忍者ブログ

ドリログ

ドリンクブログ、略してドリログ!!   ここでは緑茶から紅茶、コーヒー、お酒、カクテルまで画像付きで紹介していきます。

カテゴリー「お茶うけ (和)」の記事一覧

清香 by 御菓子所 平安堂 梅坪

続・厳島献茶祭

お次は薄茶席にてのお菓子です。

銘をば清い香りと・・・。
形は和菓子の代表ともいえる菊ですね。
菊の香りというよりは、私は「秋のすがすがしい香りに乗って菊が一輪、花開きました」と訳したい。

このお菓子、運ばれてきた器も少し開いた扇子をかたどったものでとても可愛かったです。




s-P1010542.jpg

PR

豊の秋 by 橘

晴れ渡る秋空の下、厳島献茶祭に出かけてきました。
今回はそのシリーズです。

まずは、濃茶席でのお菓子。

銘を豊の秋と申します。
黄色く染まった山の風景か、あるいは田んぼ・・・はさすがに稲刈りしましたよね・・・。
このシンプルさが和菓子の良い所であると思います。
凝りすぎたものよりは、食べる人が想像力を働かせるような、それが日本のお菓子だと。

まぁ、お菓子を味わうどころでもなくキョロキョロと周りを眺めてましたもので(汗)。
あんまり覚えてません。笑




s-P1010521.jpg

秋の色 by 御菓子司 道楽屋

友達に会いに、他大学のお茶会に馳せ参じました。

道楽屋製のお菓子です。
丸く囲ってあってとても可愛い。
紅葉の型押しも風流ですね。やはりこの季節はもみじです。
秋の色に緑が含まれているのも興味深い。苔の色でしょうか。

おもてでは秋の強い風吹く中、温かいおもてなしにて美味しくお茶を頂きました。



s-P1010482.jpg

饅頭(銘不明)

酒祭り会場の別の場所で、また違う茶会をやってました。

今度は裏千家さん主催です。

場所は屋外。少し離れた場から点前を眺めるって感じ。
そして一席200円という破格の値段(笑)。

まぁおかげでこの饅頭がどこ製でどんなものかは分かりませんでした。
中は芋あんで、カラーコントラストは綺麗でした。

点前は落ち着いていてなかなか。
この写真じゃ分かりませんが、10月ということで破れ風炉を使っていたのも、しみじみとして良かったですね。

しかし屋外は寒い。




s-P1010341.jpg

菊 by さくらや

地元の町で年一度行われるお祭り、酒祭り。

酒の仕込み水で点てる茶会が毎年あるのですが、今年も行ってきました。

お菓子の説明よく聞いてなかったので、銘は不確かです。なんか菊押紋だったかなんだったか、そんなことを言っていたような・・・。

少しかたくなっていましたが美味しかったと思います。


実際は、点前見るのに夢中であんまりお菓子の味まで味わっていない(茶会の意味がない)。

だって今年は上田宗箇流。なんか変わったお点前でしきりにびっくりしてました(笑)。

そういえば、お茶にいたってはさらに味わってないし写真も撮ってない。オイオイですよ。




s-P1010326.jpg

カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
4 6 7 8
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
Copyright ©  -- ドリログ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]