忍者ブログ

ドリログ

ドリンクブログ、略してドリログ!!   ここでは緑茶から紅茶、コーヒー、お酒、カクテルまで画像付きで紹介していきます。

カテゴリー「アフタヌーンティー」の記事一覧

TEDDY GINGER BLUE SNOW DOME @ 北野メディウム邸

一年前くらいから私がインスタで追っかけていた神戸異人館カフェのアフタヌーンティー。

めっちゃくちゃ可愛くてSNS映えなセットを提供するお店で、季節によって毎度テーマカラーもデコレーションも一式変わる、凝ってて豪華なテーブルセットがステキなのです。。

実は去年の夏に一度、うちに遊びに来る予定だった妹と二名で予約していたんだけど、私が肺炎に倒れ泣く泣くキャンセル。

またいずれ行きたいなーと思っていたら、私がこのお店を知るきっかけになった、この一年のうちで一番オシャレだったティファニーブルーのテーマの回がリニューアル再登場!らしいということで是が非でも行きたい!!

ただこのお店は2名予約しか受け付けてないんですね。
なので英国好きで趣味が似ているママ友さんを誘いました。

そうしたら今週にでも行けるということになり♪

善は急げと二人して行ってきましたー!!

全国的に大寒波の2月初旬。

神戸もめっちゃ寒い!
はっきり言って高槻より寒い。

予約の12時ちょい前に着いたメディウム邸は、北野異人館街の中にある、と言ってもギリギリまで隣のマンションが迫ってきている割と雑然とした住宅密集地の一角。
なので景色は想像ほどではなかった。

呼び鈴を鳴らしてドアを開けてもらいます。

古い絨毯敷きの階段を上って通されたのは2階の奥側の部屋。かつて使われていただろう暖炉とかあります。

すでにもうテーブルセッティングが終わっており、ファンシーな世界観が卓上に完成していました。

めっちゃ可愛いー!!

ブルーの三段スタンドにミニパフェ、ブルーのモクテル、そして主役級に目が行く大きなガラスドーム。
周りには綿やオーナメントが飾られています。
もう撮影スタジオのような演出です。

メニュー内容を写真に撮り忘れたので詳細が書けずですが、
三段スタンドには
〇マカロン
〇カヌレ型ケーキ
〇オーナメントケーキ
〇ミニハンバーガー
〇ミニグラタン

ドームの中は
〇ボックス型ケーキ
〇テディベア型のホワイトチョコ

その他
〇パフェ
〇ヴェリーヌ
〇チキンとサラダ
〇ウェルカムモクテル
です。

とにかくデザインがいちいち可愛い。
どこを切り取っても可愛い。
全部可愛い。

ほんとインスタに上げるために存在してるようなお店。

うん。

ただ、見栄えにこだわっている=サービス良いではないんだなと深く実感したのがこのお店。

まずお茶がポット交換制だったのですが、なんと一人ずつ選べない。二人で一緒に飲んでくださいのポット1個制。
え、ひどくない?

しかもフリードリンクのラインナップがほとんどフレーバーティー。しかもドぎつそうなヤツばっかり。香りづけされてないのはセイロン一点のみ。

そして店員を呼ぶときは呼び鈴を鳴らしてくださいと隣のテーブルに置いて行かれたのだけど(後ろのテーブルの人と共同)、呼び鈴鳴らすためにいちいち席立たないといけないうえに、聞こえてないのかとにかく呼んでも来ない。

あと、エアコン設置されてなくてめちゃくちゃ寒い。部屋の反対側の隅にガスストーブ一台だけあったけど全然意味なしてない。

さらに館内にトイレ設備がないらしく、お手洗いは外に設置された公衆トイレみたいなやつで、これがもう本当に寒かった。
(しかも手洗いに置く場所が無かったのかハンドソープ床に置かれてた。。。)

スタンドに飾られているリボンはセロテープで止められているだけで何度も落ちてくるし。スタッフ、落ちたのそのまま貼りなおしてたし。

とまぁ、飲食中のストレスはかなりでした。

そしてなんとなんと、二名予約必須なのに、ボックス型ケーキは1個、チキン&サラダは1皿しか用意されてなくて、セルフで半分こしてくださいという謎のスタイル。

え、なんで?二つ用意して!?

切ってくださいと言ったらナイフ渡されて自分たちで切ってくださいって言われたし。なにこの意味不。

飲食店として・・・どう??

お料理は、可愛いけど味はまぁ普通って感じでした。

スイーツ類は普通に美味しかった。
でも全部相当甘かったです。
そしてカヌレもオーナメントも中がクリームでパフェもクリーム盛り盛りでだいぶもったり。
パフェは一年前のセットより豪華になってる模様。

逆にモクテルは去年の方が二層×スノースタイルで豪華だったようです。
今回のはブルーで爽やかだけど、ただ青いだけのしかもカルピスという。。。

セイボリーは普通に美味しかったけど少なかったですね。ハンバーガーのバンズ固すぎだし。

ホワイトチョコのクマさんは、スタッフが「紅茶に入れるのも良いですよ」とか言うので紅茶に入れてみたんです。
沈んだ姿が哀れだったうえに、溶け方微妙で溶けた部分は大して美味しくもなく、溶け残りを掬いながら食べるという残念なことに。
これ絶対に普通に食べた方が美味しかった!!

一番目を引くボックス型ケーキは、貰ったナイフでどうにか切り分けたら中は層になっているコーヒー風味のケーキでした。
ママ友さん美味しいって言ってたけど、私は最後にコーヒーかぁってなった(笑)。
そして結構なボリュームでもう甘さがしんどい。。。
持ち帰り用のビニール袋持参しようと思ってたのに忘れてしまった自分を呪いました。
誰かコンソメスープ持ってきてー。

ってまぁ文句ばっかりになってしまいましたが、ポットの紅茶の量細かく指定したり、あれ切ってくださいとかこれ持ってきてくださいとか要望は遠慮せず全て口にできるママ友さんと私とで、楽しく過ごせました。
お喋りも絶え間なくで、きっちり2時間フルで滞在しました。

お目当てのキュートなセットは直接自分の目で拝むことが出来たので、もうこの店に来ることはないかな。




(後ろの席)













ちなみに北野メディウム邸は元はエスタニック邸と呼ばれ、明治20年ごろにロシア人貿易商であるスタデニック夫妻の私邸だったらしく、異人館街の洋館の中でも最も古い時代のものであるらしいです。
(どおりで他の有名な館に比して傷みも激しい感じがありました。)

あと、ここのお店のアフタヌーンティーセットは基本的にジンジャーガーデン青山という東京表参道にあるカフェとのコラボとなっています。
コラボというより監修って感じなのかな。
ジンジャーガーデンさんも同じようなキラキラ夢かわの世界観が楽しめるお店のようです。
PR

祝新春!アフタヌーンティー@ カフェ&バー ザ・ライブラリー

2025年新春のアフタヌーンティーは、グランヴィア京都(15年前に結婚式を挙げた)の和風アフタヌーンティーにしようと決めていたのに、どうやら去年の夏ごろ?に同ホテルはアフタヌーンティーの提供自体を終了した模様(泣)。

代わりにお正月っぽい企画無いかなーと探していたんですが、イチゴシーズン突入ってことでどこもここもイチゴ特集。

なんですが、ホテルモントレ京都で新春をテーマにしたセット発見。
まとめサイトにもほとんど載ってなかったのに、よく見つけたな私。

子どもたちの感染症のリスクの少ない冬休み明けすぐを予約して今日行ってきました。

この冬一番の大寒波が来て朝からめちゃくちゃ寒かった中、阪急で烏丸にあるホテルへ。

モントレグループはミドルクラスの国内ホテルブランドですが、どのホテルも欧州のデザインや内装を取り入れており、どちらかというと結婚式場のような雰囲気の作りになっています。

京都の建物はスコットランドの首都エディンバラをテーマにしているらしく、中はいきなり英国風!

今回の会場である1階ダイニングも重厚でクラシカルなマナーハウス風で床は絨毯敷き、椅子は皮張り、ドレープカーテンの窓、奥には大きな暖炉(のような装飾?)。

雰囲気はバッチリなんですが、今からいただくのは和風セットなわけよね。違和感(笑)。

店内に人は少なく、アフタヌーンティーを注文してるのは私一人のようでした。
(まとめサイトに載せてもらえてないから誰も知らないんだろうな)

窓際の席で待っていると、お待ちかねの二段重。さらに丸プレート一枚も。

以下内容。かなり豪華です!!

お重の上段
〇抹茶とかのこのムース
〇日本酒のブリュレ
〇柚子とホワイトチョコのケーキ
〇ドライフルーツのタルト
〇柿とレアチーズの大福
〇バームクーヘンとベリーのクリーム
〇ミカンのムース

下段
〇鰤とみかんのマリネ
〇野菜のゼリー寄せ ビネグレットソース
〇ガーリック風味のオリーブとタイム香るセミドライトマト、生ハム添え
〇鰻のかば焼き入り洋風袱紗玉子
〇紅白サーモン 柚子の香り
〇フォアグラのロワイヤルとコーンのブルーテ
〇照り焼きチキンと茸のガランティーヌ 黒七味風味
〇洋風筑前煮
〇アンチョビとトマトのアランチーニ

スペシャルディッシュ
〇京都老舗「関東屋」白みそを使った蟹のパイシチュー仕立て
〇ミニスコーン (ホイップ、メープル)

この通りすっごい量!!

何が嬉しいって、セイボリーがめっちゃたくさんある!しかもしっかり塩味系のものがたくさん!

いやほんとコレすごくないですか?
お重下段が本当に美しい洋風お節。それぞれの小皿も可愛い。
お節の中にスープっぽいものもあるのに、さらにパイシチューまで付くという。
なんかもう何でもあり感がすごい(笑)。

全体的に今まで行ったハイクラスホテルのような驚きのある洗練された調理や食材の取り合わせなどに比べるとやはり芸術点が劣るなというのは素人の私でも分かるけど、分かりやすく豪華にしてみましたっていうのが伝わってきて、お正月にはまぁ良いんじゃないでしょうか。
結婚式場で供される和洋折衷のお食事を彷彿とさせました。(このお重もブライダルで使用しているものなんじゃなかろうか。)

とにかくセイボリーがたくさんで、シチューも刺身も生ハムも鶏肉もある。パイシチューって特別感あって大好きです。満足すぎる。合間にスイーツ挟みながら全部美味しくいただきました。
(和食のような盛り付けだったのに、カトラリーに箸が入っていなかったのはどうかと思いますが。)

スイーツはどれも可愛くてオシャレだったんだけど、どれも似たようなヘビー食感に偏ってたかな。大福の上には寿の文字に切り取られた柿が飾ってありました。

全部食べきったらすっごくお腹いっぱいになった。

スタッフもにこやかで気さくな感じで話しかけやすかったけど食堂のおばちゃん感もあり、全体的に方向性がちぐはぐすぎる(笑)。
途中で窓の外は雪が舞って、雰囲気だけなら本当に寒々しい冬の英国なんですが。

でも豪華な食事でお腹いっぱいになって、客の少ない店内で本を片手に二時間以上たっぷりゆっくりできて、良い時間でした。

カメラを忘れるという大失態でスマホで撮ったけど、まぁまぁ撮れてますかね。










ホワイトクリスマスアフタヌーンティー @ スモーク & スピン

2024年クリスマスシーズンのアフタヌーンティーは、ツリースタンドの写真にくぎ付けになったセンタラグランドホテル大阪にしてみました。

こんなアフタヌーンティーセット聞いたことないぞ?と思ったけど、どうやら去年開業のまだ新しいホテルのようです。

金属製のツリースタンドがウリでオールシーズン使用しているようですが、ツリーが最も映えるのはやっぱりクリスマスの時期よね!

しかもホワイトクリスマスをテーマにしたということで、お料理も白一色とか。

とても楽しみにしてて、誰も風邪をひかず無事予約日に行くことが出来ました。

ホテルがある場所は難波なんだけど、分かりにくい!
難波なんて久しぶりだし改札出てから相当迷いました。

どうにか到着。

センタラグランドはタイの高級ホテルブランドらしく、新しい館内は南国リゾートとシティスタイルが混じってハイセンスな感じ。

会場のダイニングは33階にあり、通された窓側の席は圧倒的な景色!!

隣に建ってる私の大好きな建築造形のなんばパークスも見下ろせて(ちょっと窓枠で見えづらかったけど)素晴らしいお席。

ただアフタヌーンティー客は窓側の一段高くなったフロアに固められていてテーブル同士も近く、今日は満席だったのか、まぁまぁ広い店内の一角だけぎゅう詰めにされていたのは何か違和感。

そして私以外は皆女性グループ客でキャッキャしてました。一人客私だけで浮いてたと思うけど、別に何とも思わない。

最初に運ばれてきたのはウェルカムドリンクのオリジナルモクテル(ノンアルコールカクテル)。

エルダーフラワーとアップルシナモンのトニックウォーターとのこと。サッパリ甘くて美味しかったです。

そのあと、お待ちかねのツリー登場!!

来たー!!めっちゃオシャレー!!

針金で作られたツリーにホワイトカラーのスイーツが7種類も。キュートです!

これ、見栄えを意識してか、たぶん一人客でも二人分のスイーツが飾られてたっぽい。
一人客お得ですよ!

内容は
〇ホワイトシュー
〇オーナメント カシスチーズ (丸い飾り風)
〇ココナッツマカロン
〇スパイスクッキー (雪の結晶)
〇ウィスキーボンボン (半球)
〇バニラマドレーヌ (貝殻)
〇ポンデケージョ

どれもホテルメイドの間違いない品質でした。ボンボン滑らかな口当たりで美味しかった!!

ただこれを半分も食べてないうちに結構お腹いっぱいに・・・。やばいやばい。

しばらくしてからメインの三段スタンド登場。

これも白一色の内容で、クリスマスモチーフが可愛くて、とっても映え!!

メレンゲのツリーとか少しピンクがかったオーナメントのゼリーコーティングとか、とにかくテンション上がります。

なんですが・・・圧倒的に甘いもののウェイトが大きいな。。。

アフタヌーンティーなんで当たり前なんですが、特に今回は白スイーツということで、もったり重たそうなものが多く見える。

内容は上段から
〇スノーロールケーキ
〇ホワイトバニラオーナメント
〇ホワイトパウンドケーキ
〇ホワイトストロベリーツリー

〇スコーン プレーン&塩ラムレーズン

〇ホワイトぶり大根
〇白子のフラン
〇鰻手毬寿司
〇キチンスモーブロー

〇チーズフライトチキン (後から別提供)
です。

すでに焼き菓子でお腹膨れてたので、慎重にスイーツとセイボリーを交互にいただきました。

メレンゲツリーは、中に何とまるまるイチゴが入ってたし、オーナメント風のものも中はカスタードクリームだったし、驚きいっぱいの素敵スイーツだったんだけど、やっぱり甘く重すぎた。最後の方、味分かってない。

だから別盛りで来たチーズフライドチキン、より一層美味しく感じた(笑)。
他のセイボリーも全部。

予約した時にこうなることをすでに予想していたから、ツリーの焼き菓子は持ち運べそうだし念のため持ち帰り用の袋を用意しておこうと思ったはずなのに、結局持って来忘れたんですよね。

やっぱりツリーの焼き菓子は食べ切れず、むりやりティッシュに包んで持ち帰りました。
※店員には持ち帰り禁止と言われたのでこっそりと
(後ほど長女が美味しくいただきました)

口の中が甘くなりすぎて最後ちょっとしんどかったけど、でもお料理の美しさと景色の美しさと店内の美しさで総合的に満足です。

三人しかいなかったスタッフは忙しそうでなかなか気づいてもらえなかったり、お茶を持ってくるのが時間かかったり、会計や退席を急かしたりと微妙にモヤモヤも残りますが、まぁここからの眺めで許してやろうか(何様)。

帰りはなんばパークスの屋上庭園を散歩して(極寒)、そこからさっきまでいたホテルの33階を見上げて、気分良く帰りました。




















和のアフタヌーンティー @ 茶寮 八翠

11月のアフタヌーンティーは紅葉の嵐山にしたいと思っていたので、美しい景色が堪能できるという翠嵐ラグジュアリーコレクションホテル京都というホテルの「茶寮 八翠」さんをチョイス。

今年はいつまでも暑くて、だから紅葉も遅めだろうと予約を下旬の20日にしてみたんですが、それでも当日の予報はまだ色づき始めといったところ。

11時の予約だったのに、朝ダラダラしてしまった結果、予約の時間に間に合わないことに!嵐山線は本数少ないんだった(泣)。

ハイシーズンだからか、アフタヌーンティーも11時~、12時半~、14時~、15時半~の4部制!!
ラストオーダーまで1時間ちょいしかないという時間設定。

なのに遅刻とかマジで何やってんのー!!
ハイシーズンだからか、全ての部で予約いっぱいらしいし。

もはや駅からはタクシーで行きました。

渡月橋から保津川沿いに少し奥まで行った先にあるホテルは、まぁいかにも高級そうな佇まい。

古めかしいお寺の門のような入口にはホテルマンが待機しており、スムーズに案内してくれます。

アフタヌーンティー会場である茶寮は門をくぐってすぐ左手にあった茅葺の和風建築の建物で、残念ながら敷地の奥までは行けず。

ですがこの建物も落ち着いた和の空間がとても品が良く、さらに眼前には保津川の絶景!
(一段高くなった場所に立ってるので、下の遊歩道を歩いている人たちからは見えない)

室内とテラスと席を選べたので、今日はさほど寒くもないし、テラスにさせてもらいました。

色づき始めた山あいと、その前のゆったりした川の流れの中で屋形船やボートで楽しむ人たち。とてもいい景色でした。

水上や遊歩道から楽しそうな観光客の声が聞こえるのも心地よいBGM。(半分は外国語)

11月の柔らかい日差しも気持ちいいです。

まずお通しの漢茶が運ばれてきて、それからフード一式が到着。

これがまたすっごく良かったんですよ。

何が良かったって、セイボリーが多かった!

つまり甘味よりご飯ものがメインの献立でした。

内容は、お重に
〇さつまいもとクリームチーズのサラダ
〇金時人参と木耳のあちゃら和え
〇ひよこ豆と牛すじの煮込み
〇海老とレタスのロール寿司
〇無花果とカマンベールのキッシュ
〇舞茸の天ぷら
〇サバサンド
〇鱈の味噌漬け焼
〇牛蒡と蓮根のピクルス
〇笹巻麩
〇穴子の八幡巻

その手前には、メニュー表に記載がなかったけど
〇さつまいもサラダ
〇ポタージュ

左手に
〇グルテンフリーのカヌレとオランジェット

奥の3段スタンドには、亀屋良長とのコラボで
〇鳥羽玉
〇醒ヶ井
〇餡の匣

です。

「冬のスキンケア」をテーマに、漢方の考えに基づいた食材をふんだんに使用しているとのこと。

甘味が少なめな上に、和食なので乳脂肪分がほとんどなく、なので胃もたれを心配して食べる順番を気にする必要はなさそう。

ということで、普通にセイボリーからいただくことにしました。

アフタヌーンティーというより懐石のお弁当のようですね。
鱈の味噌漬けとか。

どれも上品でとっても美味しかったです。

テラスで食べてるので、もともと冷えてるのがさらに冷たくなっていく感じはありましたが(笑)。

牛すじ煮込みとか、なかなかアフタヌーンティーでは食べられない。
ポタージュがあるのも良かった。水分がある食べ物嬉しい。

最後に亀屋良長さんの和菓子3つをいただいたのですが、どれも品のいいお味で美味しかったです。

鳥羽玉は同店の看板商品で、220年前の創業当初よりあるらしい!のですが、それを柿の餡で作ってみたとのこと。

餡の匣というのは同店の洋菓子商品らしいのですが、これがサツマイモのクリームで仕上げてあって、とても良かった!もう1個食べたいです。

とりあえず全て美味しく、そして全体的にヘルシーだったので苦しくもならず、短い時間の中で全部いただくことできました。

ラストオーダーの後、時間になったら呼びに来てくれるものだろうと本を読んでいたんですが結局退出を促されることもなく、スタッフの方たちも皆丁寧で親切でした。

紅葉の嵐山や午後の日差しに照らされた渡月橋の景色は美しく、身体によいお食事と温かいお茶で英気を養えた良い時間でしたね。






アフタヌーンティー @ ROSE TEA ROOM

10月といえば秋の薔薇のシーズン。

ということで、吹田の住宅街にあるという英国スタイルカフェ「ローズティールーム」さんにお邪魔しました。

吹田駅からけっこう歩いて(もう少し近いのかと思っていた)辿りついたお店は、本当に自宅の一室を改造してお店にしたこじんまりとしたもの。

玄関先には西洋風にオシャレに手入れされたバラなどの植物が配されて、その奥靴を脱いで上がる仕様です。

今日は非常に残念なことに雨が降っているうえに、10月下旬なのに(今年暑かったせいか)まだ薔薇は全く咲いておらず。

景色は希望のものとなりませんでしたが。

年配の女性オーナーが案内してくださった店内はとっても素敵でした!!

古めかしいアンティーク家具。テーブルにはクロスが掛かってお花が生けてあり、周りには骨董品が飾られているようなエレガントでクラシックな雰囲気。

きっとオーナーの趣味を全て詰め込んだ空間なのでしょう。

他に客がいなかったので好きな席に座らせてもらいました。

アフタヌーンティーは、小さい二段スタンドに自家製スコーンとミニサンドイッチ、焼き菓子。プレートに自家製ケーキが二種。選べる紅茶。これで1,500円(税込)って安い!!

今回スコーンがちょっと変わり種。
甘さをかなり抑えてあって(というか砂糖入ってない?)、究極にモロモロした食感。
クロテッドクリームではなくクリームチーズとジャムが塗ってあり、食べてみるとチーズの塩気と風味がすっごく印象的。
こういうスコーンもアリだと思いました。

ケーキはアップルカントリーケーキとカボチャのプディングの二種類。
カントリーケーキが小麦粉のボソボソとした素朴な食感と炊いたリンゴのじんわりした甘さで特に美味しかったです!
本当にカントリー感ある。家庭料理って感じ。
ケーキ屋さんにはなかなか売ってない英国菓子の趣。

ミニサンドイッチは本当にミニサイズだったけど、正統派のキュウリのサンドイッチ。
でも玉子入りでより美味しかったです。これもパンの耳を切り落とさない手作り感が良い。

全部美味しくて多すぎないボリューム感も満足だったのですが、少し甘いものにウェイトが偏ってたので、せめて生ハム1枚とかあったら良かったなか。
それか軽くランチしてから来るべきだったか。

でも1,500円で英国の雰囲気を味わえた、とてもいいお店でした。

オーナーも適度に気さくに話しかけてくださって、英国が好きならと英国ライフスタイル雑誌「RSVP」を読ませてくれたり(私がその雑誌を存じ上げずすみません)、最初クラシック音楽がかかってたのに途中で高級そうなオルゴールを生演奏してくれたりと、おもてなしの心が感じられました。
懇意にしているオルゴール専門店で購入したそうなのですが、いくらしたんでしょうね。

オーナーの趣味やセンスやこだわりがたくさん感じられて、良い時間を過ごせた素敵なお店でした。

タティングレースというレース編みの資格も持ってらっしゃるそうで、レッスンとかもしているそうです。




カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11
14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Copyright ©  -- ドリログ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]