忍者ブログ

ドリログ

ドリンクブログ、略してドリログ!!   ここでは緑茶から紅茶、コーヒー、お酒、カクテルまで画像付きで紹介していきます。

カテゴリー「愛用品」の記事一覧

マドラー

マドラーって、皆さん何か知ってますか?
ちゃんと説明できますか?
日本語でなんと言いますか?

― そんなの簡単じゃん、混ぜ棒でしょ。

はい、そこのあなた不正解。



マドラーとは、正確にはつぶすための棒です。
カクテルでは、グラスの中にフルーツが沈んだまま出てきたりしますが、
あぁいうのをつぶすためにあるのです。

ただし、フルーツは絶対つぶさないといけないということではなく、
これは個人の好みですから、自分の好きな味にあわせてつぶせばいいのです。

要するにマドラーは、「つぶしてもいいよ」の棒なわけです。
もちろん、混ぜるために使っても構いません。

私も間違って混ぜ棒として覚えてて、カクテルの先生に上記のような言葉で訂正されました。


さて、画像のマドラーは、由布院に行ったときにガラス工房のお店で買ったものです。
かわいいでしょ??
翼の生えた卵。
2本買ったのに、1本は落として羽を一つ消失。涙。
ワレモノは大切に扱いましょうね。




09-04-28_00-14.jpg
PR

ボトルオープナー

これ、単なる大きな鍵じゃありません。ってか、鍵じゃありません。

何かって?

ボトルオープナーです、ハイ。

これを見せた時の人の反応は様々です。一般にクールと言われている人は、このセンスは理解できないようです。

でも、いーじゃん。なにをするにしたって、遊び心とオシャレ感は大事。例えサイズ大きくて場所取るわりに単機能しかなくてもね。

しかも、これを使うようなボトルを買うことがないので、このオープナーを使ったのは一度きりです。




ブレンダー

かわいい雑貨屋さんで衝動買いしてしまいました。
相変わらずの無駄遣い…。

いや、良いのです。気に入ったものを使うってのは大切のことだからね。

その衝動買いしたものとは、ブレンダーです。
紅茶を自分でブレンドするのに使います。
偉そうにお前ブレンドなんかするのかよって思いますよね?私も思います(o ̄∇ ̄o)
味の違いも分からないくせにね。

ついでに言えば、実はこの器具の使い方さえイマイチ分かりません。
多分好きな分量の茶葉を入れてバーになってる部分を回すだけだろうけど。

そんなのビニール袋に入れて揉めばいいじゃないかとか言わないでください。
こういうのは雰囲気が大事なんだから(σ・∀・)σ




ティーコジー

紅茶は100度に近い熱湯で淹れるのが良いとされています。なのでポットで抽出している間にも湯温が下がらないように、このティーコジーが必要なのです。
日本ではあまり見掛けませんがイギリスでは日常的に使われているそうです。

写真のものは母の手作りです。
目分量(?)で作ったはずなのに、私が持ってるいくつかのポットどれもぴったり。柄や雰囲気もよくあっていて重宝しています。
お気に入りです。



下の画像は同じ布でついでに作られたポット形のコースター(鍋敷)です。ティーコジーと組み合わせて使えばおそらく効果倍増。








08-08-05_23-24.jpg

茶漉しつきティーマグ

会社で常用することにしたお気に入りのティーマグです。
地元の輸入雑貨店で2年前くらいに購入。

バラの花がとても上品でしょ?金縁なのもきれいかなって。
縁も薄めの作りで口当たりもよいです。

会社のデスクから落としたりしないように気をつけよう。





カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Copyright ©  -- ドリログ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]