ドリログ
ドリンクブログ、略してドリログ!! ここでは緑茶から紅茶、コーヒー、お酒、カクテルまで画像付きで紹介していきます。
カテゴリー「愛用品」の記事一覧
- 2013.07.16
抹茶椀(見立て)
- 2013.04.01
抹茶腕 銘「氷水晶」
- 2012.11.18
東京農大 湯のみ
- 2012.11.14
コーヒーメジャー
- 2012.05.08
液だれ防止器具
抹茶椀(見立て)
- 2013/07/16 (Tue)
- 愛用品 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
とあるライフスタイル系冊子で見かけた茶碗。
ルーシーリーに似た造形と質感がとてもオシャレ。
しかも、ルーシーリーはお値段的に手が届かないけど、このお茶碗はお手頃価格!
益子焼の吉村和美さんという作家の作です。
ぜひ求めたいと思ったのですが、調べてみると、あまり数を作ってないようで完全予約注文製。しかもかなり人気の作家さんです。
諦めていました。
先日、京都の大好きな雑貨ショップ、イノブンをうろついていると、さらにこの吉村さんの作によく似た見た目の茶碗(小鉢?)を¥1,000-で発見!
迷わず購入しました。
もちろん肌合いは全然違いますが、フォルムと色味が好みだったからそれで良いのです。
抹茶用ではないので、正直、茶筅は振りづらいです。
全然混ざらない。
抹茶茶碗て色々な形があるようで、それぞれきちんと使いやすいように作られているんだなと思う。
美味しく飲めないと、やっぱり意味ないかしら。
普通の食器として使うべきでしょうか・・・。

ルーシーリーに似た造形と質感がとてもオシャレ。
しかも、ルーシーリーはお値段的に手が届かないけど、このお茶碗はお手頃価格!
益子焼の吉村和美さんという作家の作です。
ぜひ求めたいと思ったのですが、調べてみると、あまり数を作ってないようで完全予約注文製。しかもかなり人気の作家さんです。
諦めていました。
先日、京都の大好きな雑貨ショップ、イノブンをうろついていると、さらにこの吉村さんの作によく似た見た目の茶碗(小鉢?)を¥1,000-で発見!
迷わず購入しました。
もちろん肌合いは全然違いますが、フォルムと色味が好みだったからそれで良いのです。
抹茶用ではないので、正直、茶筅は振りづらいです。
全然混ざらない。
抹茶茶碗て色々な形があるようで、それぞれきちんと使いやすいように作られているんだなと思う。
美味しく飲めないと、やっぱり意味ないかしら。
普通の食器として使うべきでしょうか・・・。
PR
抹茶腕 銘「氷水晶」
3月あたまごろに、母と祖父が二人で別府に旅行に出かけたそうです。
母の孝行旅行ってとこなのかな。
祖父がお土産に抹茶茶碗をくれました。
どうも、別府はあまりお土産が豊富ではなかったようです。
祖父が気に入ったのがこちら。
九州は古くより陶芸が盛んですが、別に地元の焼きというわけではなく、京焼のお茶碗です。
でも気に入ったんだから、別に産地なんて関係ないですよね。
私の祖父は学校は出ていないですが、割と何でも器用にこなすカンの良い人で、結構モノを見るセンスがあります。(オシャレではないけど)
というわけで、祖父の目利きの茶碗、私も期待して開封。
ずっしりした滋味もあるものを想像したら、意外にも端正な佇まいの澄ました印象のお茶碗でした。
銘は「氷結晶」。
よく見ると貫入がきめ細かく且つ立体的に入って、本当になにかの結晶のような神秘的な景色をしています。
じっと見ていると蝶の羽の鱗粉を顕微鏡で眺めているようで、若干不気味にも見えてくるのですが・・・。
少しミステリアスな雰囲気が素敵な一風変わったお茶碗でした。
大事に使いたいと思います。

母の孝行旅行ってとこなのかな。
祖父がお土産に抹茶茶碗をくれました。
どうも、別府はあまりお土産が豊富ではなかったようです。
祖父が気に入ったのがこちら。
九州は古くより陶芸が盛んですが、別に地元の焼きというわけではなく、京焼のお茶碗です。
でも気に入ったんだから、別に産地なんて関係ないですよね。
私の祖父は学校は出ていないですが、割と何でも器用にこなすカンの良い人で、結構モノを見るセンスがあります。(オシャレではないけど)
というわけで、祖父の目利きの茶碗、私も期待して開封。
ずっしりした滋味もあるものを想像したら、意外にも端正な佇まいの澄ました印象のお茶碗でした。
銘は「氷結晶」。
よく見ると貫入がきめ細かく且つ立体的に入って、本当になにかの結晶のような神秘的な景色をしています。
じっと見ていると蝶の羽の鱗粉を顕微鏡で眺めているようで、若干不気味にも見えてくるのですが・・・。
少しミステリアスな雰囲気が素敵な一風変わったお茶碗でした。
大事に使いたいと思います。
東京農大 湯のみ
- 2012/11/18 (Sun)
- 愛用品 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
『もやしもん』というマンガを知っていますか。
農業大学を舞台に発酵食品をテーマに扱った大人気漫画です。以前ドラマ化もしたとか。
そのモデルである東京農業大学の、まさに酒類の研究室に属していた友人がいます。
もう本当に件のマンガのストーリーのど真ん中にいたようなものです。
私はそのマンガは1巻しか読んだことないんですが、ダンナはそのマンガの大ファンで、ひいては農大に憧れをもっています。
というわけで、彼女に色々な農大グッズを貰っているのですが。
なんと、今回お土産にいただいたのは!
湯のみ!!!
デカい!!!
「東京農大」の字が堂々と闊達な字で書かれています。
この雄々しさが農大っぽくて良いですね。
お酒のように一気飲みしないといけない感じ(笑)。
大きさが今まで持っていた湯のみの2倍くらいあるんですが。
急須のお茶がまるまる入ります。
夫婦でということで二ついただきました。大事に使います。
コーヒーメジャー
コーヒーを淹れるには粉を正確に量る必要がありますが、そこで役立つのがコーヒーメジャー。
ティーメジャーと同じく、本当にサイズが統一してつくられているのか非常に疑問なくらい、いろいろな形のものがあります。一応メジャー1杯の目安は10gとかよく言われますが、いまいちハッキリしないのが現状です。
さて、カリタやメリタなどのドリッパーを買うと白いプラスチックの安っぽいメジャーはついてきますが、あれは可愛げがないのと、柄の部分が短くて持ちづらい。
というわけで、アフタヌーンティーで購入したこれを愛用しています。
同じシリーズのティーストレーナーとセットで買ったのですが、これ、シルバーメッキなんです。
白く輝くシルバーは大好きな素材で、手入れが面倒なのはわかっていてもついつい買ってしまいます。
なぜかシルバーはこまめに磨かないと、時々クロスで拭いただけではサビとかザラつきが落ちにくくなってくるんですよね。スポンジで洗って傷がついてるのもあるかもしれないけど。
というわけで手入れを怠りがちで、やっぱりちょっとくすんでいますね。
ですが、不思議と粉をすくうスプーンの内側部分だけはどうも錆びにくいんです。コーヒーには抗酸化作用でもあるんでしょうか。ほんと不思議。
まぁ少し黒ずんできているとはいえ、柄も長くて使いやすいし、ずっとこれでコーヒーを量ってきて慣れてしまったので、これからも使い続けます。
柄の部分の花柄も控えめなオシャレ感でお気に入り。
ティーメジャーと同じく、本当にサイズが統一してつくられているのか非常に疑問なくらい、いろいろな形のものがあります。一応メジャー1杯の目安は10gとかよく言われますが、いまいちハッキリしないのが現状です。
さて、カリタやメリタなどのドリッパーを買うと白いプラスチックの安っぽいメジャーはついてきますが、あれは可愛げがないのと、柄の部分が短くて持ちづらい。
というわけで、アフタヌーンティーで購入したこれを愛用しています。
同じシリーズのティーストレーナーとセットで買ったのですが、これ、シルバーメッキなんです。
白く輝くシルバーは大好きな素材で、手入れが面倒なのはわかっていてもついつい買ってしまいます。
なぜかシルバーはこまめに磨かないと、時々クロスで拭いただけではサビとかザラつきが落ちにくくなってくるんですよね。スポンジで洗って傷がついてるのもあるかもしれないけど。
というわけで手入れを怠りがちで、やっぱりちょっとくすんでいますね。
ですが、不思議と粉をすくうスプーンの内側部分だけはどうも錆びにくいんです。コーヒーには抗酸化作用でもあるんでしょうか。ほんと不思議。
まぁ少し黒ずんできているとはいえ、柄も長くて使いやすいし、ずっとこれでコーヒーを量ってきて慣れてしまったので、これからも使い続けます。
柄の部分の花柄も控えめなオシャレ感でお気に入り。
液だれ防止器具
- 2012/05/08 (Tue)
- 愛用品 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
数か月前から会社にティーポットを持参して、リーフのお茶を飲んでます。
ただ、このティーポット。
某通販の新規購入者限定のノベルティとしてカップ二つとセットでついてきたオマケなんですが、液だれが酷かったんです。
注ごうとポットを傾けたら注ぎ口からこぼれる、注ぎ終わったら当然注ぎ口から一筋たれる、机の上は汚くなるし、ティッシュの無駄使いだし、ていうかポットのコースターがティッシュなんてイヤ・・・。
そんなわけで、なにか液だれ防止の便利グッズというものがあるだろうとネットで調べたら、予想以上に少なかったけど、ちゃんとありました。
購入したのは「お茶注ぎ上手」という商品名の、針金を不思議な形に曲げただけの器具。
2個で送料込500円なので買いやすいお手頃価格です。振込手数料が邪魔だけど。
会社に直接配送してもらって、早速つけてみました。
最初にちょっとポットに合わせて曲げたりしないといけないし、スポッと外れたりして若干苦戦しましたが、いざついてみると・・・。
すごい!感動する!!!
気分がスカッとするくらい劇的な液切れの良さ!
落ちそうな一滴がスーッとフェードアウトするように引いていくのです。
期待以上でした。
これは手放せない。

ただ、このティーポット。
某通販の新規購入者限定のノベルティとしてカップ二つとセットでついてきたオマケなんですが、液だれが酷かったんです。
注ごうとポットを傾けたら注ぎ口からこぼれる、注ぎ終わったら当然注ぎ口から一筋たれる、机の上は汚くなるし、ティッシュの無駄使いだし、ていうかポットのコースターがティッシュなんてイヤ・・・。
そんなわけで、なにか液だれ防止の便利グッズというものがあるだろうとネットで調べたら、予想以上に少なかったけど、ちゃんとありました。
購入したのは「お茶注ぎ上手」という商品名の、針金を不思議な形に曲げただけの器具。
2個で送料込500円なので買いやすいお手頃価格です。振込手数料が邪魔だけど。
会社に直接配送してもらって、早速つけてみました。
最初にちょっとポットに合わせて曲げたりしないといけないし、スポッと外れたりして若干苦戦しましたが、いざついてみると・・・。
すごい!感動する!!!
気分がスカッとするくらい劇的な液切れの良さ!
落ちそうな一滴がスーッとフェードアウトするように引いていくのです。
期待以上でした。
これは手放せない。