忍者ブログ

ドリログ

ドリンクブログ、略してドリログ!!   ここでは緑茶から紅茶、コーヒー、お酒、カクテルまで画像付きで紹介していきます。

カテゴリー「ハーブティー」の記事一覧

ローズヒップ&ハイビスカスティー

スーパーでローズヒップ&ハイビスカスティーを買ってきたので、何かに載っていたレシピのアレンジティーを作ってみました。

作ってみたって言っても、そのティーバッグで淹れたお茶にハチミツ混ぜて氷とミントの葉を浮かべるだけなんですが。

しかもハチミツは何かもったいないので、ちょっとだけ入れて、あとはガムシロ。セコい(笑)。

ミントの葉は、育ててるキャットミントが茂りまくってきたので、多めに投入。葉が大きすぎて美しさに欠けますね。

というか、レシピに載っていた写真は爽やかな赤で夏らしさを演出できていたのに、やっぱり素人が写真撮ると残念な感じに・・・。
何が違うんだろう・・・。

味も、中途半端な甘さとミントのクセが出てしまって、微妙でした。

普通にティーバッグをホットで飲んだ方が美味しかったかも。


PR

キャットミントのハーブティー

今年、またベランダ栽培をやっています。

春さきに植えたのはバジルとタイムだったんだけど、しかもタイムは息子に根こそぎやられて全滅したけど、やっぱりミントはこのブログの撮影用に必要だよなー(笑)ということで、苗を買ってきて鉢に植えました。

キャットミントだって。

ミントって言ったらスペアミントかペパーミントしか知らなかった私はそのどちらかを買おうとしたんだけど、売り切れてたみたいで、葉が元気そうな苗がキャットミントしかなかったからこれを買ったんだけど。

でもまぁミントはミントでしょ。

猫が好むからキャットミントというらしいですが、実際はそうでもないそう。


紅茶や手作り菓子の添えに利用しようと育てているのですが、葉が増えてきたので、とりあえずハーブティーを作ってみました。

作り方分からないから、適当に摘んで、一度手で叩いて、お湯に入れただけ。

5分くらいおいていたら、少し色づきました。


さて、香りなんですがね。
ミントの香りもするんだけど、なぜか不思議と松茸っぽい香りがする。

どういうこと??

と思ったら、キャットミント、別名「松茸ミント」って言われたりもするようで、やっぱりこの香りは松茸っぽくて正解みたいです。

うーん、良い香りだけど、お茶やお菓子の添えにはどうだろう???

飲んでみると、今度はさすがミントらしく、スーッとした清涼感ありました。

それはそれで香りとのギャップが違和感だったけどね。


なんだか色々不思議なミントでした。






↓↓ 摘んだ葉がこちら

ROOIBOS APFEL-VANILLE by LEBENSBAUM

つわりで料理をしたくないので帰省してます。

地元の友達が誕生日プレゼントにカフェインレスのお茶をくれました。

その名も「ルイボス-アップル-バニラ」。

レーベンスバウムというドイツメーカーのものらしくて箱の説明全く読めないんですが、たぶんルイボスティーにアップルとバニラの着香したものではないかと。

と思ったら、日本語の原材料名にローズヒップ、ビーツ、リコリスも入っていると書いてありました。

飲んでみると、リンゴの優しい甘さとローズヒップのほのかな酸味が効いて、ルイボスのちょっとキツい風味を和らげているようで、とってもとっても飲みやすかったです。
バニラ感はよく分からなかった。

つわりが進行して、先日買ったアサイーラズベリーすら匂いが気持ち悪くなってきていたところに、本当にちょうどよい飲みやすさのお茶が訪れてくれて天の助けって感じ(笑)。

アサイーの代わりにがぶ飲みしています。


早くつわり終わって欲しいーーー。


アサイーラズベリー by 生活の木

つわりで気持ち悪いので、とにかく酸味のあるものを口にしたい。

はっきり言って、麦茶も焙じ茶も何か飲みたくない!

グレープフルーツジュースばっかりでも糖分取り過ぎになるし、お腹冷やすし。



というわけで、わざわざ生活の木まで酸味系ハーブティーを買いに来ました。


店内でいろいろ見て、わざわざ試飲までさせてもらって選んだのがこれ。

見るからに酸っぱそうな濃い赤紫の液体は、本当にしっかりと酸味が出て、求めていたものにジャストフィット!

もちろん妊婦NGのハーブも確認してもらったし、アサイーとか配合で体にもよさそう。

なんせつわり中でろくなもの食べていないし。


30パックで1000円以下というのも、ハーブティーとしてはまぁまぁお手頃。


とりあえず、買った日から一日2~3杯飲んでいます。

すぐなくなりそう・・・。




レモングラスのハーブティー

先日の帰省中、友達のお母さんが「家にたくさん育ったので」ということでレモングラスのフレッシュハーブをくださいました。

料理も上手だし、家庭菜園も上手だし、しょっちゅう食べ物やらお菓子やらいただくのですが、そのほとんどが手作り。すごいなぁ。主婦の鑑ですねぇ。


今日、天気もいいし、息子の昼寝中にベランダテラスで一人お茶しました。

すでにカットしてある葉を適当な量、ポットに放り込み、お湯を注いでしばし待ちます。

数分するとお湯が黄色みがかってきたので、まぁ良い頃かな?とカップへ。

この時点ではそんなに香りは強くないですが、口に含むとピリリとスパイシーな刺激とともに、レモングラスらしいスカッとしたフレッシュな香りが鼻腔をつきます。

香りがレモンに似ているのでレモングラスという名前なんですが、それよりももう少しメンソール的なスッとする感じだと思います。

この香りと刺激ですごくリフレッシュできるハーブティーです。目が覚める気分。

実際、レモングラスの精油は「ドライバーの精油」とも言われているそうで。

手持ちもアロマの本によると、レモングラスの効能は精神的な疲労の回復、集中力アップなどと書いてあります。ですがリラックス効果もかなりあるそう。

子育て疲れに効きそうです。



カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11
14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Copyright ©  -- ドリログ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]