ドリログ
ドリンクブログ、略してドリログ!! ここでは緑茶から紅茶、コーヒー、お酒、カクテルまで画像付きで紹介していきます。
カテゴリー「お茶うけ (和)」の記事一覧
- 2023.11.03
牛酪とら焼 by ずんだ茶寮
- 2023.08.23
はりまのやわらか 塩味生大福 by 播磨の郷
- 2023.08.09
わらび餅 @ 国営備北丘陵公園 さとやま屋敷
- 2023.07.09
星のたより by みどり製菓
- 2023.06.19
おやつ二種盛 @ 食堂 椿 別館
牛酪とら焼 by ずんだ茶寮
- 2023/11/03 (Fri)
- お茶うけ (和) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
8月末のお義母さんの誕生日のときに手土産として梅田の大丸で売っていたバターとら焼を持って行きました。
だいぶ前に関東の友達が東北土産としてくれたバターどら焼きがめっちゃくちゃ美味しかった記憶があったので、買った時点では同じお店か分からなかったんだけど、東北ではどら焼きにバターを入れるのが普通なのかなと思いながら。
美味しかったと好評だったらしく、ダンナが同じものをまた大丸で買ってきてくれました。
久しぶりのバターどら焼き。めっちゃ期待して食べたけど、うーん、前回ほどの感動がない。。。
なんか、ちょっと薄い。
そしてバターがちょっと少ない気が。ゆえにバターのパンチがちょい少な目で。
記憶のハードルが上がってたのかもしれないけど、ちょっとこれじゃない感がありました。
あ、でもやっぱりどら焼きにバターは大正解です。普通のどら焼きより断然美味しい。
トースターでちょい焼くとさらに美味しいんですが、バターの溶け具合が見えないのでかなり難しい。

だいぶ前に関東の友達が東北土産としてくれたバターどら焼きがめっちゃくちゃ美味しかった記憶があったので、買った時点では同じお店か分からなかったんだけど、東北ではどら焼きにバターを入れるのが普通なのかなと思いながら。
美味しかったと好評だったらしく、ダンナが同じものをまた大丸で買ってきてくれました。
久しぶりのバターどら焼き。めっちゃ期待して食べたけど、うーん、前回ほどの感動がない。。。
なんか、ちょっと薄い。
そしてバターがちょっと少ない気が。ゆえにバターのパンチがちょい少な目で。
記憶のハードルが上がってたのかもしれないけど、ちょっとこれじゃない感がありました。
あ、でもやっぱりどら焼きにバターは大正解です。普通のどら焼きより断然美味しい。
トースターでちょい焼くとさらに美味しいんですが、バターの溶け具合が見えないのでかなり難しい。
PR
はりまのやわらか 塩味生大福 by 播磨の郷
- 2023/08/23 (Wed)
- お茶うけ (和) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今回の帰省は車を運転して帰ったので、帰りにこんなもの買ってみました。
先日、テレビの全国サービスエリアグルメ特集みたいな番組で紹介されていた龍野西サービスエリア(兵庫県)の「塩味生大福」。
この辺りでは赤穂の塩を利用した塩味大福という名物があるのですが、それの生バージョンですね。
私は「生〇〇」という商品が今まで全体的にあまり好みではなかったので、この大福も期待してなかったし、どちらかというと一緒に番組を見ていた主人にお土産のつもりで買って帰ったのですが。
これ美味しかった!!
「生〇〇」は、本来ベイクの物を焼かなかったり、本来入れない生クリームを詰めたりというレシピが多いと思われ、この生大福は後者なのですが、そして私はクリームというと生よりカスタードが好きなのでそんなに「生〇〇」が好きではないのですが。
しかしこの生大福はクリームが控えめに詰められており、塩味の名の通り甘じょっぱい味が想定外に生クリームに合っている!!
生クリーム自体に塩が混ぜこまれているのかと思うくらいのマッチ感でしたが、さすがにそれはないみたい。あんこに練りこまれた塩がめちゃくちゃ良いあんばい!
本来の塩味大福(個人的にかなり好み)の味を損ねずに、食感だけよりふんわりと柔らかになっていてとても良かったです。
全国のサービスエリアを訪れているという紹介者が言うだけのことはある。
先日、テレビの全国サービスエリアグルメ特集みたいな番組で紹介されていた龍野西サービスエリア(兵庫県)の「塩味生大福」。
この辺りでは赤穂の塩を利用した塩味大福という名物があるのですが、それの生バージョンですね。
私は「生〇〇」という商品が今まで全体的にあまり好みではなかったので、この大福も期待してなかったし、どちらかというと一緒に番組を見ていた主人にお土産のつもりで買って帰ったのですが。
これ美味しかった!!
「生〇〇」は、本来ベイクの物を焼かなかったり、本来入れない生クリームを詰めたりというレシピが多いと思われ、この生大福は後者なのですが、そして私はクリームというと生よりカスタードが好きなのでそんなに「生〇〇」が好きではないのですが。
しかしこの生大福はクリームが控えめに詰められており、塩味の名の通り甘じょっぱい味が想定外に生クリームに合っている!!
生クリーム自体に塩が混ぜこまれているのかと思うくらいのマッチ感でしたが、さすがにそれはないみたい。あんこに練りこまれた塩がめちゃくちゃ良いあんばい!
本来の塩味大福(個人的にかなり好み)の味を損ねずに、食感だけよりふんわりと柔らかになっていてとても良かったです。
全国のサービスエリアを訪れているという紹介者が言うだけのことはある。
わらび餅 @ 国営備北丘陵公園 さとやま屋敷
- 2023/08/09 (Wed)
- お茶うけ (和) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
帰省しています。
子どもと一緒に初めて、県北の国営備北丘陵公園に遊びに来ました。
庄原なので結構遠いけど、交通量も信号もないからスイスイで行ける!
そしてめちゃくちゃ広大で設備も豪華な公園なのに暑いので入園客もわずか。ほぼ貸し切り(笑)。
里山エリアと遊具エリアで思い切り遊んだあと、退園前に里山エリアに戻ってきて、そこの古民家で休憩。
わらび餅が一皿400円で提供されていたので注文。
写真見てください。
縁側と盆栽とわらび餅。めちゃくちゃ風情ある!!
ほとんどが子どもたちの口に入ったので味はあまりよく覚えてないけど、本わらび粉を使っててとても美味しかったです。
この古民家、800畳くらいあるんじゃないの?てくらいの相当広い日本家屋。造りも相当重厚。ちょっとやそっとの庄屋くらいじゃない、かなり経済力のある家柄のお宅を移築したんですかね。
障子を全面開口してくれていて、風が通って本当に気持ちいい。
閉園前でここも貸切状態。
私は仮眠と言いつつ、大の字になってぐぅぐぅ寝ました。
本当に設備とサービスがすごい良い公園なのでもっと利用されてほしい。
子どもと一緒に初めて、県北の国営備北丘陵公園に遊びに来ました。
庄原なので結構遠いけど、交通量も信号もないからスイスイで行ける!
そしてめちゃくちゃ広大で設備も豪華な公園なのに暑いので入園客もわずか。ほぼ貸し切り(笑)。
里山エリアと遊具エリアで思い切り遊んだあと、退園前に里山エリアに戻ってきて、そこの古民家で休憩。
わらび餅が一皿400円で提供されていたので注文。
写真見てください。
縁側と盆栽とわらび餅。めちゃくちゃ風情ある!!
ほとんどが子どもたちの口に入ったので味はあまりよく覚えてないけど、本わらび粉を使っててとても美味しかったです。
この古民家、800畳くらいあるんじゃないの?てくらいの相当広い日本家屋。造りも相当重厚。ちょっとやそっとの庄屋くらいじゃない、かなり経済力のある家柄のお宅を移築したんですかね。
障子を全面開口してくれていて、風が通って本当に気持ちいい。
閉園前でここも貸切状態。
私は仮眠と言いつつ、大の字になってぐぅぐぅ寝ました。
本当に設備とサービスがすごい良い公園なのでもっと利用されてほしい。
星のたより by みどり製菓
- 2023/07/09 (Sun)
- お茶うけ (和) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
以前勤めてた会社の同期の子がサプライズでとってもオシャレなスイーツと紅茶を贈ってくれました!嬉しすぎる!!
スイーツがこちら。
めっちゃカラフルでとってもキュートな和菓子。
いわゆる琥珀糖ですね。去年か一昨年、私が手作りしようとして失敗したやつ。
琥珀糖って割とビビッドな色が多いイメージですが、この商品はパステルで柔らかな色合いがステキですね。
「星のたより」の名前通り、夜空の控えめな光のイメージが出ています。
食べてみると、おーやっぱり高級品は違う。
歯触りはシャリッと。でも中の方はツルンと。食感がすばらしい。一粒ずつのサイズもちょうどいいです。
まぁそんなことを味わいもせず娘二人の口にどんどん入っていきましたが。
色によってパイン、イチゴ、ソーダ、シークワーサーの風味があるみたいです。
味ではなく風味って書いてあるってことは香料を変えてあるのかな。
ちょっと私にはその違いは分からずでした。(イチゴ味とかメロン味とか見分けられないタイプ)
せっかく七夕の直前に送ってくれたのだから七夕をお祝いしながら食べるべきだったのに、バタバタとめちゃ忙しくて後日になってしまいました。
スイーツがこちら。
めっちゃカラフルでとってもキュートな和菓子。
いわゆる琥珀糖ですね。去年か一昨年、私が手作りしようとして失敗したやつ。
琥珀糖って割とビビッドな色が多いイメージですが、この商品はパステルで柔らかな色合いがステキですね。
「星のたより」の名前通り、夜空の控えめな光のイメージが出ています。
食べてみると、おーやっぱり高級品は違う。
歯触りはシャリッと。でも中の方はツルンと。食感がすばらしい。一粒ずつのサイズもちょうどいいです。
まぁそんなことを味わいもせず娘二人の口にどんどん入っていきましたが。
色によってパイン、イチゴ、ソーダ、シークワーサーの風味があるみたいです。
味ではなく風味って書いてあるってことは香料を変えてあるのかな。
ちょっと私にはその違いは分からずでした。(イチゴ味とかメロン味とか見分けられないタイプ)
せっかく七夕の直前に送ってくれたのだから七夕をお祝いしながら食べるべきだったのに、バタバタとめちゃ忙しくて後日になってしまいました。
おやつ二種盛 @ 食堂 椿 別館
- 2023/06/19 (Mon)
- お茶うけ (和) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
幼稚園の役員会のあと、気持ちいいお天気だったので一人カフェに。
近くにできた古民家のシックな大人向け食堂「椿 別館」さんに行きました。高槻駅チカに本店のバーがあるのでこちらは別館らしいです。
なかなか人気店のようで、席数は少ないですがほぼ満席。
オープンキッチンを囲んでカウンターがあり、続きの部屋にはテーブル席が一つ。奥の窓には坪庭があり、暗めの店内とのコントラストが良い。
割烹とか小料理屋のような雰囲気です。
他のお客さんはランチをいただいてましたが、私は一人カフェメニュー注文。
スイーツは7種類から二種盛か三種盛か選ぶスタイルで、今回はあっさり食べたかったので「豆腐白玉きんとんのせ」と「コーヒーゼリー甘酒塩麹添え」の二種盛をいただきました。
運ばれてきたのがこちら。
無添加やグルテンフリー、白砂糖不使用など健康志向のお料理を扱っており、豆腐で作られた白玉は甜菜糖使用。
甘さ控えめで、きんとんも素材の甘さで、とても体に良さそうな優しい味わいでした。
コーヒーゼリーもゼリー自体はほのかな甘さ。添えられた塩麹甘酒が想像以上に美味しくて、ちょっと塩っ気のある甘酒がめちゃくちゃいい仕事して、ゼリーにかけると複雑な奥行きのある味わいになって良かったです!
塩麹も甘酒も母がよく作っているので、今度家でもやってみよう。
どちらもボリュームは少なめでお腹いっぱいとはならないけど、少量を時間をかけてゆっくり味わいながら頂く時間はとても贅沢でした。
盛り付けもきれいだったし、目に触れる器が全て美しい!!
出されたお皿だけでなく、店内や隣客やキッチンの中に見える器も渋い色合いの陶器だったりキラキラしたガラスが映ったり、目にも保養でした。
少し冷房が寒いなと思っていたら、店員の女性が少し緩めましょうか?とさりげなく気づいてくださったり、本当に素敵なお店でした。
通いたいと思います。長く続いてほしい。
近くにできた古民家のシックな大人向け食堂「椿 別館」さんに行きました。高槻駅チカに本店のバーがあるのでこちらは別館らしいです。
なかなか人気店のようで、席数は少ないですがほぼ満席。
オープンキッチンを囲んでカウンターがあり、続きの部屋にはテーブル席が一つ。奥の窓には坪庭があり、暗めの店内とのコントラストが良い。
割烹とか小料理屋のような雰囲気です。
他のお客さんはランチをいただいてましたが、私は一人カフェメニュー注文。
スイーツは7種類から二種盛か三種盛か選ぶスタイルで、今回はあっさり食べたかったので「豆腐白玉きんとんのせ」と「コーヒーゼリー甘酒塩麹添え」の二種盛をいただきました。
運ばれてきたのがこちら。
無添加やグルテンフリー、白砂糖不使用など健康志向のお料理を扱っており、豆腐で作られた白玉は甜菜糖使用。
甘さ控えめで、きんとんも素材の甘さで、とても体に良さそうな優しい味わいでした。
コーヒーゼリーもゼリー自体はほのかな甘さ。添えられた塩麹甘酒が想像以上に美味しくて、ちょっと塩っ気のある甘酒がめちゃくちゃいい仕事して、ゼリーにかけると複雑な奥行きのある味わいになって良かったです!
塩麹も甘酒も母がよく作っているので、今度家でもやってみよう。
どちらもボリュームは少なめでお腹いっぱいとはならないけど、少量を時間をかけてゆっくり味わいながら頂く時間はとても贅沢でした。
盛り付けもきれいだったし、目に触れる器が全て美しい!!
出されたお皿だけでなく、店内や隣客やキッチンの中に見える器も渋い色合いの陶器だったりキラキラしたガラスが映ったり、目にも保養でした。
少し冷房が寒いなと思っていたら、店員の女性が少し緩めましょうか?とさりげなく気づいてくださったり、本当に素敵なお店でした。
通いたいと思います。長く続いてほしい。