忍者ブログ

ドリログ

ドリンクブログ、略してドリログ!!   ここでは緑茶から紅茶、コーヒー、お酒、カクテルまで画像付きで紹介していきます。

カテゴリー「お茶うけ (和)」の記事一覧

干支薯蕷饅頭 by 御菓子司 庵月

お正月ですので!!

なんかお正月のお菓子を食べようと大丸梅田店地下スイーツコーナーへ。
正月のなりをしたお菓子は多数ありましたが、意外に見た目のきれいな"ねりきり"より饅頭の方が美味しかったりするので、今回は薯蕷饅頭(じょうよまんじゅう)で。
「丑」の絵馬が可愛いでしょ。こういう素朴さが好きです。饅頭は好きなように絵を入れられるしね。

薯蕷饅頭とは、皮のつなぎに山芋をすって入れ、蒸してふくらませたもので、しっとりと上品な味が特徴なんですけど、今日買ったのはデパ地下だし、家に持って帰るまでも時間かかっちゃってたし、皮が乾燥して、中身もちょっとぱさぱさになってて残念でした。さらに中が粒あんだった。なんか大味。もうちょっと繊細な味が欲しかったです。





09-01-04_21-35.jpg
PR

開運壺しるこ by さくらや

お正月ですので!!
母よりのプレゼント。おしるこです。

袋開けてみてびっくり。壺の形した最中生地が。
どうやらこれにお湯を注いで出来上がり♪らしい。
溶けた状態が下の図。
どうやらこの最中で包んだお汁粉、懐中汁粉という日本古来のインスタント食品みたいですよ。

食べてみて、お湯が多かった。お湯入れすぎると薄くなります(当然)。
お餅が入ってなかった・・・。
お汁粉ってお餅入らないっけ??

調べてみたら。
関西で善哉・・・お餅に粒あん/お汁粉・・・お餅にこしあん。
お餅必要じゃん!!

ちなみに関東では、善哉・・・お餅に粒あんのみ/お汁粉・・・善哉に汁を足したもの。
いずれにせよお餅の有無は論じられていない。




09-01-04_12-36.jpg


















溶かしたら・・・

09-01-04_12-50.jpg

新緑 by とらや

この時期恒例!!
会社に届いたお歳暮でーす。

ちょっといいものもらってるじゃん!
とらやの羊羹ですよ。

お銘「新緑」って時期はおかしいけど。
細切れの個包装をお一ついただきました。
持って帰って美味しくいただきました。

写真にすると色悪く写るなぁ。
まぁケータイのカメラだしなぁ。



08-12-29_00-58.jpg

mochiCREAM by JAPANESE SWEETS DELI mochi CREAM

なんか最近よく見かけます。
モダンなデザインの店内と、ショーケースの中にちょこんと並んだこの大福みたいなお菓子。
前々から気になっていて、ついに買ってしまいました。

フレーバーは写真奥から時計回りに、ダージリン、スイートポテト、黒ごま、ずんだ豆です。
生クリームを餡で包み、さらにそれを餅で包んでいるんですが、予想外に軽い食感。もっとずしっと来るかと思ったら、結構さくさく食べられます。
餡にしっかり味がついてておいしい。スイートポテトとかずんだの甘さが良かったです。

しかし、食べ過ぎるとタイムラグの末、胃にきますよ。





松風 by 松屋常盤

私が去年行った不審菴短期講習会の初日にも出されたお菓子、それがこの松風です。

ネットで調べてみると、
「京都御所の南門である堺町御門から南北の通りを南に下ったあたりにたたずむ菓子舗。創業は、承応年間といわれ当時から御所や大徳寺、茶道の家元などに和菓子を納めてきた。その伝統はいまも続いている。代表的な銘菓の味噌松風も、大徳寺住職だった江月和尚だったと伝えられる。ちなみに、江月和尚の没年は、当店創業の十年ほど前の寛永二十年だから、和尚からこの菓子の製法を伝授されてから店を開いたことになる。なお、現当主で十六代目。
 その味噌松風とは、西京味噌と小麦粉に砂糖を加えて練り、表面に黒胡麻を散らして焼きあげた菓子。厚さは4センチほどで、食べやすい大きさに切り分けていただく。表がこんがりときつね色で、見た目には和風のカステラを思わせるが、やや堅めのしっかりした食感が特徴だ。西京味噌の香ばしさと抑えた甘さは、とりわけ茶人好みといえる。
 ちなみに、その風雅な名も謡曲の「松風」に由来する。「浦寂し、鳴るは松風のみ」という一節を、裏に焼き色が付かないので寂しいということをかけた、いわば言葉遊びなのである。ちなみに、この味噌松風は、松屋常盤の店頭でしか買えない。しかも、当日売りには限りがあり、あらかじめ予約しておくほうがいい。また、地域によっては宅配便などで送ってくれる場合もある。」
らしいです。

確かに、見た目は京菓子って感じではありません。カステラっぽいです。
味は、カステラがさらにねっとりした感じ。かなりずっしりとしています。噛みごたえあります。ちょっと趣の変わったお菓子として重宝しそう。焼き立てならなお一層美味しいかもです。

それにしても、京都の人ってやっぱり昔のものを守っていこうとする独特の風習があるなって思います。




08-08-17_20-34.jpg

カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
Copyright ©  -- ドリログ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]