忍者ブログ

ドリログ

ドリンクブログ、略してドリログ!!   ここでは緑茶から紅茶、コーヒー、お酒、カクテルまで画像付きで紹介していきます。

カテゴリー「愛用品」の記事一覧

煎茶器 揃

長らく使っていた急須が割れてしまったので、数カ月前からこちらを使用。

近所のリサイクルショップで売っていた常滑焼の急須と湯冷まし、煎茶椀のご客セットです。

絵柄が可愛らしかったし、茶椀も揃ってたし、そういえば常滑焼って持ってないなと思って、とりあえず買ったんです。

こんなに早く使う日が来るとは。。。

なんだかんだで急須しか使わないので、湯冷ましと茶椀はしまってます。

急須はけっこう使いやすくて気に入ってます。

ちょうど飲みたい量を淹れるに最適サイズ。

茶こし部分も比較的お茶が詰まりにくい形状になってます。

長く使いたいけど、早くも内側に少し欠けを作ってしまった。

丁寧に扱うよう気を付けます。

それにしても、日本で急須というと常滑焼が一般的になってますが、なんでなんですかね?

抹茶道具で常滑焼て見たことないし、比較的新しい焼き物?






ところで前の急須、京都の雑貨屋「イノブン」で一目ぼれして、茶碗と敷盆とセットで購入して、大変気に入っていたのですが割ってしまいました。

いえ、形あるものはいつか壊れるのは分かってるんだけど、毎度食器を割るたびに「あぁ、今日がその日だったなんて思わなかったな」て思いますね。

そしてあんなに使ってたのに、このブログにも記録を残してなかった。めちゃ残念です。

ちゃんとお気に入り品は完全体のうちに、入手経緯を覚えているうちに投稿しとかなきゃダメだなーと再認識しました。






PR

コーヒードリッパー コーヒーサーバー

気に入って愛用しているドリッパーとコーヒーサーバーがあるのですが、1~2年前にキーコーヒーの懸賞のドリッパーセットがめちゃくちゃオシャレで欲しい~!!と思ったものがありました。

でもその懸賞は締め切りも近く応募してなかったのだけど、某フリマアプリで2000円で出品されていたのでポチっとしてしまった。

とりあえず予備として置いておこうと思っていたのですが、届いてから割と早々に、いま使ってるサーバーを割ってしまいました・・・(泣)

というわけで世代交代。

せっかくなのでドリッパーも新しいものに。

写真見てください。

ドリッパーはその名も「クリスタルドリッパー」という、宝石のカッティングのような美しい造り。

このダイヤカットが最適な抽出スピードをコントロールするらしいのですが、その効果は、まぁ私には分かりませんが。

でもこのキラキラ感たまらん。

サーバーもコロンと丸く愛らしいフォルムが超私好みで気に入ってます。

キッチンに出ててもオシャレって良いですね。

やっぱり道具は見た目も大事。

ただサーバーの容量が先代に比べて少ないのだけちょっと困りもの。以前のは蓋つきで冷蔵庫でも安定感あり、水出し紅茶とかにも使ってたので。






なお、割れてしまった先のサーバーは、すごく一般的な形状のやつだけど、江坂に住んでた時にお気に入りだった名店「ヒロコーヒー」オリジナルのもので、同店のロゴ入りでした。

マグカップ

日々常用の飲用カップは基本的に一つだけにしています。

そのカップは一日に何度も使うので、もはやキッチンに出っぱなしです。

初代は友人がディズニーランドのお土産にくれたオシャレなミニーマウスの柄のもの。10年くらいとけっこう長く持ってたんだけど、ある日割れてしまい。

なので、前に職場で使っていたティーマグを引っ張り出してきて使っていました。
(前にブログで紹介したことあるやつ
買ったのは10年以上前)

が、これも1~2年?で割れてしまった。

やっぱり毎日使ってると細かいヒビが入って、もろくなっていくんでしょうね。

普段使い用は大ぶりで、だけど場所取らない、程よくオシャレなものが良いので、新しく購入しました。

スワロフスキーをあしらったアフタヌーンティーのマグカップ。

たぶんちょっと前の商品で、フリマアプリで購入したんですが、派手でなく、でもストーンが控えめにキラキラしていて気に入っています。

カップのふちの波模様も可愛いポイント。

ストーンがいずれ落ちないかが若干心配だけど、これは長く持ちますように。

食器って手洗いしてると滑って落とすことが多いんですよね。

正直、毎月なにかしらの食器割ってると思う。

早く食洗器がある広いお家に引っ越したい。


コーヒードリッパー

もう、いつ買ったか覚えてないんですが、長らく私がコーヒーを淹れるときに使っているドリッパーはこれです。

ハリオの「V60」円錐型ドリッパー。

まだ地元にいたころじゃなかろうか。

内側にスパイラルリブがついており、お店で見つけた時、それがすごく効果的に見えたんですよね。

トルネードしながら液体が落ちていくイメージで、とても美味しいコーヒーが入るんじゃないかと思って。

ただ今さらハリオのHP見てみると、ドリッパーとペーパーの密着を防ぐためと書いてあり、特にスパイラルが液の落ち方に影響を与えたりはしないのかもしれません。

まぁなんにせよ、長いことこれを愛用してます。


ドリッパーはメーカーによって形が違い、ハリオはもっともお湯が濾紙を透過しやすい造りらしいです。

だから(おそらく)抽出する人の技量がもっとも問われるドリッパーなんだと思います。

技量はないけど、なんとなく台形より円錐型の方が好みなので(見た目の問題)、今後もこれを使っていきます。


テーブルクロス (本来はランチョンマット)

料理写真を綺麗に撮るコツをご存知でしょうか。

私の検証によると料理雑誌やブログでは、カメラの設定とは別に以下の共通点があります。

①中央に飾りを乗せる (ネギ・ミョウガ・柚子皮など)

②テーブルクロスを敷く


この2点、正直言ってお家ご飯では面倒でほとんどやらないですが、これだけで劇的に変わります。

そしてそれはお茶の写真を撮るときにも当てはまります。


というわけで、雰囲気を出したいときに使えるようにと思って、むかし雑貨屋で買ったのがこちら。

テーブルクロスではなくランチョンマットですが、時々このブログでも登場してるんですよ。
ただ、このサイズでは写真に足りなくて、端のほう切れてますけど・・・。


裏表で模様が違うので、二倍お得。
とは言っても、普段ジャムとか醤油を入れてる籠の下に敷いてて、何度か醤油をこぼしてシミになったり、漂白で色落ちしてますが(涙)


ブログの写真にちゃんとクロスが敷いてあるときは「お、頑張ってるな」と思って見てください。


雰囲気に合わせて色々な柄をそろえたいなと思いつつ、面倒でそれが出来ない私。


カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Copyright ©  -- ドリログ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]