忍者ブログ

ドリログ

ドリンクブログ、略してドリログ!!   ここでは緑茶から紅茶、コーヒー、お酒、カクテルまで画像付きで紹介していきます。

カテゴリー「お茶うけ (和)」の記事一覧

麩のやき by 亀屋清水

京都からのお土産でいただいたものです。

亀屋清水さんのHPの説明によると
"秀吉公が北野大茶会に使ったといわれる麩菓子を、亀屋清永風に再現し"たものらしいです。

そとはパリッに近いんですが、すっごく柔らかくてくしゃくしゃって感じ。とけていくような感があります。
しかも甘ーく味がつけてあるので、食べやすいです。1歳の子とかでも食べられそう。
確かに昔ながらのお菓子って感じがします。




PR

芙蓉 by 松屋

母校のサークルの茶会に行ってきました~!!
すっごい楽しみにしてました。卒業して初めて顔を出すからね。

今回の茶会のテーマは岩清水でした。
芙蓉の花がどう絡むかはまぁさておき(ここのお菓子屋さんはだいたい同じようなものを毎年作られるしね)、菓子器のギヤマンとか涼しくていい感じですね。
あ、ギヤマンってのはガラスの古い言い方。

味もおなじみって感じ。




s-P1040111.jpg

銘不明 @ 兼六園 時雨亭

なんと兼六園の中でもお茶をいただけます。
700円出せるならお抹茶と生菓子。300円ならお煎茶と落雁です。

こちらはお抹茶のお菓子。

またまた銘を見るのを忘れてました。なんかおもてに書いてあった気もするのに
7月はじめなら七夕かな~って思うんですが、涼やかな川でも表した状態でしょうか。

天気の良い日(猛暑日)に、美しいお庭(日本三大庭園の一つですから)を眺めながらのお茶は最高です。


ちなみに。この時雨亭、兼六園作庭当初からあったらしく、初めは当主の別荘だったとか何とか。お茶を出してくださった亭主と思しきオバサマが教えてくださいました。





s-P1030955.jpg

梅 @ 茶房 素心

抹茶と一緒いただいたお菓子はこれ。
「梅」です。まさしく梅そのままですね~。季節ですね~。
味はもちろん酸っぱいわけではなく、あんこの甘さが広がります。
でも、梅の果汁も入れてるのかな。ほのかにそんな味が。

作ったのはこのカフェではない近くのお菓子屋さんなんでしょうが、どこか聞くのを忘れました。




s-P1030862.jpg

みたらし小餅 by 菓匠 千鳥屋

最近みたらし団子が多すぎですがただの偶然です。ほんと。

今回のみたらし団子は中が餡ではなく関西風醤油だれです。とろっと黄色いクリーミーなタレが出てきてすごく美味しいです。しまった、その写真も撮るべきだった(´・ω・`)。

たれを包んだみたらしを最初に作ったのはここのお菓子屋さんらしいですよ。




カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
Copyright ©  -- ドリログ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]