忍者ブログ

ドリログ

ドリンクブログ、略してドリログ!!   ここでは緑茶から紅茶、コーヒー、お酒、カクテルまで画像付きで紹介していきます。

カテゴリー「愛用品」の記事一覧

茶さじ

以外にも一つも投稿したことなかったみたいなので、この際4つまとめて紹介します。

茶さじです。

煎茶を淹れるときに茶葉の量を量るものです。

紅茶のティーメジャーと同じく規格化されていないのか、大きさはまちまちです。

おそらく同じものを使い続けて自分で感覚を作っていくしかないんでしょう。

はっきり言ってどれも「え、そんなに入れる?」っていうくらいの大きさに見えます。(あくまで一人前と考えた場合)

写真の4つともどれもたぶん十数年前から持っていて、もうどれをどうやって入手したのかは覚えていません。

一番左はたぶん自分が気に入って購入した。右二つは主人が買ったものな気がします。デザイン的に。葉っぱ型のは本当に記憶にない。

そしていつでも使えるように引き出しに入れてはいるんですが、結局ふだん使っているのは、昔通販で買った「こいまろ茶」というお茶に付いてきた専用プラ製茶さじ。

なんだかんだでそういうのが使いやすいのよ(笑)。


PR

ペアグラス

このペアグラスは確か主人の同僚だったか後輩だったかの結婚引出物で、ずっとしまい込んであったのですが、2年前くらいに私のグラスが割れてからこちらを使用しています。

概ね主人とビールを飲むときに使っています。
(ふだんは缶で直接飲むけど、休日はダンナがこれに入れてくれる つまり私はやってない)

タンブラー?ロックグラス?オールドグラス?種類がよく分かりませんが、まぁなんにでも使えそうですね。

sghrというブランドで、商品名には10オンスオールドと書いてあるので、オールドグラスになるのかな。

無色とブルーの二色で、斜めに切り込むように入ったラインのデザインが秀逸です。
ラインの下側のグラスから出る揺らめいた光が何とも言えず美しさがあります。
縁は薄いのに底は厚みがあり、しっくりとくる重さも良いですね。

高い位置にある我が家の水切り台を使って手洗いしている限りは、いつ割れるかもというか、あまり長くない命でしょうが、できるだけ大事に使いたいですね。


となりのトトロ ラバーコースター

元勤務先の同期の子が家族で名古屋のジブリパークに旅行に行ったらしく、そこで『私(SiO2)のために作られたんじゃないか』と言うほどのものを発見して、買って贈ってくれました。

それがこのトトロのマンホールのコースター!!

私は元々トトロ好きとお茶好きを公言していて、さらに春に彼女と一緒に神戸に行ったときに私が神戸のマンホールを撮影しまくっていたので、トトロ×マンホール×コースター=私(SiO2)となったぽい。

厳密にはマンホーラーは私の母で、私はマンホール収集とかはしてないんだけど、でもこのコースターは可愛すぎ!!

トトログッズというとトトロの世界観の昭和原風景的な色合いのものが多いなか、このマンホール独特の渋いワンカラーが珍しいし、味があって良いですね。

しかも実はトトロは描かれておらずオープニングの上下きわのイラストが写されているのですが、でも絶対トトロって分かるこのキャッチーさ。

裏にはジブリパークのロゴが書いてあり、記念品としての機能も充分。

せっかくなのでコレを使う最初の一杯は劇中に出てくる飲物でも、と思ったのですが残念、あんまり印象的な何かを飲んでるシーンはありませんでしたね。

おはぎ食べてるときに飲んでるお茶か何か、くらいしか思いつかなかった。





なお、このデザインのマンホールはパーク内限定で設置されているものだろうと思ったのですが、調べてみてもそのような情報はなく。

このグッズのためだけにデザインされたのか、これからこのマンホールを設置予定なのか、全く不明。

誰か情報ください。

一人用ティーポット

ティーポットはもうたくさん持っていて、今は使っていない実家にしまってあるものとかも多くあるのですが。

一人用のティーポットはディズニーキャラが描かれたティーフォーワンしかありません。
  ※使っていないティーフォーワンセットは他にも何点かある

このティーフォーワンも気に入ってるんだけど、上部開口部が小さめなのと、ストレーナー付きなのが、ちょっと使いづらいんですよね。

ストレーナー付きというのが、取り外せる茶こしじゃなくて元々ポット自体に注ぎ口の手前のところにドットの穴を設けてあるやつ。

正直あの磁器本体に穴が開けてあるストレーナー、穴が大きいから小さい茶葉はすり抜けるし、かといって半端に壁になってるから湯が通りにくいし、茶葉が詰まって余計にお茶が出てきにくいし、とにかく洗いにくい!と良いことなしだと思うんですよね。
ポットメーカーさんは今すぐ全ての穴あけストレーナーやめてほしい。

普通のシンプルな丸い白磁のポットもあるんですが、それは2~3人用のまぁまぁなサイズ。

他人にお茶を振舞うシーンは今やめったになく、ほぼ毎回自分一人のためだけ淹れている現状で。

普通の紐付きティーバッグならカップに直に入れるからポット不要なんだけど、最近は英国フェアで買いためた紐なしティーバッグばかり飲んでいて、これはさすがにポットが要ります。

なのでいつもコロンと小さくて可愛い手持ちの一人用コーヒーサーバーをポット代わりにしてたんですが、これは洗うのも楽だけど、蓋がないからカップに注ぐときにティーバッグが転がり落ちてきてお湯がはねて火傷したりと色々面倒もあったんですよ。

もうね
①一人用サイズ
②本体にストレーナーなし
③洗いやすいフォルム(高頻度で使うので重要項目)
④それなりに好みのデザイン
⑤お手頃価格
で良いものないかなと探してたら、見つけました。

なかなか可愛い急須風デザインで280ml容量。お値段なんと666円(注:アマゾンなので変動価格)。曙産業製。

注ぎ口が伸びてないので洗いやすさもバッチリ!!

実はコレ、ガラスでなくて樹脂製なのです。

樹脂って保温性とかどうかなと思ったけど(紅茶は陶器や磁器が良いとされている)、デイリーに飲むものだから正直そんな細かい違い構わないし、それ以上にめちゃくちゃ扱いやすいというメリットが!

軽い。そして割れない!

我が家は水切りをちょっと高い場所に設定しているので定期的に何か落として割っているのですが、樹脂製だから割れる心配なし。

機能性、デザイン性、耐久性、安全性、経済性、すべてそろった良い買い物をしました。
毎日使っています。





あ、もちろん今まで買い集めたティーポットだって大事に使っていく所存ですよ。

ティーコジー

今回はティーコジーの紹介です。

ティーコジーは、紅茶を保温するためにティーポットにかぶせておく道具です。

日本ではめったに見かけませんが、英国では普通に使われているらしいです。

このティーコジーは10年以上前?に、たしか大阪駅内にショップがあった「ローラアシュレイ」で購入。

私が普段使いしているポットのだいたいどれもすっぽり入るサイズで、作りがしっかりしているので本当にポットの紅茶が冷めません。

20分放置しても、湯気が出るくらいに熱いお茶が飲めます。

デザインも色合いもお気に入り。

冬はちょいちょい使っています。





おそらくこのティーコジーと一緒に買った砂時計2つ、2009年にブログに投稿してるんですが、先日、私の見てないときに2歳の娘がこっそり食器棚から取り出して、二つを叩き合わせ、一つを割りました。

泣きたい。。。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11
14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Copyright ©  -- ドリログ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]