忍者ブログ

ドリログ

ドリンクブログ、略してドリログ!!   ここでは緑茶から紅茶、コーヒー、お酒、カクテルまで画像付きで紹介していきます。

カテゴリー「お茶うけ (和)」の記事一覧

みたらし団子 @ 加茂みたらし茶屋

最近みたらし団子多いですね~。
でも今日はちょっと本格的ですよ。

京都は下鴨神社前にある加茂みたらし茶屋。

みたらし団子の元祖らしいです。

え~、そこの案内によると・・・

「古くは平安朝の昔より、下鴨神社糺(ただす)の森の「みたらし池」に湧き出す水玉を形どりて作り上げたのがみたらし団子であり・・・

-中略-

・・・みたらしの池は、京都三大祭の一つである葵祭りには祭りの主役である「斎王代」が禊(みそぎ)をするところであり、そのイケに湧き出す水の泡を形どった物だと言われています。

-中略-

このみたらし団子は、はじめ1つ、あとに4つが五十串に通してありますが、これは五体を意味したものだといわれています。」

というわけで、"みたらし"とは下賀茂神社にある池の名前だったわけですね。

5個のお団子が身体を表してるとか。マジですか。あ、本当に頭の一つだけ離れてる。(画像で分かるかな?)
ちょっと艶かしい気もするけど。

この由緒正しいお団子は、味はこってりのタレと、ちょっとアルデンテな団子で絶妙でした。パクパクいけます。
ていうか、10本くらい食べれそう。




s-P1030486.jpg


PR

みたらし団子 by 酒饅頭家元 喜八洲総本舗

味にこだわる彼氏のお薦めのみたらし団子です。
関西でも有名なお店らしい。
「きやす」と読みます。

お団子は球形ではなく、なんと円筒形。
見た感じ、ねぎまみたい。ねぎだけのねぎま。
いい感じの焦げ目がよりいっそう。

そして下は、タレの海と化してます。
団子にタレがかかっているというよりは団子がタレに浸かっているっていうか。
タレをディップして食べます、みたいな。
すごいです。

これにより濃厚な味と食感を楽しめます。
さすが大阪っていう感じです。
タレももちろん美味しい!!


次は、出来たてを食べてみたいと思います。
美味しいお茶と一緒にね。


ちなみに、値段もお手ごろ。嬉しい限り。




s-P1030423.jpg

彩おとめ by 鶴屋吉信

GWのお土産に持って帰ったもの。阪急デパ地下にて購入、鶴屋吉信の羊羹です。この間行った姫路菓子博にも和菓子アートに出品していました(たぶん)。

色の組み合わせと上の透明な羹でこの季節の美しさをよく表せていますよね。遊びに来ていた母の友達にも上品な味と好評でした。




桜餅

実家に帰ったとき、母が私のために作ってくれました。
本人も言っていたけど、「季節はずれの桜餅」。
もち米の食感がだいぶ残っていて、その粘っこさが逆におはぎみたいな食感で美味しかったです。手作り感あふれてました。




蕨餅 @ 芭蕉庵

大阪屈指のベイエリア、天保山界隈に行きました。
天保山マーケットプレイスという観光商用施設の中になにわ食いしんぼう横町というグルメコーナーがあるのですが、その一角にあった蕨餅のお店に入りました。

なんとこのお店、自分で石臼を使ってきな粉を挽けるのです。炒った黒豆をごろごろ挽くのは楽しかったです。腕は結構疲れますが。

蕨餅も、作りたて(?)で黒蜜、抹茶粉、餡を添えて出されました。餅も自分で切り分けたり。楽しくいただけました。

併せて頼んだ抹茶は、これも自分で点てるようになってたんですが、お茶が古いのか、味は…。 




s-P1030366.jpg






















石臼はこんな感じ。s-P1030365.jpg

カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
Copyright ©  -- ドリログ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]