ドリログ
ドリンクブログ、略してドリログ!! ここでは緑茶から紅茶、コーヒー、お酒、カクテルまで画像付きで紹介していきます。
カテゴリー「酒」の記事一覧
- 2025.03.28
大吟醸原酒 @ 賀茂鶴酒造
- 2025.02.23
ホフブロイ ミュンヘナー ヴァイス by Hofbrau
- 2024.11.29
ピルスナー by AWAJI BEER
- 2024.11.04
RAPUNZEL GLUHWEIN
- 2024.10.25
Zeller Schwarze Kats
大吟醸原酒 @ 賀茂鶴酒造
- 2025/03/28 (Fri)
- 酒 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
春の帰省中です。
酒蔵通りで謎解きイベントやっているというのでやってみました。
指示があるスポットの一つ、賀茂鶴酒造にて。
謎解き終わって試飲コーナー覗いたら、なんかすっごいのあるじゃーん?
一杯50mlで千円もするお酒が!
しかも非売品ですってよ。
どういうことかと思ったら全国新種品評会にて金賞受賞のお酒で、出品のためだけに造られたお酒?ってことですかね?
あるいは原酒の状態では販売しないってこと?
まぁよく分からんけど、つまりはここでしか飲めないというわけで、一杯千円もするけど飲んでみました。
精米歩合32%ですって。ほとんど米残ってないじゃん!なんと贅沢な。
と思いながら飲んだんですが。
。。。。。。うーん。。。??
精米のし過ぎかな?
なんていうか味わいがクリアすぎて、なんていうか焼酎に近くなってるような・・・?
私は醸造酒の複雑に味が絡み合ったふくよかな風味が好きなので、このお酒はむしろ洗練され過ぎて好みから遠ざかってしまっているように感じました。
結論。一般人にはそこそこ質が良いものが一番美味しいということですね。
まぁこの高級酒も美味しいは美味しかったのでいいんですが。
ツマミ欲しいわ。
ちなみに冒頭で書いた謎解きイベントですが、追加配付品もクリアしたプレゼントも何もなく、冊子一つのキットだけで1,500円もしました。
試飲サービスの一つくらい付けろよって感じー。
酒蔵通りで謎解きイベントやっているというのでやってみました。
指示があるスポットの一つ、賀茂鶴酒造にて。
謎解き終わって試飲コーナー覗いたら、なんかすっごいのあるじゃーん?
一杯50mlで千円もするお酒が!
しかも非売品ですってよ。
どういうことかと思ったら全国新種品評会にて金賞受賞のお酒で、出品のためだけに造られたお酒?ってことですかね?
あるいは原酒の状態では販売しないってこと?
まぁよく分からんけど、つまりはここでしか飲めないというわけで、一杯千円もするけど飲んでみました。
精米歩合32%ですって。ほとんど米残ってないじゃん!なんと贅沢な。
と思いながら飲んだんですが。
。。。。。。うーん。。。??
精米のし過ぎかな?
なんていうか味わいがクリアすぎて、なんていうか焼酎に近くなってるような・・・?
私は醸造酒の複雑に味が絡み合ったふくよかな風味が好きなので、このお酒はむしろ洗練され過ぎて好みから遠ざかってしまっているように感じました。
結論。一般人にはそこそこ質が良いものが一番美味しいということですね。
まぁこの高級酒も美味しいは美味しかったのでいいんですが。
ツマミ欲しいわ。
ちなみに冒頭で書いた謎解きイベントですが、追加配付品もクリアしたプレゼントも何もなく、冊子一つのキットだけで1,500円もしました。
試飲サービスの一つくらい付けろよって感じー。
PR
ホフブロイ ミュンヘナー ヴァイス by Hofbrau
- 2025/02/23 (Sun)
- 酒 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
酒飲みママ友さんと4人で梅田の「世界のビール博物館」に昼のみに行きましたー!!
ビール博物館は博物館という名前を冠しただけのビアバー?オシャレ居酒屋?です。
グランフロントの地下にあります。
出来た当初から行ってみたいと言っていたのにずーっと機会が無くて!
なのでママ友さん誘って行ってきました!
店名の通り、ビールは国外の物を数多く扱っているんだと思うんですが、コースについている飲み放題はほとんどがカクテルとかでビールは三種類のみ。
三種類のみかい!て思ったけど、+500円で5種類にできます。もちろん高いからしない。
そしてその三種類はホフブロイというブルワリーのビール。
えー!せっかくなら色んなところのビールにしてくれ!て思った。思うよね。
でも結局、お喋り楽しいし、二時間の飲み放題でピッチも早めに飲むし、結果酔っぱらってよく覚えてないわ。
もうビールの種類なんて何でもいいわ。って感じ。飲み放題だとコレがね。(笑)。
今回の投稿は「ヴァイス」です。ヴァイスとはヴァイツェン。つまり小麦のビールです。
確かに白っぽい色味で、飲んでみると甘みがかなり感じられます。飲みやすい系。
ゴクゴクいけて美味しかったです。
(あとの二種はラガーとドゥンケル(黒)がありました)
あまり覚えてないので書きようがない。サイテー。
たぶんここの店で5杯飲んで、場所移動して2次会でもいろいろ飲みました。たぶん。
飲み放題のラストオーダーの後、喋ってたらマジシャンがテーブルにやってきて色々披露してくれた気がするんだけど、どんなマジックだったか全然覚えてない!残念!
ビール博物館、次は飲み放題じゃなく飲みたいものを単品注文でやってみたいと思いますが、単品はえらい高いんだよなー。
ビール博物館は博物館という名前を冠しただけのビアバー?オシャレ居酒屋?です。
グランフロントの地下にあります。
出来た当初から行ってみたいと言っていたのにずーっと機会が無くて!
なのでママ友さん誘って行ってきました!
店名の通り、ビールは国外の物を数多く扱っているんだと思うんですが、コースについている飲み放題はほとんどがカクテルとかでビールは三種類のみ。
三種類のみかい!て思ったけど、+500円で5種類にできます。もちろん高いからしない。
そしてその三種類はホフブロイというブルワリーのビール。
えー!せっかくなら色んなところのビールにしてくれ!て思った。思うよね。
でも結局、お喋り楽しいし、二時間の飲み放題でピッチも早めに飲むし、結果酔っぱらってよく覚えてないわ。
もうビールの種類なんて何でもいいわ。って感じ。飲み放題だとコレがね。(笑)。
今回の投稿は「ヴァイス」です。ヴァイスとはヴァイツェン。つまり小麦のビールです。
確かに白っぽい色味で、飲んでみると甘みがかなり感じられます。飲みやすい系。
ゴクゴクいけて美味しかったです。
(あとの二種はラガーとドゥンケル(黒)がありました)
あまり覚えてないので書きようがない。サイテー。
たぶんここの店で5杯飲んで、場所移動して2次会でもいろいろ飲みました。たぶん。
飲み放題のラストオーダーの後、喋ってたらマジシャンがテーブルにやってきて色々披露してくれた気がするんだけど、どんなマジックだったか全然覚えてない!残念!
ビール博物館、次は飲み放題じゃなく飲みたいものを単品注文でやってみたいと思いますが、単品はえらい高いんだよなー。
RAPUNZEL GLUHWEIN
- 2024/11/04 (Mon)
- 酒 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
せっかくホットカクテルメーカーとかいう調理家電を出したので、赤ワインでも買って何かホットカクテルを作ろうとカルディを見まわしたら、もうそもそもがホットワインとして飲んでくださいという風味付け赤ワインが売られていたので、買ってみました。
「ラプンツェル グリューワイン」という名前で、グリューワインとはドイツ語でホットワインの意味。
なぜラプンツェルの名前を冠しているのかは謎です。(グリムがドイツの作家だから?)
説明によるとシナモンやクローブ、アニスなどのスパイスの香りとオレンジやレモン、ブルーベリーなどのフルーツの香りを加えたとのこと。
あくまで香料仕様なのでフルーツ等を漬け込んだサングリアではないようですね。
甘味のために砂糖も添加してあるようです。
ホットカクテルメーカーのポットに適当にワインを注ぎ、70度設定にしてしばらく放置。
これ時間の感覚が難しく、うっかり温めすぎてしまいました。熱いわ。
でも口に近づけると、フワーっと立ち上る甘い良い香りとアルコールの刺激!
飲んでみるとフルーツの甘みや酸味、スパイスの複雑な風味が混じって、ふくよかな味わい!
基本的にはかなり甘く、赤ワイン特有の渋みは抑えてあって、めちゃくちゃ飲みやすいです。
デザートワインの感覚。
度数10%を感じさせない危険なやつです。
寒い日の夜に少し飲んでから寝ると、よく眠れそう。
まぁ冷えたまま飲んでも、それはそれでジュースのようで美味しかったですが。
むしろ冷えてる方が甘さを感じた気がします。
「ラプンツェル グリューワイン」という名前で、グリューワインとはドイツ語でホットワインの意味。
なぜラプンツェルの名前を冠しているのかは謎です。(グリムがドイツの作家だから?)
説明によるとシナモンやクローブ、アニスなどのスパイスの香りとオレンジやレモン、ブルーベリーなどのフルーツの香りを加えたとのこと。
あくまで香料仕様なのでフルーツ等を漬け込んだサングリアではないようですね。
甘味のために砂糖も添加してあるようです。
ホットカクテルメーカーのポットに適当にワインを注ぎ、70度設定にしてしばらく放置。
これ時間の感覚が難しく、うっかり温めすぎてしまいました。熱いわ。
でも口に近づけると、フワーっと立ち上る甘い良い香りとアルコールの刺激!
飲んでみるとフルーツの甘みや酸味、スパイスの複雑な風味が混じって、ふくよかな味わい!
基本的にはかなり甘く、赤ワイン特有の渋みは抑えてあって、めちゃくちゃ飲みやすいです。
デザートワインの感覚。
度数10%を感じさせない危険なやつです。
寒い日の夜に少し飲んでから寝ると、よく眠れそう。
まぁ冷えたまま飲んでも、それはそれでジュースのようで美味しかったですが。
むしろ冷えてる方が甘さを感じた気がします。
Zeller Schwarze Kats
- 2024/10/25 (Fri)
- 酒 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
先日カルディで買った白ワイン。
今月の特売品だったから選んでみたんだけど、これがめーーーっちゃ美味しかった!!
すっごく飲みやすい万人受けしそうなやつ。
とにかく渋みが少なく、軽やかな口当たり。けっこう甘めだけど甘すぎず、すごく爽やかな甘味。
白桃のような香りと書いてあったけど、確かにそんな感じのふんわりとした優しい香りがします。
ドイツ、モーゼル地方のツェラー・シュヴァルツェ・カッツというワイン。
リースリングというブドウを使っているようで、確かにすごく昔、会社の女性がリースリングは超美味しいって言ってたわ。(2009年9月記事参照)
わざと甘味を付けてる甘い果実酒は結構あるけどそうじゃなく、というかワインの中でも甘口と言うほどではなく「やや甘」くらいで絶妙に美味しく飲みやすい、超お気に召した一本でした。
皆に勧めたい。
今月中にもう一本買っておかねば。
今月の特売品だったから選んでみたんだけど、これがめーーーっちゃ美味しかった!!
すっごく飲みやすい万人受けしそうなやつ。
とにかく渋みが少なく、軽やかな口当たり。けっこう甘めだけど甘すぎず、すごく爽やかな甘味。
白桃のような香りと書いてあったけど、確かにそんな感じのふんわりとした優しい香りがします。
ドイツ、モーゼル地方のツェラー・シュヴァルツェ・カッツというワイン。
リースリングというブドウを使っているようで、確かにすごく昔、会社の女性がリースリングは超美味しいって言ってたわ。(2009年9月記事参照)
わざと甘味を付けてる甘い果実酒は結構あるけどそうじゃなく、というかワインの中でも甘口と言うほどではなく「やや甘」くらいで絶妙に美味しく飲みやすい、超お気に召した一本でした。
皆に勧めたい。
今月中にもう一本買っておかねば。