ドリログ
ドリンクブログ、略してドリログ!! ここでは緑茶から紅茶、コーヒー、お酒、カクテルまで画像付きで紹介していきます。
カテゴリー「愛用品」の記事一覧
- 2024.09.10
ペーパーレスドリッパー
- 2024.03.01
ティーストレーナー
- 2024.02.27
マグカップ
- 2024.02.27
ペアティーカップ
- 2024.02.24
ティーメジャー
ペーパーレスドリッパー
- 2024/09/10 (Tue)
- 愛用品 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
ゴールデンウィークに広い家に引っ越したので、社宅に置けずに実家に置かせてもらっていた大量の食器や茶器類を夏休みに持って帰ってきました。
それをやっと整理して、使うものは出して、今はまだ使わないものは仕舞って、もう使わないものは売ることに。
整理中に発見した、ハリオ「カフェオール」シリーズのペーパーレスドリッパー。
金属製のメッシュが張ってあって、ペーパーフィルターを使わずにコーヒーを抽出できます。
お手入れが簡単そう!と思って買ったのだと思いますが、逆にポンとごみ箱に捨てられないためs洗浄時にコーヒー粉がシンクに散らばって面倒だったような記憶。
たぶん1~2回しか使っていません。
ペーパーレスはペーパーが吸ってしまいがちなコーヒーオイルも抽出できるので、より深い味わいになるとのことなのですが、まぁもうコーヒー飲むこともないし、ドリッパーだけでも何個もあるし、これは要らないなということでフリマアプリで売ることに。
こんなものもあったなという記念投稿でした。

それをやっと整理して、使うものは出して、今はまだ使わないものは仕舞って、もう使わないものは売ることに。
整理中に発見した、ハリオ「カフェオール」シリーズのペーパーレスドリッパー。
金属製のメッシュが張ってあって、ペーパーフィルターを使わずにコーヒーを抽出できます。
お手入れが簡単そう!と思って買ったのだと思いますが、逆にポンとごみ箱に捨てられないためs洗浄時にコーヒー粉がシンクに散らばって面倒だったような記憶。
たぶん1~2回しか使っていません。
ペーパーレスはペーパーが吸ってしまいがちなコーヒーオイルも抽出できるので、より深い味わいになるとのことなのですが、まぁもうコーヒー飲むこともないし、ドリッパーだけでも何個もあるし、これは要らないなということでフリマアプリで売ることに。
こんなものもあったなという記念投稿でした。
PR
ティーストレーナー
- 2024/03/01 (Fri)
- 愛用品 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
十数年前、今は無き阪神百貨店の渡り廊下前あたりの比較的広い売り場面積を誇るアフタヌーンティーの旗艦店にて、銀メッキのコーヒーメジャー、ティーストレーナー、フォーク、スプーンを買いました。
白い銀の輝き、優美な曲線のデザイン、繊細に控えめにデザインされた小花柄。360度どこをとっても美しく、私好みでした。
コーヒーメジャーの方は2012年に投稿してたのに、ストレーナーの方はしてなかったので、今さらながらの掲載。
エレガントなデザインが良いでしょ。受け皿が付いているのも好ポイントです。
めちゃくちゃ気に入ってるのですが、気に入りすぎて使ってません。
銀はどうしても変色もすごい。定期的にクロスで磨かないといけないので扱いはちょっと大変。
ずっと閉まってあったのを、急に思い出して取り出して磨いてみたんですが。
記憶の中にあるような明るい輝きにはなりませんねー。ステンレスと変わらんくらいにしか。
メッキが剥がれて来てるのか(使ってないのに?)、クロスのポリッシャー液がなくなってきてるのか、年数が経つとこういうものなのか分かりませんが、もう一回あの白さが見たいなぁ。
まぁもちろんこれからも大事にしますが。
こうして見ると、アフタヌーンティーって昔は銀製品も売ってたわけですよね。長らくそんな商品陳列されてるの見てない気がします。物価高でもう扱えないのかな。
白い銀の輝き、優美な曲線のデザイン、繊細に控えめにデザインされた小花柄。360度どこをとっても美しく、私好みでした。
コーヒーメジャーの方は2012年に投稿してたのに、ストレーナーの方はしてなかったので、今さらながらの掲載。
エレガントなデザインが良いでしょ。受け皿が付いているのも好ポイントです。
めちゃくちゃ気に入ってるのですが、気に入りすぎて使ってません。
銀はどうしても変色もすごい。定期的にクロスで磨かないといけないので扱いはちょっと大変。
ずっと閉まってあったのを、急に思い出して取り出して磨いてみたんですが。
記憶の中にあるような明るい輝きにはなりませんねー。ステンレスと変わらんくらいにしか。
メッキが剥がれて来てるのか(使ってないのに?)、クロスのポリッシャー液がなくなってきてるのか、年数が経つとこういうものなのか分かりませんが、もう一回あの白さが見たいなぁ。
まぁもちろんこれからも大事にしますが。
こうして見ると、アフタヌーンティーって昔は銀製品も売ってたわけですよね。長らくそんな商品陳列されてるの見てない気がします。物価高でもう扱えないのかな。
マグカップ
- 2024/02/27 (Tue)
- 愛用品 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
もう一つグッズ紹介。
前に使っていたアフタヌーンティーのマグカップが行方不明になったので、その後から使っているマグカップがこちら。
一年前くらいに高槻の阪急百貨店をぶらついているときに催事売り場で一目ぼれして買っておいたもの。
和風の色と柄の漆器っぽい陶器だと思うんですが、この深い緑と、滑らかなツヤのある肌触りがとても綺麗じゃないですか。
すごく手に持った時のなじみがいいんですよ。
と思って、気に入ってるのはホントなんだけどね。
使ってみて気づいた難点がありました。
色が濃いから、中に入っている飲物の色が分からない!
特に紅茶の水色が見えないんですよねー。色で出具合を判断してるのでこれは困った。
あと、250㏄超入るんだけど、もう少し欲しい。300㏄くらいの大きさがベストだったかなー。
前に使っていたアフタヌーンティーのマグカップが行方不明になったので、その後から使っているマグカップがこちら。
一年前くらいに高槻の阪急百貨店をぶらついているときに催事売り場で一目ぼれして買っておいたもの。
和風の色と柄の漆器っぽい陶器だと思うんですが、この深い緑と、滑らかなツヤのある肌触りがとても綺麗じゃないですか。
すごく手に持った時のなじみがいいんですよ。
と思って、気に入ってるのはホントなんだけどね。
使ってみて気づいた難点がありました。
色が濃いから、中に入っている飲物の色が分からない!
特に紅茶の水色が見えないんですよねー。色で出具合を判断してるのでこれは困った。
あと、250㏄超入るんだけど、もう少し欲しい。300㏄くらいの大きさがベストだったかなー。
ペアティーカップ
- 2024/02/27 (Tue)
- 愛用品 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
たまにはグッズ紹介。
当ブログによく登場するこちらのティーカップ。
なぜなら多分私が持っている中で、最も正統派高級品然としたカップだからです。
これは確か結婚祝いに主人の親戚(叔父様?)がくださった記憶。
ノリタケ製、白磁、金縁、東洋風デザイン、共柄のソーサー、どこを切り取っても伝統的な正統派の高級品です。
誰が見ても分かりやすく上質なもので、デザインも性別を選ばないので、とても使い勝手が良いです。
私が自分の好みで買うものはどうしても女性的なデザインのものが多く万人受けする感じではないので、こういうものが一つあるとほんと重宝する。
良いものをいただいたなと思っています。
金縁なので扱いにはちょっと気を遣います。
当ブログによく登場するこちらのティーカップ。
なぜなら多分私が持っている中で、最も正統派高級品然としたカップだからです。
これは確か結婚祝いに主人の親戚(叔父様?)がくださった記憶。
ノリタケ製、白磁、金縁、東洋風デザイン、共柄のソーサー、どこを切り取っても伝統的な正統派の高級品です。
誰が見ても分かりやすく上質なもので、デザインも性別を選ばないので、とても使い勝手が良いです。
私が自分の好みで買うものはどうしても女性的なデザインのものが多く万人受けする感じではないので、こういうものが一つあるとほんと重宝する。
良いものをいただいたなと思っています。
金縁なので扱いにはちょっと気を遣います。
ティーメジャー
- 2024/02/24 (Sat)
- 愛用品 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
過去の投稿見てたら、私が普段使っている二つのティーメジャーのうち、片方しか投稿してないと分かったので、今さらながら紹介。
二つあるうちのこちらの方が先に使い始めました。
というのも、私が紅茶やその他のお茶に興味を持つきっかけの一つとなった、大学三年生終わりの春休みにしたケーキショップのバイト。
そこは3席だけイートイン席があって紅茶も提供してました。販売がメインでイートインはおまけサービスくらいの物だったのに、それでもあれだけ本格的に紅茶を淹れて提供していたお店は20年近くたっても私はお目にかかったことがなく、今でもあそこのオーナー夫妻には尊敬しているのですが、そこのケーキショップで使っていたティーメジャーと同じものを購入したんだったと思います。
(店が取り扱ってる食器業者のカタログ、欲しいものあったら一緒に買っといてあげるよと言われてお願いした気がする、たぶん)
このティーメジャー、本当に私が紅茶を飲み始めたころから20年近く使っていることになります。自分でも驚き。
デザインもすっごく可愛くて気に入っているし、小キズもさほどなく新品同様の煌めきで見ているだけでも気分が上がるんですが、このティーメジャー、本当にメジャーとしても使いやすいんです。
このメジャーで量ったら基本美味しくできる不思議。もう一つのメジャーもデザインは気に入ってるけど、そちらは仕上がりの味にちょっとばらつき出るんですよ。
だからこのメジャーに出会えたことだけでも、あのバイトして良かったなと思います。いや、あそこのケーキショップは良い思い出しかないんだけど。
そこのケーキショップの本格的な紅茶の提供の仕方ってのは
①きちんと量って熱湯で抽出(抽出用ポット使用)
②抽出が終わったら温めておいた提供用ポットに移し替え
③キャンドルティーウォーマーとともに提供
と、きちんと別ポットに移し替えて保温策もバッチリというやつです。
ここまでやっている店ほんと見たことなかったんだけど、先日のスイスホテル南海のアフタヌーンティーがそうだったわ!!あのとき以来初めて外でティーウォーマーにお目にかかったかもしれない。
ウォーマーじゃなくてティーコジーでも良いんだけど、ウォーマーの方が見た目がよりエモーショナルだし、ティーコジーはお店で不特定多数の人に使われると若干衛生面気になるので嫌なんですよね。
二つあるうちのこちらの方が先に使い始めました。
というのも、私が紅茶やその他のお茶に興味を持つきっかけの一つとなった、大学三年生終わりの春休みにしたケーキショップのバイト。
そこは3席だけイートイン席があって紅茶も提供してました。販売がメインでイートインはおまけサービスくらいの物だったのに、それでもあれだけ本格的に紅茶を淹れて提供していたお店は20年近くたっても私はお目にかかったことがなく、今でもあそこのオーナー夫妻には尊敬しているのですが、そこのケーキショップで使っていたティーメジャーと同じものを購入したんだったと思います。
(店が取り扱ってる食器業者のカタログ、欲しいものあったら一緒に買っといてあげるよと言われてお願いした気がする、たぶん)
このティーメジャー、本当に私が紅茶を飲み始めたころから20年近く使っていることになります。自分でも驚き。
デザインもすっごく可愛くて気に入っているし、小キズもさほどなく新品同様の煌めきで見ているだけでも気分が上がるんですが、このティーメジャー、本当にメジャーとしても使いやすいんです。
このメジャーで量ったら基本美味しくできる不思議。もう一つのメジャーもデザインは気に入ってるけど、そちらは仕上がりの味にちょっとばらつき出るんですよ。
だからこのメジャーに出会えたことだけでも、あのバイトして良かったなと思います。いや、あそこのケーキショップは良い思い出しかないんだけど。
そこのケーキショップの本格的な紅茶の提供の仕方ってのは
①きちんと量って熱湯で抽出(抽出用ポット使用)
②抽出が終わったら温めておいた提供用ポットに移し替え
③キャンドルティーウォーマーとともに提供
と、きちんと別ポットに移し替えて保温策もバッチリというやつです。
ここまでやっている店ほんと見たことなかったんだけど、先日のスイスホテル南海のアフタヌーンティーがそうだったわ!!あのとき以来初めて外でティーウォーマーにお目にかかったかもしれない。
ウォーマーじゃなくてティーコジーでも良いんだけど、ウォーマーの方が見た目がよりエモーショナルだし、ティーコジーはお店で不特定多数の人に使われると若干衛生面気になるので嫌なんですよね。