカフェ。
大仏も見ず、鹿にエサだけあげて早々にお茶です。
今回の計画リーダー?の子のお勧めのカフェに行きました。
古い民家の中の狭い裏路地に、隠れるようにそっと建っている隠れ家的なお店。
これまた古民家を改装したと思われるしっとりした古い時のにおいが残っていそうな雰囲気が最高です。
扇風機がいつの時代のもの?って感じです。
結構歩いて脚が疲れていたので、デトックスとかいうそそられる名前のハーブティーにしてみました。
ポットサービスでたっぷりやってきたそれは、香りは結構きつめの甘美な甘さだったんですが、味はザ・ハーブティーといった感じでした。上手く言えないのですが、あーハーブティーだねっていう。一口飲んだ他の子も「あー、ハーブティー」って言ってました。なぁ10種類近くのハーブをブレンドしていたようですので、当然かもしれません。入れすぎもアレなのかな?
でも美味しかったです。癒されました。
ついでにホワイトチョコレートチーズケーキというものも食べたんですが、まさしくチョコの味のチーズケーキで美味しかったです。プレートがアンティークガラスのような黒いプレートで素敵でした。