ドリログ
ドリンクブログ、略してドリログ!! ここでは緑茶から紅茶、コーヒー、お酒、カクテルまで画像付きで紹介していきます。
カテゴリー「その他」の記事一覧
- 2019.04.17
ゼリーポンチ @ 喫茶 ソワレ
- 2019.04.01
瀬戸内レモンジンジャーエール @ Caff'e Ponte ITALIANO
- 2019.03.31
しぼりたてのオレンジジュース @ Caff’e Ponte ITALIANO
- 2019.03.30
自家製薬膳茶
- 2019.03.19
アサイーブレンドジュース @ GOOD LIFE SURF DINER
ゼリーポンチ @ 喫茶 ソワレ
- 2019/04/17 (Wed)
- その他 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
京都レトロカフェ巡り、最後の一店は「喫茶ソワレ」。
終戦後の昭和23年創業。
阪急河原町駅出口の近くにあり、ディズニー映画の「小さな家」を思い出させるほど両サイドから建物が迫ってきていて一見見過ごしそうな小さな二階建ての建物です。(この辺そんな建物ばかりだけど)
かなりの有名店で休日は混雑するらしいのだけど、さすが桜も散り始めた連休前の水曜とあって3時でもすんなり入れ、さらに子連れなので「明るい二階席へどうぞ」の案内を無視して1階に腰を下ろすと、本日三度目のワンフロア貸切。やったね。
これまた狭い店なのですが、レトロなレザーのソファと昔ながらのビニールのテーブルクロス。
壁に張り巡らされたアールヌーボー風ブドウの木彫り装飾。
そして特徴的なのが、ボーっと店内を照らし出す青い光。
幻想的な異空間のようで、森見登美彦の小説だったら間違いなく椅子の下あたりに時空の扉がありそうです。
60年代風ワンピのウェイトレスの制服も似合ってます。
注文したのは絶大人気メニュー「ゼリーポンチ」。
二代目オーナーの奥さんが考案したらしいんですが、見てください、この宝石のような色とりどりの美しさ。
5色のゼリーが青い光に照らされて煌めいています。
口にするのがもったいないフォトジェニックさ。
インターネットが普及する前からこんなSNS映えバツグンな空間と商品を提供していたとは(笑)
ちなみにグラスに添えられたスプーンは銀製でした。
ソーダは甘くてサッパリ、ゼリーは逆に甘さを抑えて固めの仕上がりで相性も良し。
満足な一杯でした。
最近乙女心バクハツの2歳娘もキラキラー♪と喜んだだろうに、疲れて寝てしまっていました。(おかげで店内ずっと抱っこ)
店内には東郷青児をはじめとする仁科会の画家の絵が多数飾ってあり、それも見ごたえあります。
ついでに2階も見せてもらいましたが、1階はソファが赤のレザーだったのが2階は全席緑に変わり、さらに高めの三角天井と大きめの窓で、怪しさいっぱいの1階とは雰囲気が変わっていてそれも良かったです。
ただの老舗喫茶というより、もはや京都の重要な観光スポットの一つって感じでしょうか。
歴史を感じるお店でした。
1階席に人がいないからって、スタッフ2名がずっと喋っていたのだけ気になったな。
せめてカウンターの中で喋ってよ。
ソワレとは「夜会」の意味。
ブルーの照明は創業者の友人の染色家が「女性がきれいに見える灯り」との助言によるとのこと。
多少なりとも私がキレイに見えたかどうかは置いといて、さすがに2歳女児は青暗い光より明るい陽光の下の方が似合ってるなと思いました。
終戦後の昭和23年創業。
阪急河原町駅出口の近くにあり、ディズニー映画の「小さな家」を思い出させるほど両サイドから建物が迫ってきていて一見見過ごしそうな小さな二階建ての建物です。(この辺そんな建物ばかりだけど)
かなりの有名店で休日は混雑するらしいのだけど、さすが桜も散り始めた連休前の水曜とあって3時でもすんなり入れ、さらに子連れなので「明るい二階席へどうぞ」の案内を無視して1階に腰を下ろすと、本日三度目のワンフロア貸切。やったね。
これまた狭い店なのですが、レトロなレザーのソファと昔ながらのビニールのテーブルクロス。
壁に張り巡らされたアールヌーボー風ブドウの木彫り装飾。
そして特徴的なのが、ボーっと店内を照らし出す青い光。
幻想的な異空間のようで、森見登美彦の小説だったら間違いなく椅子の下あたりに時空の扉がありそうです。
60年代風ワンピのウェイトレスの制服も似合ってます。
注文したのは絶大人気メニュー「ゼリーポンチ」。
二代目オーナーの奥さんが考案したらしいんですが、見てください、この宝石のような色とりどりの美しさ。
5色のゼリーが青い光に照らされて煌めいています。
口にするのがもったいないフォトジェニックさ。
インターネットが普及する前からこんなSNS映えバツグンな空間と商品を提供していたとは(笑)
ちなみにグラスに添えられたスプーンは銀製でした。
ソーダは甘くてサッパリ、ゼリーは逆に甘さを抑えて固めの仕上がりで相性も良し。
満足な一杯でした。
最近乙女心バクハツの2歳娘もキラキラー♪と喜んだだろうに、疲れて寝てしまっていました。(おかげで店内ずっと抱っこ)
店内には東郷青児をはじめとする仁科会の画家の絵が多数飾ってあり、それも見ごたえあります。
ついでに2階も見せてもらいましたが、1階はソファが赤のレザーだったのが2階は全席緑に変わり、さらに高めの三角天井と大きめの窓で、怪しさいっぱいの1階とは雰囲気が変わっていてそれも良かったです。
ただの老舗喫茶というより、もはや京都の重要な観光スポットの一つって感じでしょうか。
歴史を感じるお店でした。
1階席に人がいないからって、スタッフ2名がずっと喋っていたのだけ気になったな。
せめてカウンターの中で喋ってよ。
ソワレとは「夜会」の意味。
ブルーの照明は創業者の友人の染色家が「女性がきれいに見える灯り」との助言によるとのこと。
多少なりとも私がキレイに見えたかどうかは置いといて、さすがに2歳女児は青暗い光より明るい陽光の下の方が似合ってるなと思いました。
PR
瀬戸内レモンジンジャーエール @ Caff'e Ponte ITALIANO
- 2019/04/01 (Mon)
- その他 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
先ほどのイチゴビュッフェに引き続き、広島市内の子ども科学館に行こうと思っていたところ、なんと休館!
結局、流れで平和記念公園の遊覧船に乗ろうかということになり、船着場の前にあるカフェ「ポンテ」で時間をつぶすことになり、なんと二日連続でこのお店に入ることに・・・!!
平和記念公園じたい10年以上ぶりに来たところだというのに。
昨日はオレンジジュースを飲んだので、今日はリコメンディッドになっていた、瀬戸内レモン使用のジンジャーエールを注文してみました。
香草が添えられてオシャレ。
レモン感は控えめでもう少し主張してもいいかなと思ったけど、爽やかで喉越し良いベストな甘さで美味しかったです。
写真も映える。
店内は相変わらず外人だらけで、ちょっとした海外旅行気分だし。
結局、流れで平和記念公園の遊覧船に乗ろうかということになり、船着場の前にあるカフェ「ポンテ」で時間をつぶすことになり、なんと二日連続でこのお店に入ることに・・・!!
平和記念公園じたい10年以上ぶりに来たところだというのに。
昨日はオレンジジュースを飲んだので、今日はリコメンディッドになっていた、瀬戸内レモン使用のジンジャーエールを注文してみました。
香草が添えられてオシャレ。
レモン感は控えめでもう少し主張してもいいかなと思ったけど、爽やかで喉越し良いベストな甘さで美味しかったです。
写真も映える。
店内は相変わらず外人だらけで、ちょっとした海外旅行気分だし。
しぼりたてのオレンジジュース @ Caff’e Ponte ITALIANO
- 2019/03/31 (Sun)
- その他 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
帰省中で、いつものとおり、高校の時からの友人とママ会。
今回は平和記念公園で桜を見ようということで、園内のオシャレカフェ「ポンテ」でお食事。
よく取材とかも受けてる有名店みたいです。
川沿いにテントを張ったテラスと、大箱にぎっしりと詰められて目立っているオレンジが目を引く、南イタリアの市場風なオシャレなお店。
店頭でジェラートのテイクアウトもしているし、店内外、原爆ドームに観光にくる外人であふれているので、本当にここだけ異国のようです。
店内も明るくオシャレで、料理も美味しかった。
そして特筆すべきはここのオレンジジュース。
店先に並べられているオレンジを今まさに絞ったというこのジュース、めちゃくちゃジューシーで果肉感にあふれて、オレンジを超えたオレンジ感。
とっても濃厚な甘さで、やみつきになりそう。
一杯650円(ランチにはセット可能)という観光地価格ですが、景色も良かったし、飲む価値はありました。
原爆ドームに訪れた際には是非。
このお店の前の船着場から遊覧船も出てます。
自家製薬膳茶
- 2019/03/30 (Sat)
- その他 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
春休みで帰省しています。
母が季節ごと全四回で受けている薬膳講習に連れて行ってもらいました。
今回は春の漢方と薬膳のレッスン。
春に起きやすい不調や、この時期に摂取したい漢方を、11種の薬材の紹介とともに聴講。
お話の後に、その材料を自分で好きに調合してオリジナル薬膳茶を作ります。
そして受講生5人で飲み比べ。
今回用意していただいた漢方は以下のもの。
玫瑰花(まいかいか) ・・・ ハマナスのつぼみ
黄耆(おうぎ) ・・・ マメ科のオウギの根
薄荷(はっか) ・・・ ハッカの葉
紅花(こうか) ・・・ ベニバナの花
枸杞子(くこし) ・・・ クコの実
菊花(きくか) ・・・ 菊の花
大棗(たいそう) ・・・ 棗の実を乾燥させたもの
陳皮(ちんぴ) ・・・ ミカンの皮を乾燥させたもの
ベースとなるお茶は以下の3種から。
甜茶(てんちゃ) ・・・ キイチゴ属の葉
緑茶
ルイボスティー
これらを使って、合計8gで調合します。
私は甘味のある素材で攻めてみました。
レシピは以下のとおり。
甜茶 2g
玫瑰花 1g
黄耆 1g
枸杞子 1g
大棗 1g
陳皮 1g
紅花 1g
欲張りなので色々入れ過ぎですね。
飲んでみると、ベースが甜茶でなので、甜茶の甘みの主張激しい!
そして甘味系ばかりなので、まぁまとまりのある、あまりオリジナリティのない味になりまsしたね。
すっきりして飲みやすかったです。
他の受講生のお茶も、どれも少しずつ味が違って楽しかったです。最後には、さらに自由に5種類ほどオリジナルレシピでお茶を調合して持って帰れるお土産付き。
5個もティーバッグ作ると最後はどうでもよくなってきて、適当に混ぜてしまった(笑)。

使った薬材はこちら
母が季節ごと全四回で受けている薬膳講習に連れて行ってもらいました。
今回は春の漢方と薬膳のレッスン。
春に起きやすい不調や、この時期に摂取したい漢方を、11種の薬材の紹介とともに聴講。
お話の後に、その材料を自分で好きに調合してオリジナル薬膳茶を作ります。
そして受講生5人で飲み比べ。
今回用意していただいた漢方は以下のもの。
玫瑰花(まいかいか) ・・・ ハマナスのつぼみ
黄耆(おうぎ) ・・・ マメ科のオウギの根
薄荷(はっか) ・・・ ハッカの葉
紅花(こうか) ・・・ ベニバナの花
枸杞子(くこし) ・・・ クコの実
菊花(きくか) ・・・ 菊の花
大棗(たいそう) ・・・ 棗の実を乾燥させたもの
陳皮(ちんぴ) ・・・ ミカンの皮を乾燥させたもの
ベースとなるお茶は以下の3種から。
甜茶(てんちゃ) ・・・ キイチゴ属の葉
緑茶
ルイボスティー
これらを使って、合計8gで調合します。
私は甘味のある素材で攻めてみました。
レシピは以下のとおり。
甜茶 2g
玫瑰花 1g
黄耆 1g
枸杞子 1g
大棗 1g
陳皮 1g
紅花 1g
欲張りなので色々入れ過ぎですね。
飲んでみると、ベースが甜茶でなので、甜茶の甘みの主張激しい!
そして甘味系ばかりなので、まぁまとまりのある、あまりオリジナリティのない味になりまsしたね。
すっきりして飲みやすかったです。
他の受講生のお茶も、どれも少しずつ味が違って楽しかったです。最後には、さらに自由に5種類ほどオリジナルレシピでお茶を調合して持って帰れるお土産付き。
5個もティーバッグ作ると最後はどうでもよくなってきて、適当に混ぜてしまった(笑)。
使った薬材はこちら
アサイーブレンドジュース @ GOOD LIFE SURF DINER
- 2019/03/19 (Tue)
- その他 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
高槻に用事があったので、ハワイアンカフェでランチ。
外は雨でも店内は常夏の楽園!!
満席で狭かったけど、それでもどことなく感じる開放感がいいですね。
ランチのドリンクは、ブームは過ぎたけどハワイらしく、アサイーブレンドジュースを選んでみました。
アサイーとマンゴーとブドウのブレンドとのこと。
思ったより大容量で運ばれてきてビックリでしたが、うーん、これこれ、このムラサキ感!
アサイーって感じ。(あんまり飲んだことないけど)
アサイー自体はあんまり味がないらしいですが、マンゴーの華やかな甘みとブドウの少し渋い甘みが混ざって美味しかったです。
それでもジュースにしては甘さ控えめでした。
けっこうアサイー含有量が多かったんですかね?
アサイーは、ポリフェノールやビタミン、ミネラルが豊富らしいですよ。
ちなみに原産地はアマゾンの方でハワイは関係ありません。
アサイーボウルという料理がハワイで流行したのでアサイー≒ハワイのイメージになってるっぽい。
外は雨でも店内は常夏の楽園!!
満席で狭かったけど、それでもどことなく感じる開放感がいいですね。
ランチのドリンクは、ブームは過ぎたけどハワイらしく、アサイーブレンドジュースを選んでみました。
アサイーとマンゴーとブドウのブレンドとのこと。
思ったより大容量で運ばれてきてビックリでしたが、うーん、これこれ、このムラサキ感!
アサイーって感じ。(あんまり飲んだことないけど)
アサイー自体はあんまり味がないらしいですが、マンゴーの華やかな甘みとブドウの少し渋い甘みが混ざって美味しかったです。
それでもジュースにしては甘さ控えめでした。
けっこうアサイー含有量が多かったんですかね?
アサイーは、ポリフェノールやビタミン、ミネラルが豊富らしいですよ。
ちなみに原産地はアマゾンの方でハワイは関係ありません。
アサイーボウルという料理がハワイで流行したのでアサイー≒ハワイのイメージになってるっぽい。