ドリログ
ドリンクブログ、略してドリログ!! ここでは緑茶から紅茶、コーヒー、お酒、カクテルまで画像付きで紹介していきます。
カテゴリー「酒」の記事一覧
- 2023.09.25
ザ・プレミアム・モルツ @ サントリー天然水のビール工場 京都
- 2023.09.14
スーパードライ エクストラコールド 泡アート @ アサヒビールミュージアム
- 2023.08.29
純米吟醸 うすにごり by 白牡丹酒造
- 2023.08.20
有馬麦酒 ブラックエール by 小西酒造
- 2023.06.24
醴泉 活性にごり by 玉泉堂酒造
ザ・プレミアム・モルツ @ サントリー天然水のビール工場 京都
- 2023/09/25 (Mon)
- 酒 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
先日のアサヒビールから半月も経ってませんが、今度はママ友さんとサントリーのビール工場見学に行きました。
こちらは長岡京にあり、どちらも高槻から近い!!
阪急の西山天王山という駅からなんとシャトルバスで工場へ。(しかも歩いて行ける距離)
最近アサヒに行ったから、つい色々比べてしまうけど、結論から言えばサントリーも最高でした。
というかサントリーは無料だったぶん、余計に感動した。
入口も受付棟もめちゃキレイだし、見学中もちょいちょいモニター映像とか投影による演出効果とか挟みつつ、割とガッツリ工場内を見せてくれたし、ナビゲーターのお姉さんも丁寧すぎだし、最後はバスに乗って出荷工程まで見学できるという。
いやまじで大人の社会見学だわ。
さらに最後の試飲がね。
アサヒは有料だから2杯も飲めたーと思っていたけど、こちらサントリーでは2杯+ααくらい飲めました。
というのが、これまたオシャレな和カフェのようなしつらえの試飲コーナーにて、まずは駆け込み一杯のプレミアムモルツをグラスで。
先日のアサヒより一回り小さいかな?というくらいのピルスナーグラス。なので量はそれなりにあります。
サーバーから注がれた一杯、マジで美味しい。泡がふわっふわ。
個人的にはキレ重視のスーパードライより旨味と香り重視のプレモルの方が好みなので、より美味しいですね。
おつまみにスナックの「クラッツ」一袋も置いてあって嬉しい。(もう一袋あってもいい)
そのあとなんと、スタンダードのプレモル、プレモル「香るエール」、プレモル「マスターズドリーム」の三種類を飲み比べ、さらにその中から気に入った一つをもう一杯グラスでいただけるという盛り盛りの内容のサービス。
ヤバくないですか?
しかもその飲み比べが紙コップでなく専用のちょい小さめグラスに、思ったよりたくさんの量。
え、飲める??
なんかもう最初の一杯を勢いで飲んでちょっと酔いかけてるから味の違い分からん(笑)。最初に飲み比べさせてほしかった。
どれも美味しかったけど、市販でなかなか売っていないマスターズドリーム(主に進物用)を当然最後の一杯として無理やり飲み干し、試飲終了。
なんと時間20分で3杯弱飲ませるというえげつない仕様です(笑)。
どれも最高に美味しいのに、短時間に流し込むから味わえてない気が。
もう終わったらフラッフラよ。もったいないから意地でも残さなかったけど。
そしてせっかくのマスターズドリームは写真撮り忘れました。
なんにせよこのサービスを無料で受けられる、サイコーの工場見学だったわけで。
ちょっと胃が悲鳴上げてるけど、また行こう。

ところで、先日のアサヒでは特徴的な飲み心地を実現するために特別に開発したスーパードライオリジナル酵母について詳しく解説してましたが、今回のサントリーでは「天然水のビール工場」と銘打ってる通り使用している名水について、および原料について強くアピールしてて、やはりそれぞれ理念や重要視するところが違うんだなと納得しました。
工場見学の醍醐味。
こちらは長岡京にあり、どちらも高槻から近い!!
阪急の西山天王山という駅からなんとシャトルバスで工場へ。(しかも歩いて行ける距離)
最近アサヒに行ったから、つい色々比べてしまうけど、結論から言えばサントリーも最高でした。
というかサントリーは無料だったぶん、余計に感動した。
入口も受付棟もめちゃキレイだし、見学中もちょいちょいモニター映像とか投影による演出効果とか挟みつつ、割とガッツリ工場内を見せてくれたし、ナビゲーターのお姉さんも丁寧すぎだし、最後はバスに乗って出荷工程まで見学できるという。
いやまじで大人の社会見学だわ。
さらに最後の試飲がね。
アサヒは有料だから2杯も飲めたーと思っていたけど、こちらサントリーでは2杯+ααくらい飲めました。
というのが、これまたオシャレな和カフェのようなしつらえの試飲コーナーにて、まずは駆け込み一杯のプレミアムモルツをグラスで。
先日のアサヒより一回り小さいかな?というくらいのピルスナーグラス。なので量はそれなりにあります。
サーバーから注がれた一杯、マジで美味しい。泡がふわっふわ。
個人的にはキレ重視のスーパードライより旨味と香り重視のプレモルの方が好みなので、より美味しいですね。
おつまみにスナックの「クラッツ」一袋も置いてあって嬉しい。(もう一袋あってもいい)
そのあとなんと、スタンダードのプレモル、プレモル「香るエール」、プレモル「マスターズドリーム」の三種類を飲み比べ、さらにその中から気に入った一つをもう一杯グラスでいただけるという盛り盛りの内容のサービス。
ヤバくないですか?
しかもその飲み比べが紙コップでなく専用のちょい小さめグラスに、思ったよりたくさんの量。
え、飲める??
なんかもう最初の一杯を勢いで飲んでちょっと酔いかけてるから味の違い分からん(笑)。最初に飲み比べさせてほしかった。
どれも美味しかったけど、市販でなかなか売っていないマスターズドリーム(主に進物用)を当然最後の一杯として無理やり飲み干し、試飲終了。
なんと時間20分で3杯弱飲ませるというえげつない仕様です(笑)。
どれも最高に美味しいのに、短時間に流し込むから味わえてない気が。
もう終わったらフラッフラよ。もったいないから意地でも残さなかったけど。
そしてせっかくのマスターズドリームは写真撮り忘れました。
なんにせよこのサービスを無料で受けられる、サイコーの工場見学だったわけで。
ちょっと胃が悲鳴上げてるけど、また行こう。
ところで、先日のアサヒでは特徴的な飲み心地を実現するために特別に開発したスーパードライオリジナル酵母について詳しく解説してましたが、今回のサントリーでは「天然水のビール工場」と銘打ってる通り使用している名水について、および原料について強くアピールしてて、やはりそれぞれ理念や重要視するところが違うんだなと納得しました。
工場見学の醍醐味。
PR
スーパードライ エクストラコールド 泡アート @ アサヒビールミュージアム
- 2023/09/14 (Thu)
- 酒 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
平日真っ昼間、一人で吹田のアサヒビールへ工場見学に行ってきました。
ここは今年春にリニューアルしたらしく、なんと入場無料だったのが大人一人1000円必要という衝撃の変更があったらしいのですが。
いやはや、めっちゃ良かった!
完全に1000円以上の価値があった。
何がすごいって、見学受付棟をミュージアムと名付けた文字通り、入口からアサヒやスーパードライの解説・資料展示もたくさんあり、撮影スポットも用意されており、ミュージアムショップもあり。
いざ見学に移ると、シアターから始まり、プロジェクションマッピング、専用ゴーグル使用のVR映動画、振動や蒸気の体感型映像など、やたらハイテク駆使した遊園地のようなツアー。
滝クリ似の美人のお姉さんが案内してくれるルートも上り下りはいちいちエスカレーターだし、妙にSF感あるオシャレな作りで、そこから見下ろす製造工程は、まさしく一般人が見たいと思っているビール充填機や缶が大量にコンベアを流れていく様子。
もう本当にめちゃくちゃワクワクするツアーでした。
先日明治製菓の工場見学にも行って、そちらは見学通路にパッケージやキャラクターのハリボテをつけてデコった手作り感のある雰囲気で社会貢献の一環として工場見学しています感が伺えたけど、アサヒは本気で工場見学を宣伝に使うことを考えているなと思いました。
そんでツアーラストがお楽しみの試飲タイム。
これがまたとてもオシャレなバースタンド仕様で、天井も高く広々としており、芝生の美しいお庭まで見えるという、ビールタダ飲みしたいだけの飲んだくれ入場客を華麗に拒絶してくれるステキ設計。
そして何がすごいって、試飲が10種類くらいのラインナップがあり、しかも2杯飲めるんです。
贅沢過ぎじゃー。
さらに、2杯目から選べる特別体験メニューというのもあり、もうやり方がズルい(笑)。
前説明が超長くなったけど、一杯目はさんざん製造工程を見て来たスーパードライをいただき、2杯目に今から紹介する、特別体験メニューの一つのスーパードライエクストラコールドの泡アートバージョンをいただきました。
スーパードライ エクストラコールドは、スーパードライを専用機で氷点下付近まで冷やして提供するスタイルで、飲めるお店は少ないと思うけど、私は地元で行ったビアガーデンが出してたので飲んだことはあります。
泡アートとは、専用機でビールの泡の上にイラストをプリントするサービス。ミュージアム限定品。
個人的には冷たすぎるのは好きではなく、そもそも飲み心地もまろやかな方が好みなので二杯目はスーパードライではなくマルエフにしようと思ってたけど、泡アートのこと聞いたらそりゃ頼むしかないでしょ。
どうやらキレを意識したスーパードライは泡もきめ細やかにしっかりと、マイルドなマルエフは泡を柔らかめに仕上げるらしく、泡アートはエクストラコールドしか出来ないとのことです。
カウンターで注文したら、バーテン風のスタッフが慣れた手つきで神業のようにビールを注ぎ、泡は多めにこぼして美しい一杯に仕上げたら、そのあと専用機に入れてプリントしてくれます。
プリントの様子が見えるようにカウンターの後ろに鏡を配置してくれているところまでサービス精神すごい。
機械から出てきたら、泡の上に想像以上に鮮やかで細かいイラストが描かれていました。驚き。
ちょっとグラスと絵の正面がずれてるのだけ気になるけど、はーめっちゃ特別感。
ではいただきます。
あー!!泡が美味いーーー!!!
なんなのこのトロットロの滑らか泡は。
見学中ずっとスーパードライの美味しさについて説明を受けてきたけど、缶で飲むかプロがサーバーから入れたグラスで飲むかは、ビールの銘柄とかメーカーの違いを遥かに凌駕しますね。私の知ってる缶詰めスーパードライと違うんじゃないかこれ(笑)。
プリントのインクは味はなくビールの飲み心地に影響せず、目で楽しんだ後は普通に美味しくいただけました。
専用グラスに専用コースターも付き、お姉さんはときどき話しかけに来てくれ、最後はミュージアムロゴ入りグラスのお土産も付き、もう大満足。
2杯目からの特別体験メニューは他にもあり、自分でもまた来たいし人にも勧めたい工場見学でした。
ただ一つだけ要望つけるなら、おつまみに塩味の食べ物も欲しかった。
無料配布のプレッツェルみたいなスナックはあったんだけど塩気なく、それだけでピルスナーグラス2杯はけっこう最後しんどい。
空きっ腹にいきなり入れるから酔いもけっこう回ります。
帰りはなかなかフラフラしてました。
ところでスーパードライの名前、ビールなのになんでドライ?と思ってたんですが、日本人好みのキレの良いさっぱりした飲み心地を「それめっちゃドライやん」みたいな意味で「スーパー」「ドライ」って名付けたみたいです。
マジか。それ日本語でしかその意味使われないんじゃないの?
思い切り英語のつづりでSUPER DRYってロゴ入れてるけど、それネイティブスピーカーには伝わらないんじゃないの?
※むしろdryは禁酒という意味でつかわれることもあるらしい
なんだけど、このロゴのまま海外でも販売しているようで。
さすが大阪人が作った会社。メンタル強。
※大阪麦酒という会社が前進で、吹田には100年以上前からビール工場があるとのこと
ちなみに日本人はハードな飲みごたえとピリッとしたキレの良さがあるゴクゴク系のビールが好きなようで、まさしくスーパードライはそれを体現したようなタイプだと思うんですが、個人的には風味とコクが強い北欧風のがより好みではあります。
ここは今年春にリニューアルしたらしく、なんと入場無料だったのが大人一人1000円必要という衝撃の変更があったらしいのですが。
いやはや、めっちゃ良かった!
完全に1000円以上の価値があった。
何がすごいって、見学受付棟をミュージアムと名付けた文字通り、入口からアサヒやスーパードライの解説・資料展示もたくさんあり、撮影スポットも用意されており、ミュージアムショップもあり。
いざ見学に移ると、シアターから始まり、プロジェクションマッピング、専用ゴーグル使用のVR映動画、振動や蒸気の体感型映像など、やたらハイテク駆使した遊園地のようなツアー。
滝クリ似の美人のお姉さんが案内してくれるルートも上り下りはいちいちエスカレーターだし、妙にSF感あるオシャレな作りで、そこから見下ろす製造工程は、まさしく一般人が見たいと思っているビール充填機や缶が大量にコンベアを流れていく様子。
もう本当にめちゃくちゃワクワクするツアーでした。
先日明治製菓の工場見学にも行って、そちらは見学通路にパッケージやキャラクターのハリボテをつけてデコった手作り感のある雰囲気で社会貢献の一環として工場見学しています感が伺えたけど、アサヒは本気で工場見学を宣伝に使うことを考えているなと思いました。
そんでツアーラストがお楽しみの試飲タイム。
これがまたとてもオシャレなバースタンド仕様で、天井も高く広々としており、芝生の美しいお庭まで見えるという、ビールタダ飲みしたいだけの飲んだくれ入場客を華麗に拒絶してくれるステキ設計。
そして何がすごいって、試飲が10種類くらいのラインナップがあり、しかも2杯飲めるんです。
贅沢過ぎじゃー。
さらに、2杯目から選べる特別体験メニューというのもあり、もうやり方がズルい(笑)。
前説明が超長くなったけど、一杯目はさんざん製造工程を見て来たスーパードライをいただき、2杯目に今から紹介する、特別体験メニューの一つのスーパードライエクストラコールドの泡アートバージョンをいただきました。
スーパードライ エクストラコールドは、スーパードライを専用機で氷点下付近まで冷やして提供するスタイルで、飲めるお店は少ないと思うけど、私は地元で行ったビアガーデンが出してたので飲んだことはあります。
泡アートとは、専用機でビールの泡の上にイラストをプリントするサービス。ミュージアム限定品。
個人的には冷たすぎるのは好きではなく、そもそも飲み心地もまろやかな方が好みなので二杯目はスーパードライではなくマルエフにしようと思ってたけど、泡アートのこと聞いたらそりゃ頼むしかないでしょ。
どうやらキレを意識したスーパードライは泡もきめ細やかにしっかりと、マイルドなマルエフは泡を柔らかめに仕上げるらしく、泡アートはエクストラコールドしか出来ないとのことです。
カウンターで注文したら、バーテン風のスタッフが慣れた手つきで神業のようにビールを注ぎ、泡は多めにこぼして美しい一杯に仕上げたら、そのあと専用機に入れてプリントしてくれます。
プリントの様子が見えるようにカウンターの後ろに鏡を配置してくれているところまでサービス精神すごい。
機械から出てきたら、泡の上に想像以上に鮮やかで細かいイラストが描かれていました。驚き。
ちょっとグラスと絵の正面がずれてるのだけ気になるけど、はーめっちゃ特別感。
ではいただきます。
あー!!泡が美味いーーー!!!
なんなのこのトロットロの滑らか泡は。
見学中ずっとスーパードライの美味しさについて説明を受けてきたけど、缶で飲むかプロがサーバーから入れたグラスで飲むかは、ビールの銘柄とかメーカーの違いを遥かに凌駕しますね。私の知ってる缶詰めスーパードライと違うんじゃないかこれ(笑)。
プリントのインクは味はなくビールの飲み心地に影響せず、目で楽しんだ後は普通に美味しくいただけました。
専用グラスに専用コースターも付き、お姉さんはときどき話しかけに来てくれ、最後はミュージアムロゴ入りグラスのお土産も付き、もう大満足。
2杯目からの特別体験メニューは他にもあり、自分でもまた来たいし人にも勧めたい工場見学でした。
ただ一つだけ要望つけるなら、おつまみに塩味の食べ物も欲しかった。
無料配布のプレッツェルみたいなスナックはあったんだけど塩気なく、それだけでピルスナーグラス2杯はけっこう最後しんどい。
空きっ腹にいきなり入れるから酔いもけっこう回ります。
帰りはなかなかフラフラしてました。
ところでスーパードライの名前、ビールなのになんでドライ?と思ってたんですが、日本人好みのキレの良いさっぱりした飲み心地を「それめっちゃドライやん」みたいな意味で「スーパー」「ドライ」って名付けたみたいです。
マジか。それ日本語でしかその意味使われないんじゃないの?
思い切り英語のつづりでSUPER DRYってロゴ入れてるけど、それネイティブスピーカーには伝わらないんじゃないの?
※むしろdryは禁酒という意味でつかわれることもあるらしい
なんだけど、このロゴのまま海外でも販売しているようで。
さすが大阪人が作った会社。メンタル強。
※大阪麦酒という会社が前進で、吹田には100年以上前からビール工場があるとのこと
ちなみに日本人はハードな飲みごたえとピリッとしたキレの良さがあるゴクゴク系のビールが好きなようで、まさしくスーパードライはそれを体現したようなタイプだと思うんですが、個人的には風味とコクが強い北欧風のがより好みではあります。
純米吟醸 うすにごり by 白牡丹酒造
- 2023/08/29 (Tue)
- 酒 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今回の帰省は車を運転して帰ったので、いつもは持って帰れない重い酒なども買えます。
というわけで、誰かのお土産にしようと思ったんだけど陳列棚に残り1瓶だったこちらのお酒、自宅用にしてしまった(笑)。
だって「うすにごり」とか、絶対私好きだし。
開栓してまず一杯。
うーん・・・?
なんか思ってた味と違う。
もっと極上のとろっとした複雑な甘さを想像してたんだけど、なんかいまひとつ甘みが足りないというか、懐かしい味というか。
こう、子どものころに飲まされたお神酒の味がするというか・・・。
なにが違うのかよく分からないけど・・・。
と思っていたのですが、冷蔵庫に置いておいて数日後にまた飲むと。
味が違う!
私好みの華やかな甘みのある純米吟醸らしい味に変わってました。
濾過せずに瓶詰めするにごり酒ならではでしょうね。
てことは置きすぎると味が悪くなるのかな。そうなる前になくなるとは思いますが。
白牡丹酒造は、西条10蔵の中で最も実家から近い場所にある、個人的にはとてもなじみ深い酒造メーカーさんです。
そんなに有名ではないけど、立派な酒蔵を持ってるし、これからも頑張ってほしい。
というわけで、誰かのお土産にしようと思ったんだけど陳列棚に残り1瓶だったこちらのお酒、自宅用にしてしまった(笑)。
だって「うすにごり」とか、絶対私好きだし。
開栓してまず一杯。
うーん・・・?
なんか思ってた味と違う。
もっと極上のとろっとした複雑な甘さを想像してたんだけど、なんかいまひとつ甘みが足りないというか、懐かしい味というか。
こう、子どものころに飲まされたお神酒の味がするというか・・・。
なにが違うのかよく分からないけど・・・。
と思っていたのですが、冷蔵庫に置いておいて数日後にまた飲むと。
味が違う!
私好みの華やかな甘みのある純米吟醸らしい味に変わってました。
濾過せずに瓶詰めするにごり酒ならではでしょうね。
てことは置きすぎると味が悪くなるのかな。そうなる前になくなるとは思いますが。
白牡丹酒造は、西条10蔵の中で最も実家から近い場所にある、個人的にはとてもなじみ深い酒造メーカーさんです。
そんなに有名ではないけど、立派な酒蔵を持ってるし、これからも頑張ってほしい。
有馬麦酒 ブラックエール by 小西酒造
- 2023/08/20 (Sun)
- 酒 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
帰省から帰ってきました。
車で高速300キロ!
途中3回以上休憩したから7時間も掛かったわ。
疲れたので、先月末に行った有馬温泉で買っていたビール開栓!
有馬の地ビールで、黄金色のジャパンエールと黒のブラックエール瓶二本セットを購入したのですが、もちろん私が黒ビール~♪
すっきりとしていて飲みやすかったです。
でも疲れていたからあんまり味わってないし覚えてない(笑)。
ハーフボトルだから量もそんなにないしね。
ほんとはお風呂上がりに最適な一杯になるように作られているらしいですよ。
有馬麦酒は有馬温泉観光協会が企画・開発したもので2014年に誕生と比較的新しいものの、地ビールとして人気を博しているとのこと。
製造は伊丹の老舗酒造会社が行っているようです。
そして「有馬の三羽ガラス」にあやかって黒ビールも始めたとかなんとか。
車で高速300キロ!
途中3回以上休憩したから7時間も掛かったわ。
疲れたので、先月末に行った有馬温泉で買っていたビール開栓!
有馬の地ビールで、黄金色のジャパンエールと黒のブラックエール瓶二本セットを購入したのですが、もちろん私が黒ビール~♪
すっきりとしていて飲みやすかったです。
でも疲れていたからあんまり味わってないし覚えてない(笑)。
ハーフボトルだから量もそんなにないしね。
ほんとはお風呂上がりに最適な一杯になるように作られているらしいですよ。
有馬麦酒は有馬温泉観光協会が企画・開発したもので2014年に誕生と比較的新しいものの、地ビールとして人気を博しているとのこと。
製造は伊丹の老舗酒造会社が行っているようです。
そして「有馬の三羽ガラス」にあやかって黒ビールも始めたとかなんとか。
醴泉 活性にごり by 玉泉堂酒造
- 2023/06/24 (Sat)
- 酒 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
私がにごり酒が好きなので主人が買ってきてくれたのがこちら。
瓶内二次発酵の純米吟醸。
未開封の瓶の中は良い感じに濁ってました~♪
開封するとシュワっとシャンパンのような炭酸が。
飲んでみると、思ったより薄味。
だったので開封後に少し寝かせてみました。
振らずに上澄みを飲んでみると、なんてすっきり清らかで、やはり少し甘みが強くなっています。
さらに少し上下に揺らして濁りを感じながら飲んでみると。
これこれ。私の好きな何か複雑に色々混じりあった奥深い味わい!!めちゃくちゃ麹を感じます。
美味しかった!
いくらでも飲める!!
時間をおいて色々楽しめる満足度の高いお酒でした。

玉泉堂さんは岐阜県養老町の酒蔵です。
瓶内二次発酵の純米吟醸。
未開封の瓶の中は良い感じに濁ってました~♪
開封するとシュワっとシャンパンのような炭酸が。
飲んでみると、思ったより薄味。
だったので開封後に少し寝かせてみました。
振らずに上澄みを飲んでみると、なんてすっきり清らかで、やはり少し甘みが強くなっています。
さらに少し上下に揺らして濁りを感じながら飲んでみると。
これこれ。私の好きな何か複雑に色々混じりあった奥深い味わい!!めちゃくちゃ麹を感じます。
美味しかった!
いくらでも飲める!!
時間をおいて色々楽しめる満足度の高いお酒でした。
玉泉堂さんは岐阜県養老町の酒蔵です。