ドリログ
ドリンクブログ、略してドリログ!! ここでは緑茶から紅茶、コーヒー、お酒、カクテルまで画像付きで紹介していきます。
おとどけトトロ by 白髭シュークリーム工房
- 2025/03/04 (Tue)
- お茶うけ (洋) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
当ブログによく登場する元勤務先の同期の子Cちゃんがまたまた素敵なものを贈ってくれました。
トトロのシュークリーム!!!
箱開けてビックリしたよね!めっちゃ可愛くてクオリティ高いトトロ4体がこっち見上げてるの!
もうほんと超かわいい☆☆☆
しかも最近ネット販売を始めたところで、数量も多くないのか超人気商品ですぐ売り切れになるらしく、販売開始時間に張り込んで購入してくれたとのこと。
そんな労力まで。。。ありがた過ぎる><!!
せっかくなので私の誕生日の日にケーキ代わりにいただくことにしました。
「おとどけトトロ」の名の通りオンライン専売商品で、冷凍便で届くフローズンタイプのシュークリームです。
4体入っているトトロは耳に着いてる葉っぱの色がそれぞれ違ってて、白がバニラ、茶色がチョコ、ピンクがストロベリー、緑が抹茶あずきのクリームが入っています。
箱に入っていたリーフレットに、冷凍庫から出してすぐ食べれる、お勧めは10~20分解凍、それより長く解凍すると甘さが増す、と言ったことが書いてあって、20分てホントに解凍できるの?てちょっと思ったけど、解凍20分で食べてみることにしました。
解凍待ちの間、写真撮ったり眺めたりしてましたが、いやほんと可愛い。
トトロって目の配置が割と難しいと思うんだけど、どれもきっちり"無口な物知り”風の絶妙なトトロ感が出ています。
20分くらい経って、もう待ちきれない娘二人とともに食べました。
シューの部分が、本当にさっきまで冷凍されてたの!?ってくらい、ふにゃ感なく、しっかりとした生地。すごい。
一般的なスカスカしたシュー生地ではなく、食パンの耳のような感じの食感といえばいいでしょうか。これどうやってこの形に仕上げてるんだろうか。
中のクリームもなかなかたくさん詰まっていてお得感!ほんとにたっぷり。
しかし20分はやっぱりクリームはまだカチカチに近かったよね。
シュークリームというよりシューアイスですね。
どの味もそれぞれ素材の味をしっかり効かせたクリームで美味しかったのだけど、これ完全解凍した方がたぶん美味しさもシューとのマッチ感もより味わえると思う。
ということで、その場にいなかった息子の分は完全解凍(冷蔵庫で数時間)して半分いただきました。
うん、やっぱり絶対こっちの方が美味しい!!
完全解凍してもシュー生地は変わらずしっかり歯ごたえあって、クリームはふわふわの食感で甘みも素材の良さもしっかり感じられました。
アイス状態はそれはそれで美味しかったけど、個人的には完全解凍の方がお薦めです。
もっかい食べなきゃ(笑)
なんなら次は一人で全種類食べたい(笑)
↓箱に入っていたとき
ちなみにこの商品、パッケージやリーフレットには本家ジブリがデザインしたようなロゴやマスコットキャラ、イラストが描かれているのですが、これつまりジブリ公認ってことなんでしょうか。公式サイトなどには特に何も説明はありません。
ショップは東京に2店ほどあるようです。
トトロのシュークリーム!!!
箱開けてビックリしたよね!めっちゃ可愛くてクオリティ高いトトロ4体がこっち見上げてるの!
もうほんと超かわいい☆☆☆
しかも最近ネット販売を始めたところで、数量も多くないのか超人気商品ですぐ売り切れになるらしく、販売開始時間に張り込んで購入してくれたとのこと。
そんな労力まで。。。ありがた過ぎる><!!
せっかくなので私の誕生日の日にケーキ代わりにいただくことにしました。
「おとどけトトロ」の名の通りオンライン専売商品で、冷凍便で届くフローズンタイプのシュークリームです。
4体入っているトトロは耳に着いてる葉っぱの色がそれぞれ違ってて、白がバニラ、茶色がチョコ、ピンクがストロベリー、緑が抹茶あずきのクリームが入っています。
箱に入っていたリーフレットに、冷凍庫から出してすぐ食べれる、お勧めは10~20分解凍、それより長く解凍すると甘さが増す、と言ったことが書いてあって、20分てホントに解凍できるの?てちょっと思ったけど、解凍20分で食べてみることにしました。
解凍待ちの間、写真撮ったり眺めたりしてましたが、いやほんと可愛い。
トトロって目の配置が割と難しいと思うんだけど、どれもきっちり"無口な物知り”風の絶妙なトトロ感が出ています。
20分くらい経って、もう待ちきれない娘二人とともに食べました。
シューの部分が、本当にさっきまで冷凍されてたの!?ってくらい、ふにゃ感なく、しっかりとした生地。すごい。
一般的なスカスカしたシュー生地ではなく、食パンの耳のような感じの食感といえばいいでしょうか。これどうやってこの形に仕上げてるんだろうか。
中のクリームもなかなかたくさん詰まっていてお得感!ほんとにたっぷり。
しかし20分はやっぱりクリームはまだカチカチに近かったよね。
シュークリームというよりシューアイスですね。
どの味もそれぞれ素材の味をしっかり効かせたクリームで美味しかったのだけど、これ完全解凍した方がたぶん美味しさもシューとのマッチ感もより味わえると思う。
ということで、その場にいなかった息子の分は完全解凍(冷蔵庫で数時間)して半分いただきました。
うん、やっぱり絶対こっちの方が美味しい!!
完全解凍してもシュー生地は変わらずしっかり歯ごたえあって、クリームはふわふわの食感で甘みも素材の良さもしっかり感じられました。
アイス状態はそれはそれで美味しかったけど、個人的には完全解凍の方がお薦めです。
もっかい食べなきゃ(笑)
なんなら次は一人で全種類食べたい(笑)
↓箱に入っていたとき
ちなみにこの商品、パッケージやリーフレットには本家ジブリがデザインしたようなロゴやマスコットキャラ、イラストが描かれているのですが、これつまりジブリ公認ってことなんでしょうか。公式サイトなどには特に何も説明はありません。
ショップは東京に2店ほどあるようです。
PR
ホットきな粉豆乳
- 2025/03/01 (Sat)
- その他 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
3週間前くらいに豆乳を使った鍋を作ったんですよ。
そのあと残った豆乳でスープを作ったんですよ。
でもまだ少量残ったんですよ。
そうしたら、例のホットカクテルメーカーという調理家電のレシピ集に「ホットきな粉豆乳」とかいうのが載っていて、使い切るのにちょうどいい♪と思ったんですが、きな粉がなくてね。
きな粉ってそんなに使い道無いじゃないですか。
大さじ1程度のためにきな粉買いたくない。
誰かお裾分けしてくれないかなとか考えながら忘れ続けて、もういい加減豆乳が腐ると思ったので、やっと重い腰上げてきな粉買ってきて作りました。
作り方は
①きな粉を少量の調整豆乳で溶きのばす。
②①と残りの豆乳(全量300㏄)と砂糖大さじ1をポットに入れて70℃で電源オン。
③かき混ぜながら15分で電源をオフ。
④カップに注いできな粉をまぶす。
残り100㏄もない豆乳で作りました。
きな粉うまくのびないし、最後にふりかけるのだって全くきれいに乗らないけど。
ダマになって沈んでいきました。
レシピ集の写真のようにならんけどー(怒)。
飲んでみたら、もうまんま、温かくて甘くてきな粉の風味がする豆乳でした。そのまんまでした。
ちょっと砂糖入れ過ぎた?甘すぎた。
リピートする気分にはなれませんでした。
残ったきな粉は、離乳食に使えるというママ友さんにあげました。
そのあと残った豆乳でスープを作ったんですよ。
でもまだ少量残ったんですよ。
そうしたら、例のホットカクテルメーカーという調理家電のレシピ集に「ホットきな粉豆乳」とかいうのが載っていて、使い切るのにちょうどいい♪と思ったんですが、きな粉がなくてね。
きな粉ってそんなに使い道無いじゃないですか。
大さじ1程度のためにきな粉買いたくない。
誰かお裾分けしてくれないかなとか考えながら忘れ続けて、もういい加減豆乳が腐ると思ったので、やっと重い腰上げてきな粉買ってきて作りました。
作り方は
①きな粉を少量の調整豆乳で溶きのばす。
②①と残りの豆乳(全量300㏄)と砂糖大さじ1をポットに入れて70℃で電源オン。
③かき混ぜながら15分で電源をオフ。
④カップに注いできな粉をまぶす。
残り100㏄もない豆乳で作りました。
きな粉うまくのびないし、最後にふりかけるのだって全くきれいに乗らないけど。
ダマになって沈んでいきました。
レシピ集の写真のようにならんけどー(怒)。
飲んでみたら、もうまんま、温かくて甘くてきな粉の風味がする豆乳でした。そのまんまでした。
ちょっと砂糖入れ過ぎた?甘すぎた。
リピートする気分にはなれませんでした。
残ったきな粉は、離乳食に使えるというママ友さんにあげました。
酒器セット
- 2025/02/28 (Fri)
- 愛用品 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
実家から持って帰って来た食器群の中に美しい酒器セットもありました。
形の違うお猪口4個と徳利の木箱入りセットです。
高級そうだし未使用そうなんだけど、全く入手経緯の記憶がない。本当に私の物なんだろうか。実家とか祖父母宅に眠っていた物なのかもしれないけど、まぁ周りにそんなに酒器にこだわる人いないので我が物としました。
ツヤのある滑らかな表面が美しい白磁のセットは、調べてみると「カネコ小兵陶製所」というメーカーが作っている「一献盃」というシリーズのようで、お猪口4個と徳利(片口)で現在なら7,700円で販売されていました。おぉー、お高い。
この盃はそれぞれ形が違います。
細いのが「ストレート」型。
素早く喉の奥に届くのですっきりと飲め、爽やかな喉越しが味わえる。
スッキリ爽快系のお酒に。
上が広がっているのが「ラッパ」型。
口が広がっているので香りを近くに感じられ、口の中いっぱいに酒が広がるので後味もしっかり濃く感じる。
ドライ・辛口系のお酒に。
ラッパを丸くしたようなのが「ワングリ」型。
丸い形で下の真ん中に酒が流れ込んできて味わいを長時間感じられる。
お米の味を感じたいお酒に。
中細の丸みのあるのが「ツボミ」型。
鼻が当たって傾けにくい形状なのでチビチビ飲みたい時によい。鼻で香りを閉じ込めるので香りも感じやすい。
スイート果実系のお酒に。
と、それぞれ飲んだ時の感じ方が変わるようです。
一つのお酒で飲み比べしてみるのも良いですね。
私はそんな細かな違い感じられるか甚だ疑問ですが。
そして、非常に残念なことに、先日一つ割ってしまいました・・・!!
コロンとして可愛い、私が一番気に入っていた形のワングリ型を!!
まだそんなに使ってなかったから割れやすくもなってなかったと思うのに、ちょっとした衝撃で口の部分がパリっと。
めっちゃショックー・・・。
なので割れてしまっているけど、捨てる前に記録を!と思って写真に納めました。
(見えにくいように割れを横に向けてる)
ワレモノはいつだってこのリスクがつきものだもんなー・・・(泣)。
お猪口は特に割れやすいですよね。手洗い中に割ることが本当多い。この数年で何個割ったか。
でもこれからも残りの三つを大事にしていきます。
セットで一合片口の徳利も入っていたのですが、徳利って正直なかなか使わないよね。冷で飲むから瓶からそのまま注ぐし。一度も使ったことないです。
形の違うお猪口4個と徳利の木箱入りセットです。
高級そうだし未使用そうなんだけど、全く入手経緯の記憶がない。本当に私の物なんだろうか。実家とか祖父母宅に眠っていた物なのかもしれないけど、まぁ周りにそんなに酒器にこだわる人いないので我が物としました。
ツヤのある滑らかな表面が美しい白磁のセットは、調べてみると「カネコ小兵陶製所」というメーカーが作っている「一献盃」というシリーズのようで、お猪口4個と徳利(片口)で現在なら7,700円で販売されていました。おぉー、お高い。
この盃はそれぞれ形が違います。
細いのが「ストレート」型。
素早く喉の奥に届くのですっきりと飲め、爽やかな喉越しが味わえる。
スッキリ爽快系のお酒に。
上が広がっているのが「ラッパ」型。
口が広がっているので香りを近くに感じられ、口の中いっぱいに酒が広がるので後味もしっかり濃く感じる。
ドライ・辛口系のお酒に。
ラッパを丸くしたようなのが「ワングリ」型。
丸い形で下の真ん中に酒が流れ込んできて味わいを長時間感じられる。
お米の味を感じたいお酒に。
中細の丸みのあるのが「ツボミ」型。
鼻が当たって傾けにくい形状なのでチビチビ飲みたい時によい。鼻で香りを閉じ込めるので香りも感じやすい。
スイート果実系のお酒に。
と、それぞれ飲んだ時の感じ方が変わるようです。
一つのお酒で飲み比べしてみるのも良いですね。
私はそんな細かな違い感じられるか甚だ疑問ですが。
そして、非常に残念なことに、先日一つ割ってしまいました・・・!!
コロンとして可愛い、私が一番気に入っていた形のワングリ型を!!
まだそんなに使ってなかったから割れやすくもなってなかったと思うのに、ちょっとした衝撃で口の部分がパリっと。
めっちゃショックー・・・。
なので割れてしまっているけど、捨てる前に記録を!と思って写真に納めました。
(見えにくいように割れを横に向けてる)
ワレモノはいつだってこのリスクがつきものだもんなー・・・(泣)。
お猪口は特に割れやすいですよね。手洗い中に割ることが本当多い。この数年で何個割ったか。
でもこれからも残りの三つを大事にしていきます。
セットで一合片口の徳利も入っていたのですが、徳利って正直なかなか使わないよね。冷で飲むから瓶からそのまま注ぐし。一度も使ったことないです。
夢の扉 by 鳳鳴酒造
- 2025/02/26 (Wed)
- 未選択 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
ママ友さんがくれた日本酒。
丹波篠山の酒蔵、鳳鳴酒造さんのお酒なんですが、なんかラベルに「音楽振動」と書いてあります。
どういうこと?と調べたら、特殊な機械を使って音楽を振動に変え、その振動を与えながら仕込んだお酒らしい。
そしてこの瓶はデカンショ節を聞かせながら育てたものとのこと。
(この酒蔵では他にモーツァルトとベートーヴェンのラインナップがあります。)
デカンショをよく知りませんが、笹山地方の盆踊り歌のようです。
盆踊りの歌を聞きながら醸されたお酒。うん、陽気な性格になりそうですね(笑)。
飲んでみました。
うーん、甘みが強めかな。
口当たりはスッキリしてるのに、少ししつこい感じのクセのある甘さ。
やっぱり陽気になってんじゃん(笑)。この一癖ある感じね。
でも充分おいしくて、ありがたくいただきました。
丹波篠山の酒蔵、鳳鳴酒造さんのお酒なんですが、なんかラベルに「音楽振動」と書いてあります。
どういうこと?と調べたら、特殊な機械を使って音楽を振動に変え、その振動を与えながら仕込んだお酒らしい。
そしてこの瓶はデカンショ節を聞かせながら育てたものとのこと。
(この酒蔵では他にモーツァルトとベートーヴェンのラインナップがあります。)
デカンショをよく知りませんが、笹山地方の盆踊り歌のようです。
盆踊りの歌を聞きながら醸されたお酒。うん、陽気な性格になりそうですね(笑)。
飲んでみました。
うーん、甘みが強めかな。
口当たりはスッキリしてるのに、少ししつこい感じのクセのある甘さ。
やっぱり陽気になってんじゃん(笑)。この一癖ある感じね。
でも充分おいしくて、ありがたくいただきました。
ホフブロイ ミュンヘナー ヴァイス by Hofbrau
- 2025/02/23 (Sun)
- 酒 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
酒飲みママ友さんと4人で梅田の「世界のビール博物館」に昼のみに行きましたー!!
ビール博物館は博物館という名前を冠しただけのビアバー?オシャレ居酒屋?です。
グランフロントの地下にあります。
出来た当初から行ってみたいと言っていたのにずーっと機会が無くて!
なのでママ友さん誘って行ってきました!
店名の通り、ビールは国外の物を数多く扱っているんだと思うんですが、コースについている飲み放題はほとんどがカクテルとかでビールは三種類のみ。
三種類のみかい!て思ったけど、+500円で5種類にできます。もちろん高いからしない。
そしてその三種類はホフブロイというブルワリーのビール。
えー!せっかくなら色んなところのビールにしてくれ!て思った。思うよね。
でも結局、お喋り楽しいし、二時間の飲み放題でピッチも早めに飲むし、結果酔っぱらってよく覚えてないわ。
もうビールの種類なんて何でもいいわ。って感じ。飲み放題だとコレがね。(笑)。
今回の投稿は「ヴァイス」です。ヴァイスとはヴァイツェン。つまり小麦のビールです。
確かに白っぽい色味で、飲んでみると甘みがかなり感じられます。飲みやすい系。
ゴクゴクいけて美味しかったです。
(あとの二種はラガーとドゥンケル(黒)がありました)
あまり覚えてないので書きようがない。サイテー。
たぶんここの店で5杯飲んで、場所移動して2次会でもいろいろ飲みました。たぶん。
飲み放題のラストオーダーの後、喋ってたらマジシャンがテーブルにやってきて色々披露してくれた気がするんだけど、どんなマジックだったか全然覚えてない!残念!
ビール博物館、次は飲み放題じゃなく飲みたいものを単品注文でやってみたいと思いますが、単品はえらい高いんだよなー。
ビール博物館は博物館という名前を冠しただけのビアバー?オシャレ居酒屋?です。
グランフロントの地下にあります。
出来た当初から行ってみたいと言っていたのにずーっと機会が無くて!
なのでママ友さん誘って行ってきました!
店名の通り、ビールは国外の物を数多く扱っているんだと思うんですが、コースについている飲み放題はほとんどがカクテルとかでビールは三種類のみ。
三種類のみかい!て思ったけど、+500円で5種類にできます。もちろん高いからしない。
そしてその三種類はホフブロイというブルワリーのビール。
えー!せっかくなら色んなところのビールにしてくれ!て思った。思うよね。
でも結局、お喋り楽しいし、二時間の飲み放題でピッチも早めに飲むし、結果酔っぱらってよく覚えてないわ。
もうビールの種類なんて何でもいいわ。って感じ。飲み放題だとコレがね。(笑)。
今回の投稿は「ヴァイス」です。ヴァイスとはヴァイツェン。つまり小麦のビールです。
確かに白っぽい色味で、飲んでみると甘みがかなり感じられます。飲みやすい系。
ゴクゴクいけて美味しかったです。
(あとの二種はラガーとドゥンケル(黒)がありました)
あまり覚えてないので書きようがない。サイテー。
たぶんここの店で5杯飲んで、場所移動して2次会でもいろいろ飲みました。たぶん。
飲み放題のラストオーダーの後、喋ってたらマジシャンがテーブルにやってきて色々披露してくれた気がするんだけど、どんなマジックだったか全然覚えてない!残念!
ビール博物館、次は飲み放題じゃなく飲みたいものを単品注文でやってみたいと思いますが、単品はえらい高いんだよなー。