ドリログ
ドリンクブログ、略してドリログ!! ここでは緑茶から紅茶、コーヒー、お酒、カクテルまで画像付きで紹介していきます。
レモンスカイ by Ronnefeldt
- 2024/09/11 (Wed)
- ハーブティー |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
ダブルツリー by ヒルトンのアフタヌーンティーよりもう一つ投稿。
フリーフローのドリンク類はお茶系が9種類とコーヒー、カフェラテでした。
ティースタンドが運ばれる前の最初の一杯は、とりあえず暑いなか歩いてきて喉乾いていたので(水は飲んだけど)、さっぱり飲めそうな感じのする「レモンスカイ」というフレーバーティーにしてみました。
フレーバーティーは普段あまり飲まないし、やっぱりダージリンとかにしとくべきだったかな~?と思ったけど、これが美味しかった!
名前からしてレモンが入ってるんだろうと思わせるけど、飲んでみると、これは絶対レモングラス!
レモンぽいんだけどレモンよりちょっと厚みのある香りなんですよね。私が好きなやつ。
そしてたぶんベースは紅茶じゃないな。ルイボスティーかな?って感じの味でした。
紅茶ベースじゃないからなのか香りづけが気にならなくてクセなく美味しかった。
爽やかな香味で飲みやすかったです。夏にぴったり。

このお店で使われている紅茶ブランドの説明とかが無かったのでどこ製の物なのかよく分からなかったんですが、後から調べるとロンネフェルトとディルマではないかとのこと。
ロンネフェルトに「レモンスカイ」という商品があるので多分これだと思います。
原材料見るとベースのお茶はなく、完全にハーブティーっぽいですね。思ったよりいろいろ入っていました。
フリーフローのドリンク類はお茶系が9種類とコーヒー、カフェラテでした。
ティースタンドが運ばれる前の最初の一杯は、とりあえず暑いなか歩いてきて喉乾いていたので(水は飲んだけど)、さっぱり飲めそうな感じのする「レモンスカイ」というフレーバーティーにしてみました。
フレーバーティーは普段あまり飲まないし、やっぱりダージリンとかにしとくべきだったかな~?と思ったけど、これが美味しかった!
名前からしてレモンが入ってるんだろうと思わせるけど、飲んでみると、これは絶対レモングラス!
レモンぽいんだけどレモンよりちょっと厚みのある香りなんですよね。私が好きなやつ。
そしてたぶんベースは紅茶じゃないな。ルイボスティーかな?って感じの味でした。
紅茶ベースじゃないからなのか香りづけが気にならなくてクセなく美味しかった。
爽やかな香味で飲みやすかったです。夏にぴったり。
このお店で使われている紅茶ブランドの説明とかが無かったのでどこ製の物なのかよく分からなかったんですが、後から調べるとロンネフェルトとディルマではないかとのこと。
ロンネフェルトに「レモンスカイ」という商品があるので多分これだと思います。
原材料見るとベースのお茶はなく、完全にハーブティーっぽいですね。思ったよりいろいろ入っていました。
PR
Osaka キャッスル アフタヌーンティー @ ラウンジ&バー SEN (舟)
- 2024/09/11 (Wed)
- アフタヌーンティー |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
残暑というには暑すぎてまだまだ真夏な9月半ば。
もはやヌン友(笑)である元勤務先の同期の子と一緒に、ダブルツリーというホテルのアフタヌーンティーに行ってきました!
前回のリーガロイヤル行った後に彼女が「次はここに行こう」と誘ってくれたところで、なんと今年の5月にオープンしたばかりというニュースポット。
ダブルツリーはヒルトンホテルの系列で、今度の立地はなんと大阪城の目の前です。
通された6階ラウンジの窓際の席はもう!パノラマビューのガラス窓から美しい大阪城の姿がこんなに大きく!!
大阪城って敷地がかなり広いうえに天守閣は小高くなった部分に建てられているので、かなり広範囲に視認性は良いのですが、間近で見られる良い場所って案外ないんですよ。(敷地内に入ると逆に障害物が多い 見上げる形になるし)
でもこのラウンジからの眺めは、こんなに近く、さえぎるものなく、天守と同じ目線で、美しい外郭が望めます。
なかなかこの絶景はない。
しかも敷地や堀に沿ってけっこう木が植えられていて鬱蒼としているので、余計なものも見えなくて良い眺め。
空の青と葉の緑と大阪城の緑青!
涼しい部屋から眺める快晴の街並み。めっちゃサイコー。
って、眺めについて長めに喋りすぎた。
本題はアフタヌーンティー。
お店の中は店名の通り、舟のような設えです。いや、舟っていうより船ですね。
中世の帆船の雰囲気で、カジュアルながらもオシャレ。
予約より早めに到着したのですが、スマートに案内してもらえました。
楽しく喋っているとティースタンド登場!
これがもうめっちゃ素敵!!
大阪城を意識したと思われる直線的なデザインのスタンドがスタイリッシュ!
和風なんだけど和すぎないのが良いですね。
今シーズンのテーマは「ハワイ」ということでメニューは、
上段
〇レモンパウンドケーキ ←城モチーフのやつ
〇パッションフルーツとミルクチョコレートのムース
〇レモンのシュークリーム
中段
〇ミルクレープ
〇コンポートパイナップルタルト
〇ココナッツムースとマンゴープリン
〇ドラゴンフルーツとスイカのトライフル
下段
〇スコーン (プレーン、チェリー)
クロテッドクリーム、ラズベリージャム、オレンジマーマレード添え
セイボリー皿
〇オレンジバンズとバーベキューソースのバーガー
〇鮪とアボカドのポキ
〇サーモンのリエットとマンゴーのカナッペ
毎度ながら食材の名前しか分からない(笑)。調理法の名前分からない。リエットってなに(笑)。
でも確かに色とりどりな感じがトロピカル感出てますね♪
ひとしきり写真撮ったら、お茶をおかわりしながら、どんどんいただきました。
どれも美味しかったー!
スイーツ類はこれでもかってくらいふんだんにサマーフルーツが使われてました。
そして夏なので全体的にあっさりで酸味を効かせてあって食べやすい!アフタヌーンティーは甘いものの比重が大きいのでヘビーだと最後がきついのですが、今回はラストまで軽やかに食が進みました。
セイボリーではハンバーガーにオレンジが挟んであったんだけど、これが予想外に良い仕事して絶妙な酸味とジューシー感を出していて美味しかったです。
最後に食べたのは上段でいかにも目立っているパウンドケーキで作られたお城!
上から攻めるか下から崩すか迷って、結果上から前後真っ二つに。これは失敗でした。食べにくかった(笑)。
なんにせよ全部キレイだったし、美味しかったし、たくさん喋れたし、大満足。
良い時間でした。3時間くらいあっという間に過ぎた!
ダブルツリーはヒルトンの中では比較的カジュアルなブランドらしいのですが、スタッフの方が丁寧且つ気さくで声をかけやすく、サービスもとっても良かったです。
お値段も通常6000円が早期割引価格で5400円と、こちらもヒルトンにしてはリーズナブルに感じました。人に勧めれるやつ~。

↓城バックに城スイーツ
もはやヌン友(笑)である元勤務先の同期の子と一緒に、ダブルツリーというホテルのアフタヌーンティーに行ってきました!
前回のリーガロイヤル行った後に彼女が「次はここに行こう」と誘ってくれたところで、なんと今年の5月にオープンしたばかりというニュースポット。
ダブルツリーはヒルトンホテルの系列で、今度の立地はなんと大阪城の目の前です。
通された6階ラウンジの窓際の席はもう!パノラマビューのガラス窓から美しい大阪城の姿がこんなに大きく!!
大阪城って敷地がかなり広いうえに天守閣は小高くなった部分に建てられているので、かなり広範囲に視認性は良いのですが、間近で見られる良い場所って案外ないんですよ。(敷地内に入ると逆に障害物が多い 見上げる形になるし)
でもこのラウンジからの眺めは、こんなに近く、さえぎるものなく、天守と同じ目線で、美しい外郭が望めます。
なかなかこの絶景はない。
しかも敷地や堀に沿ってけっこう木が植えられていて鬱蒼としているので、余計なものも見えなくて良い眺め。
空の青と葉の緑と大阪城の緑青!
涼しい部屋から眺める快晴の街並み。めっちゃサイコー。
って、眺めについて長めに喋りすぎた。
本題はアフタヌーンティー。
お店の中は店名の通り、舟のような設えです。いや、舟っていうより船ですね。
中世の帆船の雰囲気で、カジュアルながらもオシャレ。
予約より早めに到着したのですが、スマートに案内してもらえました。
楽しく喋っているとティースタンド登場!
これがもうめっちゃ素敵!!
大阪城を意識したと思われる直線的なデザインのスタンドがスタイリッシュ!
和風なんだけど和すぎないのが良いですね。
今シーズンのテーマは「ハワイ」ということでメニューは、
上段
〇レモンパウンドケーキ ←城モチーフのやつ
〇パッションフルーツとミルクチョコレートのムース
〇レモンのシュークリーム
中段
〇ミルクレープ
〇コンポートパイナップルタルト
〇ココナッツムースとマンゴープリン
〇ドラゴンフルーツとスイカのトライフル
下段
〇スコーン (プレーン、チェリー)
クロテッドクリーム、ラズベリージャム、オレンジマーマレード添え
セイボリー皿
〇オレンジバンズとバーベキューソースのバーガー
〇鮪とアボカドのポキ
〇サーモンのリエットとマンゴーのカナッペ
毎度ながら食材の名前しか分からない(笑)。調理法の名前分からない。リエットってなに(笑)。
でも確かに色とりどりな感じがトロピカル感出てますね♪
ひとしきり写真撮ったら、お茶をおかわりしながら、どんどんいただきました。
どれも美味しかったー!
スイーツ類はこれでもかってくらいふんだんにサマーフルーツが使われてました。
そして夏なので全体的にあっさりで酸味を効かせてあって食べやすい!アフタヌーンティーは甘いものの比重が大きいのでヘビーだと最後がきついのですが、今回はラストまで軽やかに食が進みました。
セイボリーではハンバーガーにオレンジが挟んであったんだけど、これが予想外に良い仕事して絶妙な酸味とジューシー感を出していて美味しかったです。
最後に食べたのは上段でいかにも目立っているパウンドケーキで作られたお城!
上から攻めるか下から崩すか迷って、結果上から前後真っ二つに。これは失敗でした。食べにくかった(笑)。
なんにせよ全部キレイだったし、美味しかったし、たくさん喋れたし、大満足。
良い時間でした。3時間くらいあっという間に過ぎた!
ダブルツリーはヒルトンの中では比較的カジュアルなブランドらしいのですが、スタッフの方が丁寧且つ気さくで声をかけやすく、サービスもとっても良かったです。
お値段も通常6000円が早期割引価格で5400円と、こちらもヒルトンにしてはリーズナブルに感じました。人に勧めれるやつ~。
↓城バックに城スイーツ
ペーパーレスドリッパー
- 2024/09/10 (Tue)
- 愛用品 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
ゴールデンウィークに広い家に引っ越したので、社宅に置けずに実家に置かせてもらっていた大量の食器や茶器類を夏休みに持って帰ってきました。
それをやっと整理して、使うものは出して、今はまだ使わないものは仕舞って、もう使わないものは売ることに。
整理中に発見した、ハリオ「カフェオール」シリーズのペーパーレスドリッパー。
金属製のメッシュが張ってあって、ペーパーフィルターを使わずにコーヒーを抽出できます。
お手入れが簡単そう!と思って買ったのだと思いますが、逆にポンとごみ箱に捨てられないためs洗浄時にコーヒー粉がシンクに散らばって面倒だったような記憶。
たぶん1~2回しか使っていません。
ペーパーレスはペーパーが吸ってしまいがちなコーヒーオイルも抽出できるので、より深い味わいになるとのことなのですが、まぁもうコーヒー飲むこともないし、ドリッパーだけでも何個もあるし、これは要らないなということでフリマアプリで売ることに。
こんなものもあったなという記念投稿でした。
それをやっと整理して、使うものは出して、今はまだ使わないものは仕舞って、もう使わないものは売ることに。
整理中に発見した、ハリオ「カフェオール」シリーズのペーパーレスドリッパー。
金属製のメッシュが張ってあって、ペーパーフィルターを使わずにコーヒーを抽出できます。
お手入れが簡単そう!と思って買ったのだと思いますが、逆にポンとごみ箱に捨てられないためs洗浄時にコーヒー粉がシンクに散らばって面倒だったような記憶。
たぶん1~2回しか使っていません。
ペーパーレスはペーパーが吸ってしまいがちなコーヒーオイルも抽出できるので、より深い味わいになるとのことなのですが、まぁもうコーヒー飲むこともないし、ドリッパーだけでも何個もあるし、これは要らないなということでフリマアプリで売ることに。
こんなものもあったなという記念投稿でした。
桃と紅茶のパウンドケーキ by なつみのほっぺ
- 2024/09/05 (Thu)
- お茶うけ (洋) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
末っ子の退院の翌々日、手伝いに来てくれていた母にお礼のランチ。
そのレストランの近くに、先月のフリーペーパーに載っていた気になる焼き菓子専門店があったので寄ってみました。
店名がインパクトあります。「なつみのほっぺ」。かわいい。
母が末っ子に退院祝いにパウンドケーキを買ってくれました。
桃と紅茶のパウンドケーキ。
なんと一本1800円します。高い。
娘と食べました。
一緒に買ってもらったスコーンでも思ったんだけど、ここの生地はかなり詰まってます。
しっとりとかふんわりと言うよりも、ぎっちり!て感じ。
ずしっと重い食感です。
でも中に入っていた砂糖漬けの桃の果肉とかアーモンドのおかげで、食感と味に変化が生まれて、優しい甘さでとっても美味しかったです。
アールグレイの風味も良かった。
でも1800円はやっぱり高すぎかなと思いました。
ちょっと自分じゃ買えれない。
そのレストランの近くに、先月のフリーペーパーに載っていた気になる焼き菓子専門店があったので寄ってみました。
店名がインパクトあります。「なつみのほっぺ」。かわいい。
母が末っ子に退院祝いにパウンドケーキを買ってくれました。
桃と紅茶のパウンドケーキ。
なんと一本1800円します。高い。
娘と食べました。
一緒に買ってもらったスコーンでも思ったんだけど、ここの生地はかなり詰まってます。
しっとりとかふんわりと言うよりも、ぎっちり!て感じ。
ずしっと重い食感です。
でも中に入っていた砂糖漬けの桃の果肉とかアーモンドのおかげで、食感と味に変化が生まれて、優しい甘さでとっても美味しかったです。
アールグレイの風味も良かった。
でも1800円はやっぱり高すぎかなと思いました。
ちょっと自分じゃ買えれない。
非加熱わいん ないあがら by KING SELBY
- 2024/09/04 (Wed)
- 酒 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
お酒の投稿続いてますが(笑)。
先の投稿のカタシモワイナリーさん社会見学より、こちらは併設の直売所で購入した一本。
ワインって全然詳しくないし、ボトル見ても全く味の想像がつかないので、とりあえず"ここでしか買えない"って書いてあったものを買ってみました。
非加熱、無濾過の生ワイン。
つまりまだ酵母が生きてるってことです。
つまりまだこれから発酵する可能性があるってことです。
発酵が進む恐れがあるから他で販売できないんですね。
必ず冷蔵保存してくださいと言われて、これだけ特別に会計時に冷蔵庫から取り出してきて保冷バッグに包まれて渡されました。
灼熱のなか1時間以上かけて帰ったのでちょっと温まってたかもだけど、一緒にワイナリー見学したメンバーで今日の学びを分かち合いながら飲みたかったので、帰って早々メンバー一人のマンションの中庭?で紙コップで乾杯。
これが予想外の味でした!
めっっちゃ甘い!
これはぶどうジュース!!
度数8%なので結構アルコールも入ってるのだけど、もうブドウの風味に押されてアルコールも分からない。
うっかり子どもでも飲めちゃうんじゃないでしょうか。
確かに会計時にお店の方が「飲みやすいから飲み過ぎに気を付けてくださいね」みたいなこと言ってたかもしれない。
でもまぁ分からないってことは無いか。アルコールのおかげで上品な大人の味わいになってる感はあります。
辛口=アルコール発酵が進んでブドウの糖分が酵母に食べ尽くされている(度数高め)
甘口=アルコール発酵を抑えてブドウの糖分が比較的多く残っている
と理解していますが、熱処理しないから発酵を抑え気味にしているって言うことなんでしょうか。
甘いお酒が好きな方は好みって言ってました。
私もゴクゴク飲めて美味しかったし、20代の頃はこういう甘いワインが飲みたいって思ってたけど、アラフォーの今はもう少し辛口の方が好みかな。
ナイアガラという品種はとても甘くて食用としても美味しいらしいのですが、皮が薄いためあまり流通してないんだとか。(キズが付きやすいってこと?)
このワインもとことん甘くて酸味やブドウ特有のえぐみもほとんどなく、純粋に飲みやすい美味しさでした。
まだ飲んでる人がいる間に幼稚園バスが帰ってきたので強制解散(笑)。
酒好き仲間と過ごす楽しい一日でした。
KING SELBYという名前は、カタシモワイナリーさんのブランド名のようです。
直売所の全てのボトルに印字されてました。
先の投稿のカタシモワイナリーさん社会見学より、こちらは併設の直売所で購入した一本。
ワインって全然詳しくないし、ボトル見ても全く味の想像がつかないので、とりあえず"ここでしか買えない"って書いてあったものを買ってみました。
非加熱、無濾過の生ワイン。
つまりまだ酵母が生きてるってことです。
つまりまだこれから発酵する可能性があるってことです。
発酵が進む恐れがあるから他で販売できないんですね。
必ず冷蔵保存してくださいと言われて、これだけ特別に会計時に冷蔵庫から取り出してきて保冷バッグに包まれて渡されました。
灼熱のなか1時間以上かけて帰ったのでちょっと温まってたかもだけど、一緒にワイナリー見学したメンバーで今日の学びを分かち合いながら飲みたかったので、帰って早々メンバー一人のマンションの中庭?で紙コップで乾杯。
これが予想外の味でした!
めっっちゃ甘い!
これはぶどうジュース!!
度数8%なので結構アルコールも入ってるのだけど、もうブドウの風味に押されてアルコールも分からない。
うっかり子どもでも飲めちゃうんじゃないでしょうか。
確かに会計時にお店の方が「飲みやすいから飲み過ぎに気を付けてくださいね」みたいなこと言ってたかもしれない。
でもまぁ分からないってことは無いか。アルコールのおかげで上品な大人の味わいになってる感はあります。
辛口=アルコール発酵が進んでブドウの糖分が酵母に食べ尽くされている(度数高め)
甘口=アルコール発酵を抑えてブドウの糖分が比較的多く残っている
と理解していますが、熱処理しないから発酵を抑え気味にしているって言うことなんでしょうか。
甘いお酒が好きな方は好みって言ってました。
私もゴクゴク飲めて美味しかったし、20代の頃はこういう甘いワインが飲みたいって思ってたけど、アラフォーの今はもう少し辛口の方が好みかな。
ナイアガラという品種はとても甘くて食用としても美味しいらしいのですが、皮が薄いためあまり流通してないんだとか。(キズが付きやすいってこと?)
このワインもとことん甘くて酸味やブドウ特有のえぐみもほとんどなく、純粋に飲みやすい美味しさでした。
まだ飲んでる人がいる間に幼稚園バスが帰ってきたので強制解散(笑)。
酒好き仲間と過ごす楽しい一日でした。
KING SELBYという名前は、カタシモワイナリーさんのブランド名のようです。
直売所の全てのボトルに印字されてました。