忍者ブログ

ドリログ

ドリンクブログ、略してドリログ!!   ここでは緑茶から紅茶、コーヒー、お酒、カクテルまで画像付きで紹介していきます。

カテゴリー「紅茶」の記事一覧

Lovers Leap Estate Pekoe @ THE LOUNGE

スイスホテル南海のアフタヌーンティーより紅茶の投稿。

先の記事にも書きましたが、ここのアフタヌーンティーはドリンク類が秀逸でした。

9種類の紅茶にアイスティー、コーヒーは7種のスタイルで飲むことができるフリードリンクなんですが、紅茶はセルフで注ぎに行くドリンクバー方式ですと言われて、高級ホテルなのに!?と思ったんですが、これがめっちゃ良かった。

店内2カ所にオシャレなワゴンになったティーカウンターがあり、すでに抽出済みの紅茶を磁器ポットに入れて、置いてあります。冷めないようきちんとキャンドルティーウォーマーで保温もしてあります。

紅茶はキッチンで抽出を終え、別ポットに移し替えて且つ冷めないよう気を付けてお客様に差し出すのは本来理想の紅茶の提供の仕方です。(手間なのでそんなことやるお店ないけどね。)

そこまで丁寧にセッティングしてくれたこのドリンクバーは、結果、
〇自分の好きな時にすぐに飲める
(お代わりの到着を待たなくていいし、注文するタイミングも考えなくていい)
〇渋くなり過ぎない
〇熱すぎないし、冷めてもない
〇一杯ずつ飲める あるいは少量でも飲める

と、アフタヌーンティーセットといただくのに最適でした。

アフタヌーンティーはフードが最初に一式全部届くので、食べる順番もタイミングも自由。

だから紅茶もそれに合わせて自分が飲みたいように出来るのはとても良かったですね。

さらに、紅茶自体も超良かったんです。

今まで行ったアフタヌーンティーではだいたいどこもフリードリンクの紅茶の半分はフレーバーティーだったんですが、ここの紅茶はピュアティー(単一農園茶)ばかり。

何でもディルマというスリランカ発の自国ブランドの中でも、創業者自らが厳選した最高級ライン「ティーメーカーシリーズ」ばかりをセレクトしたティービュッフェになっているのだとか。

なので茶園の名前を冠したお茶ばかりのラインナップになっています。

これが本当に全部美味しかった!

スリランカらしいボディのある味わいと華やかな香り。

どれも農園の特徴が出て、それぞれ個性の出る味わいの違いを楽しめましたが、本当にどれも満足な飲み心地でした。

写真に撮ったのはラバーズリープ茶園のペコー。(たぶん)

こちらは比較的あっさりとした、でも甘みのあるフレッシュな印象。

ストレートが美味しかったです。


ワゴンには新しいティーカップのセットも用意されていたので、ミルクティーを飲んだ後でも新しいカップでストレートを飲めたのも良かったですね。

本当に充実したドリンクバーだった。

10杯は飲んだと思います。






PR

IRISH BROWN @ ロビーラウンジ

天王寺都シティホテル1階のロビーラウンジにてお正月のアフタヌーンティーから、もうひとつ紅茶を投稿しておきます。

こちらはWEST PALACE TEA GARDENという、調べてみてもよく分からないのですが、西宮あたりの紅茶ショップ?から取り寄せているらしい紅茶。

何種類かあったのですが、アイリッシュブラウンというフレーバードティーを飲んでみました。

これ、うん。

まぁ吉と出るか凶と出るかと危ぶみながら頼んだんだけど、やっぱり私の好みじゃなかったなー。

アイリッシュクリームをイメージしたって書いてあったけど、つまりウィスキーのフレーバー?

独特のコルクのような香りが鼻腔に抜けます。それはまぁ良いとしても、紅茶が薄くて、ねぇ。
ミルクに合うかと思ったんだけど、なんかうっすーいミルク水が出来た感じ。

これはちょっと。。。でした。


他にもダージリンはミントのような清涼感が強くて飲みきれなかったし、この紅茶ブランドは私ちょっと苦手だった。。。


自家栽培 しょうが和紅茶 @ ロビーラウンジ

天王寺都シティホテル1階のロビーラウンジにてお正月のアフタヌーンティーから、続いて紅茶の投稿。

今回のアフタヌーンティーセットではおかわり自由の飲み物が8種類あったのですが、メニューブックとともに茶葉サンプルも用意されており、香りチェックまでできました。素敵サービス♪

美味しくて2回も飲んだのが、奈良の健一自然農園さんより取り寄せているという「しょうが紅茶」。

この紅茶が、ショウガの味わいがしっかりと強く感じられて、でもそれが嫌味なく、なんとなく飲んだだけでも自然派栽培のオーガニックジンジャーなのかなと感じさせるナチュラルな美味しさでした。

和紅茶らしい香ばしいさっぱりした紅茶の風味にすごくショウガが馴染んでいて、とっても美味しかったです。






あと、ここのラウンジで使われていたティーポットも良かった。

シリコン蓋が付いているガラス製ティーポットなんですが、このシリコン蓋、蒸らしが終わったらティーバッグの糸を引っ張って茶葉を引き上げておける優れもの!

どちらかというと家庭用の便利グッズって感じですが、自分の好みの濃さで飲めるし、実用的だから〇。

カップ一杯分の少量で提供してくれたから色んなお茶が楽しめたのも良かったですね。



       ↓↓↓

ハニーレモンティー

母が、瀬戸田レモンハチミツをくれました。

これ、私も道の駅とかで売ってるの見てて、気になってたやつ。

たしか千何百円もするお高いやつ。

なんか地域の名産品詰め合わせみたいなのが当たって、それに入ってたらしいですよ。

せっかくの高級品、どういう使い方が適しているのかよく分かりませんが、とりあえず紅茶に入れてみました。

英国フェアで買った「ダーヴィルズ」のアッサムを濃いめに淹れて、そこにこのハチミツをたっぷり大さじ2杯と輪切りのレモンも。

ハチミツに漬かり切ってるおかげで、レモン浮かず。底に沈む(笑)。

大さじ2杯はちょっと多かったかも。だいぶ甘くなってしまいましたが、さっぱりした酸味とハチミツのじんわりしたコクと、全部がマッチして、すっごく極上の飲みごたえたっぷりな一杯になりました。

最後に食べるレモンがまたたまらん。ハチミツをしっかり吸ったトロリとした甘さに、国産レモンの爽やかな苦み。歯ごたえもいい。

めちゃ美味しかったですー。

レモン入ってるからハチミツと言ってもかなりサラサラ。
それのせいか、大瓶でたくさん入っているように見えて結構なくなり早い(汗)。

紅茶に入れるのがもったいなくない使い方なのかどうかはよく分かりません。トーストに塗るとかの方がしっかり味わえる??





ハチミツの分量てけっこうバランス難しくて、大さじ1だと足りなくて、甘くないわ、酸味のせいか渋み強調される気がするわで、むしろない方が良いくらい。多すぎても甘さが重くなるし。

けっこうシビアな飲み物。

EARL GREY FRENCH BLUE by MARIAGE FRERES

「SiO2さん、紅茶好きだって言ってたから、私これ貰い物なんだけどちょっと苦手だったから貰ってくれないですか?」ってことでいただいた黒い上等そうな箱に入った紅茶。

開けてみると、紙やメッシュナイロンではない布で包まれたティーバッグがごそっと入ってます。

これはもしや!

確かにあの黒い箱に見覚えあった気はしたけど、マリアージュフレールじゃん!!

フランスきっての有名紅茶ブランド、マリアージュフレール様です。

医師の方から貰ったとのことで、さすがお医者様は選ぶものが高級ですね☆

しかも箱に日本語ラベルがないんですよね。

もしやフランス土産そのものだったとか?


マリアージュフレールは6年前に、これまた貰い物でマルコポーロというブレンドを飲んだことがあって、ただそれは若干私の苦手なフレーバーだったのですが、今回いただいたのはアールグレイで、これが美味しかった。

強すぎないあっさりめのベルガモットの香りと、渋みは少ないけどしっかりと味わいが感じられる紅茶のバランスがとても良く、口当たりが良いです。

アールグレイの中でもさらに"フレンチブルー"というブレンドで、青い矢車菊の花びらが配合されているらしいのですが、私にはその繊細な香りまでは分からなかったのと、ガーゼ生地のティーバッグのおかげで青い花弁見えんがな。

茶葉の色合いは楽しめなかったけど、とりあえず布製ティーバッグはそれ自体めちゃ高級感あってテンション上がったし、そんな大きくない箱に隙間なく詰められて30包くらい入ってたので、まだまだ贅沢できそうです。


カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Copyright ©  -- ドリログ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]