忍者ブログ

ドリログ

ドリンクブログ、略してドリログ!!   ここでは緑茶から紅茶、コーヒー、お酒、カクテルまで画像付きで紹介していきます。

カテゴリー「書籍」の記事一覧

雨にも負けず粗茶一服(上・下) 松村栄子

今回は、お茶にまつわる小説の紹介。

※だいぶ前に読んだものの今回の投稿に当たって読み直すという時間もないので、うろ覚えの記憶で書きます。間違った内容ありましてもご容赦ください。



この小説、お茶にまつわると言ってもお茶がメインテーマではありません。
あくまでも主軸は主人公(大学生の青年)の成長ストーリーです。

どの辺がお茶にかかわっているかというと主人公の設定。
"弱小茶道流派の家元の長男"というものなんですが、この斬新な設定が面白いんですよね。
今までにない感じでしょ?
有名流派ではなく、あくまでも地方流派の嫡男の主人公(笑)。
詳しくは京都にある日本一の有名流派の坂東の分家ということになっています。

なので家元と言っても住込みの内弟子も一人、ブルジョアっぽさもなく、主人公は茶道に対して恥を感じており、家を継ぐことに反抗している不良もどき。

そんな彼が、とある理由(詳しくは忘れた)で京都に行き、畳屋の家にお世話になるところから物語はスタート。
紆余曲折を経て、登場人物もだんだんと広がりを持ちながら、最終的には主人公がお茶の魅力を理解していく過程が描かれます。


この小説の楽しさは、やはり他にはない「現代の茶道流派の世界」観が知れることです。舞台がよくある戦国時代じゃない現代というのが重要。
著者がどの程度の取材をして、どの程度業界に詳しいのかは知りませんが、全体的にエピソードに「ありそうありそう(笑)」と読み進められるリアル感があります。
登場人物も個性的で好感持てるし、京都本家と坂東分家の絡みも面白いです。

また子どもにも読めるようにか分かりませんが、文体が堅苦しくなく気軽にサラッと読めるところもポイント。

そういう世界観を楽しみつつ、ストーリーとしても主人公の成長以外にも、一本の茶杓を軸にいろんな謎が解明されるミステリー感もあったり、登場人物の関係も変化していったりと、よくできた構成だと思います。

細かい表現に稚拙な部分もあって文学的に傑作とは言い難いのですが、大人から子供まで楽しく読める価値ある一作ではないでしょうか。


元々この小説は京都新聞の連載小説として発表されていたとのこと。
ますます「あー京都新聞とか似合いそう~(笑)」とか思ってしまう内容。

最近知ったのですが、続編となる「風にも負けず粗茶一服」も出版されているようです。


手軽に茶道の世界観を知りたいと言う人にはオススメの一冊。


 
PR

京阪神 お茶の店 (京阪神エルマガジン)

カフェ巡りの参考にしている雑誌はたくさんあるのですが、一番頼りにしているのがコレ。

大阪に来てすぐ買ったので、結構古いです。
2008年発行。

タイトルもずばり「お茶の店」。


この本の何がすごいって、お茶に関して本当にマニアックなんです。

編集者だれよ、相当なオタクに違いないと思うのですが、紹介文や取材内容が相当奥深い。
そもそも業界有名人とか○○ジャンルの先駆者とか多数出てくるので、編集者もかなりの業界通に違いない。


ということなので、気になるカフェがたくさんあるんです。

あくまでお茶の本なので、コーヒー専門店は出てきません。

それと、マニアックなので流行りのハワイアンスイーツのカフェやチェーン店のカフェもほとんど載っていません。

本気でお茶に取り組んでるお店だけ。


紅茶会の重鎮のインタビューとか、大阪チャイ界の古参の意志を注ぐお店特集とか。

編集の組み方もお茶好きをうならせます。


紅茶、日本茶、中国茶をそれぞれいろんな視点で特集組んで京阪神の三都から厳選したカフェもしくは茶屋を紹介。

紹介文も興味をそそる書き方で、ついつい遠出でも行ってみたくなるところばかり。


いままでブログで紹介したカフェも、この雑誌で知って足を運んだお店、かなりの数あると思います。

これからも閉店になっていない限り、この雑誌を頼りにいろんなお店に行ってみたいと思います。


そもそも、この雑誌の新刊が出て欲しい。
雑誌と言えどもムックなので定期発行でないんですが、7年も経過しているのだし、最新情報が欲しいですよー、エルマガジンさん。



「tea time style」 鈴木香代 著

テーブルコーディネートという学問を知っていますか。

学問はまぁ言いすぎかもしれないけど、そういう文化というか趣味の分野です。

いかに料理が映えるか、雰囲気を演出できるかということに主眼を置いてテーブルの上をコーディネートする考え方とその手法です。

2年前、東京で行われたテーブルウェアフェスティバルの書籍販売コーナーでこちらの本を立ち読みして感動し、買って帰ってきました。

この本は特にティータイムに的を絞って各種テーブルコーディネートを紹介している本です。
指南書というよりは実際のコーディネイト例が多く載っていて、見るだけでもとても楽しいです。

日本茶、紅茶、中国茶が載っていますが、どちらかというと中国茶に多くページが割かれている印象。(たぶん著者の得意分野なんだと思います)

ウェアからのアプローチと季節感からのアプローチの紹介があって、どのページも本当に豪華で華やかで、こんなに洗練されたコーディネートでホームパーティーなど出来たら、それはもう幸せなひと時になるだろうと思われます。

が、日常でこんなこと不可能!(笑)

準備にどれだけ手間がかかるんでしょうか。
クロス用意して、ウェア用意して、お花用意して、場合によってはペーパーアイテムを作り、さらにタイミング良く出されるお茶とオシャレなお茶請け。

うん、無理です。

家庭より雰囲気のあるお店であっても、たいていのところはテーブルコーディネートなんて意識してません。出されたお皿、それが全てです。花が飾ってあればマシくらいのものです。

いつかは、できたらいいですね。

こんな内輪だけのアットホームなお茶会。


s-P1080573.jpg

珈琲どりーむ 花形怜・ひらまつおさむ著 (芳文社コミックス)

タイトルからも分かる通り、コーヒーをテーマにしたマンガです。

主人公がコーヒーの豊富な(豊富すぎる)コーヒーの知識とスキルで様々なトラブルを解決していくというストーリーは王道でお約束的な感じ。

ちょっと絵が古いのと、あまりにもサクサクと主人公が困難に対応&ビジネス的に成功していきすぎるので、マンガとしての完成度が高いわけではありませんが、コーヒーを勉強するには最適です。
世界中のコーヒーの紹介があるし、単に紹介に終わらず土地とちの特徴とかも説明されていますし、コーヒー農園の現状まで伝えられています。

淹れ方のバリエーションも含めたいろいろなコーヒーが出てくるので、どれも作ってみたいなぁと思うのですが、このマンガを読んで分かったことは、各国のローカルレシピのコーヒーを作ろうとすると、そもそもその国で流通している豆を使わないとなかなかうまくいかないようだ、ということですかね。ベトナムコーヒーはベトナムの豆みたいな。(だから昔ベトナムコーヒー失敗したのかしら)

そんなに多くには手を出せません・・・。



ハンドメイドソーダレシピ77

久々の書籍の紹介です。
 
いろいろドリンクレシピ本はありますが、これはかなりマニアックです。
 
なんと、まるまる一冊ソーダ系飲料です。
 
たしかに、ありそうでなかった! (いや、あったらすみません)
 
 
レシピのバリエーションがすごく豊富ってわけではないし、特筆すべき変わりダネが載ってるわけでもないですが、写真は爽やかできれいだし、見てるだけで涼しくなれそう。
また、市販のソーダ水の紹介など、ちょこちょこ挟んでるコラムもなかなか得る情報があります。
 
こんなのを見ていると、作りたくなりますね。
 
でもレモンとか生クリームとかミントとか、ありそうで置いてない食材ばかり必要とするので若干めんどう。
それと、うまく作るコツとかワンポイントアドバイスをもう少し細かく書いてほしかったです。


カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
1 3 4
5 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
Copyright ©  -- ドリログ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]