ドリログ
ドリンクブログ、略してドリログ!! ここでは緑茶から紅茶、コーヒー、お酒、カクテルまで画像付きで紹介していきます。
粋甘粛 by 源吉兆庵
- 2024/11/30 (Sat)
- お茶うけ (和) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
先日梅田の阪神百貨店のデパ地下をうろついていた時に見つけました。見つけてしまいました。
この時期限定「粋甘粛」。
干柿を使った高級和菓子です。
2009年にも一度、このブログに投稿していますね。
どのぐらい高級かというと、バラ売り一個のお値段なんと756円(税込)!!!
20個入りのお箱入りとかだと万超えてきます(笑)。
一個だけ買っちゃったよね。それでも奮発した気分よ。
干柿大好きな末っ子と食べようと思ったけど、なんとなくタイミングを逃し続け、放置されてて、結局今日一人で食べてしまいました。
写真の断面からも分かるように、このお菓子、ただの干柿ではなく、中をくり抜き白あんを詰めてあります。
きれいに中をくり抜き、丁寧に餡を詰めて、切れ目が分からないように元に戻す。
どうやってやっているんでしょうか。手間がかかっているんだろうなーと想像できます。
食べてみると、そりゃもう干柿の部分の美味しさよ!
絶妙な干し具合で、甘さと柔らかさとねっとりさが極上!
そこに上質な白あん!
歯ざわりと舌触り、食感、味すべて最高でした。
干柿だけで美味しいのに、中にあんこ詰めてみようと思った人天才か。
上等だけど決して派手でなく、素材の美味しさだけが感じられます。
かなりお高いけど、これからも季節の看板商品としてずっと残っていってほしいですね。
この時期限定「粋甘粛」。
干柿を使った高級和菓子です。
2009年にも一度、このブログに投稿していますね。
どのぐらい高級かというと、バラ売り一個のお値段なんと756円(税込)!!!
20個入りのお箱入りとかだと万超えてきます(笑)。
一個だけ買っちゃったよね。それでも奮発した気分よ。
干柿大好きな末っ子と食べようと思ったけど、なんとなくタイミングを逃し続け、放置されてて、結局今日一人で食べてしまいました。
写真の断面からも分かるように、このお菓子、ただの干柿ではなく、中をくり抜き白あんを詰めてあります。
きれいに中をくり抜き、丁寧に餡を詰めて、切れ目が分からないように元に戻す。
どうやってやっているんでしょうか。手間がかかっているんだろうなーと想像できます。
食べてみると、そりゃもう干柿の部分の美味しさよ!
絶妙な干し具合で、甘さと柔らかさとねっとりさが極上!
そこに上質な白あん!
歯ざわりと舌触り、食感、味すべて最高でした。
干柿だけで美味しいのに、中にあんこ詰めてみようと思った人天才か。
上等だけど決して派手でなく、素材の美味しさだけが感じられます。
かなりお高いけど、これからも季節の看板商品としてずっと残っていってほしいですね。
遮光器土偶の紅茶 by 手作りティーバッグ Varna
- 2024/11/30 (Sat)
- 紅茶 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
現在在住の高槻市には古墳がたくさんあって(古墳は全国各地にコンビニ以上の数あるらしいが)、毎年11月には「はにコット」という古墳をテーマにしたフェスが今城塚古墳というまさに古墳の中で開かれます。
このはにコット、きちんとテーマを大事にしており、企業からNPO団体、自治体、個人のハンドメイドなど多数の出店が出るのですが、どこも古代をテーマにした商品か企画を出店しないといけないというルールがあります。
なので古墳や土偶、埴輪をモチーフにしたグッズがたくさん出品されています。
歴史の授業では縄文時代と弥生時代が一番好きだった私にとって、毎年楽しみにしているイベントなわけです。
子どもたちは子どもたちで、古墳の裏側で開催されている段ボール村という超楽しい企画に最初から没頭しているので、子どもたちを置いて私は一人で出店を物色。
そして去年も来ていた手作りティーバッグの店とかいうテントの前で悩んだ末、一年越しで買ってしまいました。
遮光器土偶の紅茶!!!
いやーもう「遮光器土偶」大好きなんですよ。
土偶の中で圧倒的に心惹かれる素晴らしいデザイン!
(ちなみに古代アイテムの中で私が特に好きなのが遮光器土偶と火焔土器と古代鏡全般。勾玉も)
その遮光器土偶をティーバッグで再現したとか。誰得。ワタシ得。ほんそれ。
このお店、自らデザインしたオリジナルティーバッグを製作する斬新スタイルな作り手さんで「目新しい!」と思ったのですが、お値段もかなりの強気。
遮光器土偶ティーバッグ、2袋で450円です!!
(なので去年は断念した)
でも今年も覚えてたくらいだからと思って今年は買ってみました。
封を開けると・・・出たー!!土偶!!
ティーバッグの上に猫やら何やら描いた紙を取り付けた商品は今までも見たことあるけど、ティーバッグ本体が何かをかたどっているものは初めてです。
カップに土偶が鎮座する姿、マジで良き。
と。ここまでは良かったんですが。
この手作りティーバッグ。素材に難ありじゃないですかね。ティーバッグとしての役割を果たせていない。
なんと。。。茶が抽出できない!!!
ティーバッグ入れてお湯を注いで、普通ならすぐに茶の成分が出てくるのですが、紙のメッシュが細かい上に固くて厚そうで、とにかく湯が茶色にならない!
和紅茶だから余計に色も出づらく、結果、なんか薄ーい、ほんのり紅茶の風味がするお湯が出来上がりました。
滋賀の和紅茶を使っているそうですが、これではちょっと茶葉が可哀そう。
ティーバッグ自体を専用の機械を使って自作しているそうですが、ちょっと紙の素材をもう少し吟味していただきたいですね。
そしてもう少しお値段もおさえてくれたらなお良い。
ちなみに。
はにコットが開催される今城塚古墳は日本で唯一、墳内を自由散策可能な大王墓(天皇陵)らしいです。まぁ内堤の中は全然整備されていないただの丘状態ですが。
このはにコット、きちんとテーマを大事にしており、企業からNPO団体、自治体、個人のハンドメイドなど多数の出店が出るのですが、どこも古代をテーマにした商品か企画を出店しないといけないというルールがあります。
なので古墳や土偶、埴輪をモチーフにしたグッズがたくさん出品されています。
歴史の授業では縄文時代と弥生時代が一番好きだった私にとって、毎年楽しみにしているイベントなわけです。
子どもたちは子どもたちで、古墳の裏側で開催されている段ボール村という超楽しい企画に最初から没頭しているので、子どもたちを置いて私は一人で出店を物色。
そして去年も来ていた手作りティーバッグの店とかいうテントの前で悩んだ末、一年越しで買ってしまいました。
遮光器土偶の紅茶!!!
いやーもう「遮光器土偶」大好きなんですよ。
土偶の中で圧倒的に心惹かれる素晴らしいデザイン!
(ちなみに古代アイテムの中で私が特に好きなのが遮光器土偶と火焔土器と古代鏡全般。勾玉も)
その遮光器土偶をティーバッグで再現したとか。誰得。ワタシ得。ほんそれ。
このお店、自らデザインしたオリジナルティーバッグを製作する斬新スタイルな作り手さんで「目新しい!」と思ったのですが、お値段もかなりの強気。
遮光器土偶ティーバッグ、2袋で450円です!!
(なので去年は断念した)
でも今年も覚えてたくらいだからと思って今年は買ってみました。
封を開けると・・・出たー!!土偶!!
ティーバッグの上に猫やら何やら描いた紙を取り付けた商品は今までも見たことあるけど、ティーバッグ本体が何かをかたどっているものは初めてです。
カップに土偶が鎮座する姿、マジで良き。
と。ここまでは良かったんですが。
この手作りティーバッグ。素材に難ありじゃないですかね。ティーバッグとしての役割を果たせていない。
なんと。。。茶が抽出できない!!!
ティーバッグ入れてお湯を注いで、普通ならすぐに茶の成分が出てくるのですが、紙のメッシュが細かい上に固くて厚そうで、とにかく湯が茶色にならない!
和紅茶だから余計に色も出づらく、結果、なんか薄ーい、ほんのり紅茶の風味がするお湯が出来上がりました。
滋賀の和紅茶を使っているそうですが、これではちょっと茶葉が可哀そう。
ティーバッグ自体を専用の機械を使って自作しているそうですが、ちょっと紙の素材をもう少し吟味していただきたいですね。
そしてもう少しお値段もおさえてくれたらなお良い。
ちなみに。
はにコットが開催される今城塚古墳は日本で唯一、墳内を自由散策可能な大王墓(天皇陵)らしいです。まぁ内堤の中は全然整備されていないただの丘状態ですが。
早摘み煎茶 晴嵐 by 孫右ヱ門
- 2024/11/20 (Wed)
- 日本茶 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
翠嵐ラグジュアリーコレクションホテルのアフタヌーンティーより、こちらはお茶の投稿③
お茶の投稿、最後は日本茶です。
なにせここのアフタヌーンティー、飲み物の種類が27種類もあるのに飲み放題の時間が1時間15分しかないから大変でした(笑)。
駆け込み一杯の漢茶のあとに、フルーツ&ハーブティーを二種、紅茶を二種いただき(漢茶以外はポットサービス)、ラストオーダーのあとに「あ、日本茶もあったんじゃん!飲みたい」と気づいて無理言って淹れてもらったもの。
さすが高級ホテル。嫌な顔一つせず応じてくださいました。
※従業員の方々、接客はとても丁寧で良かったんだけど、お茶は頼んでからもっと早く出してほしかった。割と待たされたのでお茶のない時間けっこうあった。
孫右ヱ門というお茶屋さん、聞いたことあるような無いようなって感じだけど、創業222年の老舗みたいです。
鉄瓶で供された「晴嵐」は清々しい香りとたっぷりの旨味で一杯目はとても美味しく、二杯目はしっかりした渋味で、味変を楽しみながらいただけました。
旨味のあるお茶、久しぶりに堪能出来て良かった。
なんだかんだで茶碗5杯弱くらい入っていて、時間ギリギリで喉に押し込んだので、あまりゆっくりと味わえていませんが(笑)。
そして、たかだか1時間ちょいで10杯くらいのお茶を飲んだわけで、お腹はたぷたぷ、身体はぽかぽか、めっちゃトイレに行きたい。
それからそれから、、、久しぶりにカフェイン中毒のようなげっそり感。なんか気分悪い。。。
(飲んだうちの半分くらいはノンカフェインだったのに)
紅茶なら何杯飲んでも大丈夫と思っていたのですが、短時間に詰め込むのはやっぱり良くないんですかね。反省。
でも軽症で済んだので、長引きはしませんでした。
嵐山は、その地名から「嵐」の字を冠した名前のお店ばかりです。(このホテルもそうだし)
嵐って字の意味はそんなに良いものではないけど字面はとても綺麗ですもんね。映え効果すごい。特に隷書体。
このお茶銘「晴嵐」と書いてあったので、ホテルオリジナルのお茶を作らせたのかと思ったのですが、孫右ヱ門さんの元々の商品名でした。
嵐山で飲むのにぴったりすぎる。
お茶の投稿、最後は日本茶です。
なにせここのアフタヌーンティー、飲み物の種類が27種類もあるのに飲み放題の時間が1時間15分しかないから大変でした(笑)。
駆け込み一杯の漢茶のあとに、フルーツ&ハーブティーを二種、紅茶を二種いただき(漢茶以外はポットサービス)、ラストオーダーのあとに「あ、日本茶もあったんじゃん!飲みたい」と気づいて無理言って淹れてもらったもの。
さすが高級ホテル。嫌な顔一つせず応じてくださいました。
※従業員の方々、接客はとても丁寧で良かったんだけど、お茶は頼んでからもっと早く出してほしかった。割と待たされたのでお茶のない時間けっこうあった。
孫右ヱ門というお茶屋さん、聞いたことあるような無いようなって感じだけど、創業222年の老舗みたいです。
鉄瓶で供された「晴嵐」は清々しい香りとたっぷりの旨味で一杯目はとても美味しく、二杯目はしっかりした渋味で、味変を楽しみながらいただけました。
旨味のあるお茶、久しぶりに堪能出来て良かった。
なんだかんだで茶碗5杯弱くらい入っていて、時間ギリギリで喉に押し込んだので、あまりゆっくりと味わえていませんが(笑)。
そして、たかだか1時間ちょいで10杯くらいのお茶を飲んだわけで、お腹はたぷたぷ、身体はぽかぽか、めっちゃトイレに行きたい。
それからそれから、、、久しぶりにカフェイン中毒のようなげっそり感。なんか気分悪い。。。
(飲んだうちの半分くらいはノンカフェインだったのに)
紅茶なら何杯飲んでも大丈夫と思っていたのですが、短時間に詰め込むのはやっぱり良くないんですかね。反省。
でも軽症で済んだので、長引きはしませんでした。
嵐山は、その地名から「嵐」の字を冠した名前のお店ばかりです。(このホテルもそうだし)
嵐って字の意味はそんなに良いものではないけど字面はとても綺麗ですもんね。映え効果すごい。特に隷書体。
このお茶銘「晴嵐」と書いてあったので、ホテルオリジナルのお茶を作らせたのかと思ったのですが、孫右ヱ門さんの元々の商品名でした。
嵐山で飲むのにぴったりすぎる。