ドリログ
ドリンクブログ、略してドリログ!! ここでは緑茶から紅茶、コーヒー、お酒、カクテルまで画像付きで紹介していきます。
カテゴリー「お茶うけ (和)」の記事一覧
- 2011.06.04
さが錦 by 村岡屋
- 2011.05.28
菖蒲餅 by 宗家 源吉兆庵
- 2011.02.06
焼き栗
- 2011.01.30
向春の松 by 両口屋是清
- 2011.01.25
格子煎 by 京菓子処 とくのだ
さが錦 by 村岡屋
茶道友達で、10年以上(もしかしたら15年近く)茶道をやっているベテランの女性が、昨年結婚し、なんと披露宴を行わない代わりに披露茶会を行うとのことで、おそれながら呼んでいただきました。
茶会と言っても薄茶だけの大寄せみたいなものではなく、懐石~濃茶~薄茶のフルコースです。正直、懐石は私は初体験でした。すごく勉強になった。
そして、本当の茶事の場合、懐石の最後にデザートのような感覚で主菓子が出されます。
このお菓子はそれ。今回の茶席の主菓子です。
旦那さんが佐賀出身とのことで、佐賀のお菓子です。
亭主の説明によると、「佐賀錦という佐賀の伝統工芸品である織物をモチーフに作られたお菓子」とのこと。
上面の模様が確かに織物っぽいです。
中には小豆も入っています。
口に入れると、ややもっちりした食感。同席の人からは「カステラに似た味」と表現されていました。私は蒸しパンみたいと思ったかな。しっとりした甘さで上品にいただけました。
PR
焼き栗
初釜のお稽古で先生が八寸の「山のもの」の料理としてよくお作りになる焼き栗。
この焼き栗が本当に美味しいんです。もしかしたら今までの人生で一番感動したかもしれない食べ物です。
形もきれいで、焼き目もきれいで、味も上品で。
私の先生は、お茶もお花も裁縫も料理も植物栽培も、本当に何でもできる天才です。
で、この焼き栗は「瓶詰の甘露煮を焼いて作った」と聞いたので真似してみました。
詳細な作り方は知らないので、とりあえずフライパンで弱火でじっくり焼いてみました。
そんなかんじで、画像のように完成。
まぁ、見た目は甘露煮を焼いただけって感じ。当然ですが。
食べる。
・・・・・・・・・甘い・・・。
しかも表面が蜜でコーティングされて、ちょっとぬちゃっとひっつく。
先生の作ったのはこんなに甘くなかったし、表面がカリッとしてたけどなぁ。
栗を水で洗ってから焼いたんでしょうか。オーブン的な直火だろうし。もしかしたら甘露煮自体が「イイモノ」である可能性も高いです。おそらくデパ地下で買ったものかと。
やっぱり先生の焼き栗が食べたい。
この焼き栗が本当に美味しいんです。もしかしたら今までの人生で一番感動したかもしれない食べ物です。
形もきれいで、焼き目もきれいで、味も上品で。
私の先生は、お茶もお花も裁縫も料理も植物栽培も、本当に何でもできる天才です。
で、この焼き栗は「瓶詰の甘露煮を焼いて作った」と聞いたので真似してみました。
詳細な作り方は知らないので、とりあえずフライパンで弱火でじっくり焼いてみました。
そんなかんじで、画像のように完成。
まぁ、見た目は甘露煮を焼いただけって感じ。当然ですが。
食べる。
・・・・・・・・・甘い・・・。
しかも表面が蜜でコーティングされて、ちょっとぬちゃっとひっつく。
先生の作ったのはこんなに甘くなかったし、表面がカリッとしてたけどなぁ。
栗を水で洗ってから焼いたんでしょうか。オーブン的な直火だろうし。もしかしたら甘露煮自体が「イイモノ」である可能性も高いです。おそらくデパ地下で買ったものかと。
やっぱり先生の焼き栗が食べたい。
格子煎 by 京菓子処 とくのだ
私が習ってるお茶の先生は、お花もやっててかなり高位の先生なんですが、このたび名誉職をいただいたとのことなので、社中さんと一緒にお祝いをお渡ししたところ、内祝いとしてお赤飯とこのお菓子をいただきました。
先生のお宅でいただくお菓子は、いつもどれもハズレがないんですが、今回のも侘び感のある、だけれでも非常に美味しいお菓子だったので紹介。
とくのだというお菓子屋さんの煎餅です。煎餅と言っても、甘い方だけど。
ピーナッツが入っていてすごく香ばしいです。何枚でもいける素朴な味。
私は会社に持って行って皆で食べたので一瞬でなくなりましたが、先生が「開封して置いておいても味が悪くならない」と言っていた通り、ダンナのは開封して何日も放っておかれてたけれど、美味しくいただけました。
このお菓子屋さん、ネットでも全然引っ掛からないんです。
まだまだこういうふうに小さくて全然知名度もないけど頑張ってるお菓子屋さんはたくさんあるんでしょうね。
少しずつ紹介していければ。
先生のお宅でいただくお菓子は、いつもどれもハズレがないんですが、今回のも侘び感のある、だけれでも非常に美味しいお菓子だったので紹介。
とくのだというお菓子屋さんの煎餅です。煎餅と言っても、甘い方だけど。
ピーナッツが入っていてすごく香ばしいです。何枚でもいける素朴な味。
私は会社に持って行って皆で食べたので一瞬でなくなりましたが、先生が「開封して置いておいても味が悪くならない」と言っていた通り、ダンナのは開封して何日も放っておかれてたけれど、美味しくいただけました。
このお菓子屋さん、ネットでも全然引っ掛からないんです。
まだまだこういうふうに小さくて全然知名度もないけど頑張ってるお菓子屋さんはたくさんあるんでしょうね。
少しずつ紹介していければ。