ドリログ
ドリンクブログ、略してドリログ!! ここでは緑茶から紅茶、コーヒー、お酒、カクテルまで画像付きで紹介していきます。
カテゴリー「お茶うけ (和)」の記事一覧
- 2022.03.13
とろとろわらび餅 by わらび屋本舗
- 2022.02.28
木の実のどら焼き 渋皮栗 by キツネイロ
- 2022.01.03
ぜんざい
- 2022.01.01
福梅 by 清香室町
- 2022.01.01
天下円満 by 御菓子所 泉寿庵
とろとろわらび餅 by わらび屋本舗
- 2022/03/13 (Sun)
- お茶うけ (和) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
先日ポストに入っていたチラシ。わらび餅専門店オープンとな。
100円オフクーポンが付いていたので、近くを通ったし、寄ってみました。
わらび餅専門店ですよ。
駅前なら分かるんだけど、なぜか山手の車がないと行けないような、かといって住宅街からも微妙に外れている場所に、コンビニのように広々とスペースを取った店構え。濃ゆい感じのイラストが描かれた大きな看板が車からも目を引きます。
でも店内には入らず、表で対面販売という狭小店舗のようなスタイル。
なぜこんな場所に出店したのか。
わらび餅以外にも和菓子や和洋菓子をいくつか売っていましたが、やっぱり帰宅者向けのラインナップ感。
謎に感じながら、とりあえず主力商品という「とろとろわらび餅」を買って帰りました。
わらび餅ってわらび餅だけで勝負できるほど差別化した商品作れる?わらび餅はわらび餅でしょと野次馬気分での購入だったんだけど、食べてみると想像以上に美味しかったです。
本当に「とろとろ」の名前の通り、驚くほど柔らかい!!とろっとろです。
なにか添加物でも入ってるのかと思ったけど、そういうことはなさそう。きちんと本蕨粉も使われており、究極の配合であの食感を生み出しているとか。
じゃぁとろとろはプルプルより良いのかと言われたら、いやー、弾力のある歯ごたえこそがわらび餅の神髄という気もするし、好みとか気分ですかね。
きな粉もたっぷり過ぎるほど入っていて当然のように余ったので、ヨーグルトにでも入れて消費するか。
全体的に美味しいは美味しかったんですが、じゃぁ車でわざわざ買いに行くほどかと言われればそれは微妙と思ったので、やっぱり立地を間違ったと思います。
チラシとか刷らんでいいからスーパーとか駅構内に入店でもしたら良かったのに。
本店は枚方ぽい。
大阪に10店舗以上お店を構えているようです。
100円オフクーポンが付いていたので、近くを通ったし、寄ってみました。
わらび餅専門店ですよ。
駅前なら分かるんだけど、なぜか山手の車がないと行けないような、かといって住宅街からも微妙に外れている場所に、コンビニのように広々とスペースを取った店構え。濃ゆい感じのイラストが描かれた大きな看板が車からも目を引きます。
でも店内には入らず、表で対面販売という狭小店舗のようなスタイル。
なぜこんな場所に出店したのか。
わらび餅以外にも和菓子や和洋菓子をいくつか売っていましたが、やっぱり帰宅者向けのラインナップ感。
謎に感じながら、とりあえず主力商品という「とろとろわらび餅」を買って帰りました。
わらび餅ってわらび餅だけで勝負できるほど差別化した商品作れる?わらび餅はわらび餅でしょと野次馬気分での購入だったんだけど、食べてみると想像以上に美味しかったです。
本当に「とろとろ」の名前の通り、驚くほど柔らかい!!とろっとろです。
なにか添加物でも入ってるのかと思ったけど、そういうことはなさそう。きちんと本蕨粉も使われており、究極の配合であの食感を生み出しているとか。
じゃぁとろとろはプルプルより良いのかと言われたら、いやー、弾力のある歯ごたえこそがわらび餅の神髄という気もするし、好みとか気分ですかね。
きな粉もたっぷり過ぎるほど入っていて当然のように余ったので、ヨーグルトにでも入れて消費するか。
全体的に美味しいは美味しかったんですが、じゃぁ車でわざわざ買いに行くほどかと言われればそれは微妙と思ったので、やっぱり立地を間違ったと思います。
チラシとか刷らんでいいからスーパーとか駅構内に入店でもしたら良かったのに。
本店は枚方ぽい。
大阪に10店舗以上お店を構えているようです。
PR
木の実のどら焼き 渋皮栗 by キツネイロ
- 2022/02/28 (Mon)
- お茶うけ (和) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
2~3年前?に阪急のフリーペーパーに掲載されていた伊丹のどら焼き屋さん。
なんかカラフルで美味しそうな写真が載ってたんですよね。
近くに行くことがあったら寄ってみようと思い続けていて、土曜日、伊丹スカイパークに遊びに行ったので、お店にも立ち寄り。
天気が良く公園日和だったので、思ったより長居してしまって、お店に着いたの16時半とか。
どら焼きは6種類くらいあって、お店の外のショーケースでどれにしようと悩んでプレーン、抹茶、レモン寒、渋皮栗に決定し入店。
しかし入ってみると、売切れたら閉店というのは知っていたし、まだ開店していたけど、なんともうどら焼きは渋皮栗のみ残り6個とのこと。
残念><!!寒
とりあえず渋皮栗を3個買って帰りました。
レモン寒とかめちゃ美味しそうだったのにー!!(黒糖生地のカステラにあんことレモン寒が挟んである)
翌日、渋皮栗を食べてみました。
カステラの中を覗いてみると、あんことクリームバターの上にドンとまるまる一個の渋皮栗が。
映えー!
しっとりの生地とバターのコクとしょっぱさ、栗の食感がとても美味しかったです。
でもバターもう少し多くても良かった。あと栗は丸ごと入ってるの豪華だけど、食べる分には砕いて均一に入ってる方が長いあいだ楽しめたかもと思わなくもないです。
あと、焼き立てだったら2倍美味しいんだろうなー。トースターで少し温めればよかったかなと後悔。
2歳娘はバターのところを何かの異物と思ったのか食べなかったので、ありがたく残りをもらいました。
他のどらやきも食べたい。次はもう少し早い時間に行こうと思います。
ちなみに人気そうな渋皮栗が売れ残っていたのは、他より値段が高かったからだと思います。1個250円。
なんかカラフルで美味しそうな写真が載ってたんですよね。
近くに行くことがあったら寄ってみようと思い続けていて、土曜日、伊丹スカイパークに遊びに行ったので、お店にも立ち寄り。
天気が良く公園日和だったので、思ったより長居してしまって、お店に着いたの16時半とか。
どら焼きは6種類くらいあって、お店の外のショーケースでどれにしようと悩んでプレーン、抹茶、レモン寒、渋皮栗に決定し入店。
しかし入ってみると、売切れたら閉店というのは知っていたし、まだ開店していたけど、なんともうどら焼きは渋皮栗のみ残り6個とのこと。
残念><!!寒
とりあえず渋皮栗を3個買って帰りました。
レモン寒とかめちゃ美味しそうだったのにー!!(黒糖生地のカステラにあんことレモン寒が挟んである)
翌日、渋皮栗を食べてみました。
カステラの中を覗いてみると、あんことクリームバターの上にドンとまるまる一個の渋皮栗が。
映えー!
しっとりの生地とバターのコクとしょっぱさ、栗の食感がとても美味しかったです。
でもバターもう少し多くても良かった。あと栗は丸ごと入ってるの豪華だけど、食べる分には砕いて均一に入ってる方が長いあいだ楽しめたかもと思わなくもないです。
あと、焼き立てだったら2倍美味しいんだろうなー。トースターで少し温めればよかったかなと後悔。
2歳娘はバターのところを何かの異物と思ったのか食べなかったので、ありがたく残りをもらいました。
他のどらやきも食べたい。次はもう少し早い時間に行こうと思います。
ちなみに人気そうな渋皮栗が売れ残っていたのは、他より値段が高かったからだと思います。1個250円。
ぜんざい
- 2022/01/03 (Mon)
- お茶うけ (和) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
もちろんまだ帰省しております。
お節の黒豆を似た煮汁。
捨てるのもったいないので、あんことあわせてぜんざいにすることに。
年末に餅つきをして(計8升分ついた!)、あんこ餅を作るために用意して残ったあんこを煮汁に投入して焼き餅を入れて。
見た目はぜんざいになりましたけどね。
食べてみたら、全くぜんざいじゃなかったわ。
完全に黒豆の煮汁の味だったわ。
甘い汁にあんこが入ればぜんざいになるのかと思ったけど、そうじゃないことが立証されたわ。
小豆と黒豆、きちんと味が違うんですねー。おどろきー。
そして黒豆と餅のマリアージュはビミョーなんですねー。へー。
これからはきちんと小豆でざんざい作ります。
左に見える緑色のは、なんか知らんあいだに混じった菜っ葉?
別に彩りではありません。
お節の黒豆を似た煮汁。
捨てるのもったいないので、あんことあわせてぜんざいにすることに。
年末に餅つきをして(計8升分ついた!)、あんこ餅を作るために用意して残ったあんこを煮汁に投入して焼き餅を入れて。
見た目はぜんざいになりましたけどね。
食べてみたら、全くぜんざいじゃなかったわ。
完全に黒豆の煮汁の味だったわ。
甘い汁にあんこが入ればぜんざいになるのかと思ったけど、そうじゃないことが立証されたわ。
小豆と黒豆、きちんと味が違うんですねー。おどろきー。
そして黒豆と餅のマリアージュはビミョーなんですねー。へー。
これからはきちんと小豆でざんざい作ります。
左に見える緑色のは、なんか知らんあいだに混じった菜っ葉?
別に彩りではありません。
福梅 by 清香室町
- 2022/01/01 (Sat)
- お茶うけ (和) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今日は元日。
正月菓子をもう一品投稿。
福梅です。
年末に主人が買ってきてくれた金沢のお菓子。私のお気に入りのお店「清香室町」のお品。
めちゃ上品で可愛らしい紅白の梅型の最中です。
雪が降ったかのように砂糖を不均一に塗ってあるのも良いし、中央の金箔が金沢らしいしおめでたい!
しかし!
私が大阪から持ってくる際に丁寧に扱わなかったせいで、形がこんなことに・・・。
めちゃ残念ー!!
味は、かなりぬっちゃりした硬めの餡が冬っぽく、熱いお茶が美味しい贅沢な一品でした。
そして私は知らなかったんだけど、この福梅は金沢の地域菓子のようで、石川~富山あたりで年末年始の期間限定で販売されているようです。
梅型の最中なんてどこでもありそうなデザインなので全く気づきませんでした。(福梅っていう名前も)
言われてみると、そんな見かけないのか・・・?
加賀前田藩で新春の菓子に献上されたのが始まりで、家紋の剣梅鉢をかたどられているそうです。
一般的な福梅は、紅白の梅の最中で、表面には砂糖をまぶし、餡は固めに作るていうのが決まりぽい。
とりあえず主人に、来年の年末にもう一度買ってきてもらおうと思います。
正月菓子をもう一品投稿。
福梅です。
年末に主人が買ってきてくれた金沢のお菓子。私のお気に入りのお店「清香室町」のお品。
めちゃ上品で可愛らしい紅白の梅型の最中です。
雪が降ったかのように砂糖を不均一に塗ってあるのも良いし、中央の金箔が金沢らしいしおめでたい!
しかし!
私が大阪から持ってくる際に丁寧に扱わなかったせいで、形がこんなことに・・・。
めちゃ残念ー!!
味は、かなりぬっちゃりした硬めの餡が冬っぽく、熱いお茶が美味しい贅沢な一品でした。
そして私は知らなかったんだけど、この福梅は金沢の地域菓子のようで、石川~富山あたりで年末年始の期間限定で販売されているようです。
梅型の最中なんてどこでもありそうなデザインなので全く気づきませんでした。(福梅っていう名前も)
言われてみると、そんな見かけないのか・・・?
加賀前田藩で新春の菓子に献上されたのが始まりで、家紋の剣梅鉢をかたどられているそうです。
一般的な福梅は、紅白の梅の最中で、表面には砂糖をまぶし、餡は固めに作るていうのが決まりぽい。
とりあえず主人に、来年の年末にもう一度買ってきてもらおうと思います。
天下円満 by 御菓子所 泉寿庵
- 2022/01/01 (Sat)
- お茶うけ (和) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
明けましておめでとうございます。
2022年ですね。
今年は良い年に、と願ってます。
そんなわけで、お正月ぽい品からスタート。
別に正月の菓子ってわけではないのですが、新大阪駅の土産物街を通るたびに気になっていた金銀の包み紙が目を引くおめでたい感じの和菓子。
その名も「天下円満」。
天下という言葉と金銀のペア(=有馬の金の湯・銀の湯)ということで、太閤さんを連想させるものですね。
この商品は2種の和菓子がセットになっており、金の包み紙の方が「天下饅頭」という名前の白あんのお饅頭、銀(というか白)の包み紙の方が「天下もち」という名前の大福です。
どちらも小判型に成形された上にケシの実?が振ってあって上品な感じでしたが、食べてみると、味はまぁどちらも至って普通だったかな。
白の方は粒あんの餅菓子、金の方はいわゆる『ひよこ饅頭』。
どちらも美味しかったですが特筆すべきところもなく、まぁ手ごろな手土産って感じですかね。
見た目はおめでたい感じで良かったですよ。
そして良い年にと願っているけど、年始早々、感染再拡大の兆しで不穏な空気。
2022年ですね。
今年は良い年に、と願ってます。
そんなわけで、お正月ぽい品からスタート。
別に正月の菓子ってわけではないのですが、新大阪駅の土産物街を通るたびに気になっていた金銀の包み紙が目を引くおめでたい感じの和菓子。
その名も「天下円満」。
天下という言葉と金銀のペア(=有馬の金の湯・銀の湯)ということで、太閤さんを連想させるものですね。
この商品は2種の和菓子がセットになっており、金の包み紙の方が「天下饅頭」という名前の白あんのお饅頭、銀(というか白)の包み紙の方が「天下もち」という名前の大福です。
どちらも小判型に成形された上にケシの実?が振ってあって上品な感じでしたが、食べてみると、味はまぁどちらも至って普通だったかな。
白の方は粒あんの餅菓子、金の方はいわゆる『ひよこ饅頭』。
どちらも美味しかったですが特筆すべきところもなく、まぁ手ごろな手土産って感じですかね。
見た目はおめでたい感じで良かったですよ。
そして良い年にと願っているけど、年始早々、感染再拡大の兆しで不穏な空気。
プロフィール
HN:
SiO2
性別:
女性
趣味:
喫茶