ドリログ
ドリンクブログ、略してドリログ!! ここでは緑茶から紅茶、コーヒー、お酒、カクテルまで画像付きで紹介していきます。
カテゴリー「日本茶」の記事一覧
- 2020.10.04
なにわみどり by 大阪府茶業協同組合
- 2020.04.25
千花百茶 by 伊藤久右衛門
- 2020.01.30
雁ヶ音 by お茶の萬緑園
- 2019.12.14
祇園 by 福寿園
- 2019.08.04
挽きたて緑茶 セルフミキシング @ CAFE 大阪茶会
なにわみどり by 大阪府茶業協同組合
- 2020/10/04 (Sun)
- 日本茶 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
息子が小学校から煎茶のティーバッグを一つ持って帰りました。
学校からのメールによると「農林水産省による茶販売促進緊急対策の一環として大阪府下の小学生に配布されたもの」らしいです。
緊急対策しないといけない何かがあったの?
飲食業の不振から??
そして、大阪府茶業協同組合が作っているし、お銘も「なにわみどり」なので、普通に考えると大阪で生産された茶だろうと思うのですが、パッケージの裏には「組合が全国の名産地より厳選した、味、色、香、すべてに優れた煎茶です」という意味がよく分からん説明。
結局何のお茶なのか・・・。
パッケージのQRコードを読み取ると詳しい情報が得られたらしいのですが、気づかないまま捨ててしまってた。
まぁせっかくなので、ありがたくいただきます。
カップにティーバッグ(三角ティーバッグでした)とお湯を注いでしばし待つ。
いい温度になったところで飲んでみます。
うーん、、、普通、、、!!
いや、万人受けするお茶という意味では確かに優れてるのかもしれないけど、特筆すべき甘みや旨味は感じられず、いかにも普通の適度な渋みと適度な苦みの、一般人が良く知ってる日本茶といった感じ。
結局のところ、このサンプル配布で茶業界に何か効果が得られるとはあまり思えない、新鮮な感動のない一杯でした。
単純にお茶が一杯、無料でもらえたって感じ。
なにわみどりがリーズナブルな価格設定なら、まぁ日常飲みに買っても良いかなという感じです。

学校からのメールによると「農林水産省による茶販売促進緊急対策の一環として大阪府下の小学生に配布されたもの」らしいです。
緊急対策しないといけない何かがあったの?
飲食業の不振から??
そして、大阪府茶業協同組合が作っているし、お銘も「なにわみどり」なので、普通に考えると大阪で生産された茶だろうと思うのですが、パッケージの裏には「組合が全国の名産地より厳選した、味、色、香、すべてに優れた煎茶です」という意味がよく分からん説明。
結局何のお茶なのか・・・。
パッケージのQRコードを読み取ると詳しい情報が得られたらしいのですが、気づかないまま捨ててしまってた。
まぁせっかくなので、ありがたくいただきます。
カップにティーバッグ(三角ティーバッグでした)とお湯を注いでしばし待つ。
いい温度になったところで飲んでみます。
うーん、、、普通、、、!!
いや、万人受けするお茶という意味では確かに優れてるのかもしれないけど、特筆すべき甘みや旨味は感じられず、いかにも普通の適度な渋みと適度な苦みの、一般人が良く知ってる日本茶といった感じ。
結局のところ、このサンプル配布で茶業界に何か効果が得られるとはあまり思えない、新鮮な感動のない一杯でした。
単純にお茶が一杯、無料でもらえたって感じ。
なにわみどりがリーズナブルな価格設定なら、まぁ日常飲みに買っても良いかなという感じです。
PR
祇園 by 福寿園
- 2019/12/14 (Sat)
- 日本茶 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
12/8まで開催だった京都二条城のイルミネーションイベント「FLOWERS」。
7日に家族で行ってきました。
艶やかな花々と神々しい鳳凰のプロジェクションマッピングがとても素敵でした。
で、出口付近で京都物産の屋台出店がズラッと並んでいて、うっかり福寿園のテントでコレを買ってしまった。
緑茶切らしてたしね。
買ったのは、かぶせ茶です。
あそこで販売してた中では玉露の次に高級だったか。
45gで800円少々なので、なっかなかのお値段です。
飲んでみました。
え・・・薄くない??
全然味がしないんだけど・・・。
やり直し。
少々蒸らし時間を長く取りました。
少々っていうかだいぶ取ったぞ。
あ、しっかり味が出ました。
ちゃんと甘みも渋みも感じられます。
でも、やっぱり薄めな感じ。
んー、これ高級茶??
味は出てるけど、特筆すべき美味しさもなく。
それがお上品てこと?(笑)
あのお値段はないかなと思われます。
「祇園に通じる京情緒ゆたかなお茶」という意味で「祇園」の銘を冠しているらしいんですが、ふーんって感じ。
挽きたて緑茶 セルフミキシング @ CAFE 大阪茶会
- 2019/08/04 (Sun)
- 日本茶 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
天満カフェ巡り 2店め~。
本当は近くの「トキオナ」というお店も行く予定だったんだけど、満席だし、客層が赤ちゃん連れの雰囲気じゃなかったので断念。
昼ご飯も食べずにこちらのカフェへ。
店名が気になって目をつけていたお店なんですけどね。
写真で見る限り、コンセプトカフェっぽいオシャレさと、ちょっと変わった注文スタイルと・・・って感じでカッコよかったんです。
以前行った京都の伊右衛門サロン的なものをイメージして。
入ってみると、店内は思ったより狭い。
そして、外人受けしそうなオシャレさではあるんだけど、けっこう雑然としている。メニューはカウンターに散らばってるし、空き段ボール箱置いてあるし・・・。
メニューをカウンターで注文したあと、飲む器も棚から自分で選べるというスタイル。
全国の窯元から集めたという作家ものの器が20種類くらいあったんですが、それがなんと、どれも少しずつ欠けている!!
これはひどい・・・。
店員も忙しそうでイマイチ印象の悪い態度。
なんだかなぁ。
注文したのは看板メニューぽい「挽きたて緑茶」。これは粉末茶です。注文後に茶葉を挽くとのこと。
産地は4種類から選べるので、一番人気は鹿児島ですよと言われたのを無視して丹波茶にしてみました。
カップも偶然選んだのが丹波焼だった!
さて、かなり待たされて娘も泣きだした頃に、写真のようなセッティングで運ばれてきました。
セルフミキシング(自分でお茶をたてる)なのに、なぜ時間がかかったのか謎です。
粉茶を器にすくい、お湯をそそいで、竹ぼうきのような茶筅(かなり折れてる・・・)で混ぜます。
うーん、普通に美味しかったけど、確かに粉茶自体は寿司屋にあるのより鮮やかな緑で新鮮ぽい色だったけど、飲み心地は思ったより挽きたてを感じられなかったな。
寿司屋のとあまり違いが見いだせず。
まぁ普通に美味しかったですが。
たっぷり3杯分くらいあり、娘が泣くので、急いで飲んで帰りました。
こちらのお店、客はOL風から高齢者グループから外国人観光客までいろんなタイプの人がいて、店内も満席に近い感じだったけど、期待値に比べて満足度は低かった。
市中の山居というコンセプト、特に感じられなかったな~。
本当は近くの「トキオナ」というお店も行く予定だったんだけど、満席だし、客層が赤ちゃん連れの雰囲気じゃなかったので断念。
昼ご飯も食べずにこちらのカフェへ。
店名が気になって目をつけていたお店なんですけどね。
写真で見る限り、コンセプトカフェっぽいオシャレさと、ちょっと変わった注文スタイルと・・・って感じでカッコよかったんです。
以前行った京都の伊右衛門サロン的なものをイメージして。
入ってみると、店内は思ったより狭い。
そして、外人受けしそうなオシャレさではあるんだけど、けっこう雑然としている。メニューはカウンターに散らばってるし、空き段ボール箱置いてあるし・・・。
メニューをカウンターで注文したあと、飲む器も棚から自分で選べるというスタイル。
全国の窯元から集めたという作家ものの器が20種類くらいあったんですが、それがなんと、どれも少しずつ欠けている!!
これはひどい・・・。
店員も忙しそうでイマイチ印象の悪い態度。
なんだかなぁ。
注文したのは看板メニューぽい「挽きたて緑茶」。これは粉末茶です。注文後に茶葉を挽くとのこと。
産地は4種類から選べるので、一番人気は鹿児島ですよと言われたのを無視して丹波茶にしてみました。
カップも偶然選んだのが丹波焼だった!
さて、かなり待たされて娘も泣きだした頃に、写真のようなセッティングで運ばれてきました。
セルフミキシング(自分でお茶をたてる)なのに、なぜ時間がかかったのか謎です。
粉茶を器にすくい、お湯をそそいで、竹ぼうきのような茶筅(かなり折れてる・・・)で混ぜます。
うーん、普通に美味しかったけど、確かに粉茶自体は寿司屋にあるのより鮮やかな緑で新鮮ぽい色だったけど、飲み心地は思ったより挽きたてを感じられなかったな。
寿司屋のとあまり違いが見いだせず。
まぁ普通に美味しかったですが。
たっぷり3杯分くらいあり、娘が泣くので、急いで飲んで帰りました。
こちらのお店、客はOL風から高齢者グループから外国人観光客までいろんなタイプの人がいて、店内も満席に近い感じだったけど、期待値に比べて満足度は低かった。
市中の山居というコンセプト、特に感じられなかったな~。