ドリログ
ドリンクブログ、略してドリログ!! ここでは緑茶から紅茶、コーヒー、お酒、カクテルまで画像付きで紹介していきます。
カテゴリー「紅茶」の記事一覧
- 2024.11.30
遮光器土偶の紅茶 by 手作りティーバッグ Varna
- 2024.11.20
グールース by DAMMANN FRERES
- 2024.10.29
アッサム by THE TEA MAKERS OF LONDON
- 2024.10.27
島の和紅茶 by 能登島まあそい
- 2024.10.23
EARL GREY by QUEEN VICTORIA TEA
遮光器土偶の紅茶 by 手作りティーバッグ Varna
- 2024/11/30 (Sat)
- 紅茶 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
現在在住の高槻市には古墳がたくさんあって(古墳は全国各地にコンビニ以上の数あるらしいが)、毎年11月には「はにコット」という古墳をテーマにしたフェスが今城塚古墳というまさに古墳の中で開かれます。
このはにコット、きちんとテーマを大事にしており、企業からNPO団体、自治体、個人のハンドメイドなど多数の出店が出るのですが、どこも古代をテーマにした商品か企画を出店しないといけないというルールがあります。
なので古墳や土偶、埴輪をモチーフにしたグッズがたくさん出品されています。
歴史の授業では縄文時代と弥生時代が一番好きだった私にとって、毎年楽しみにしているイベントなわけです。
子どもたちは子どもたちで、古墳の裏側で開催されている段ボール村という超楽しい企画に最初から没頭しているので、子どもたちを置いて私は一人で出店を物色。
そして去年も来ていた手作りティーバッグの店とかいうテントの前で悩んだ末、一年越しで買ってしまいました。
遮光器土偶の紅茶!!!
いやーもう「遮光器土偶」大好きなんですよ。
土偶の中で圧倒的に心惹かれる素晴らしいデザイン!
(ちなみに古代アイテムの中で私が特に好きなのが遮光器土偶と火焔土器と古代鏡全般。勾玉も)
その遮光器土偶をティーバッグで再現したとか。誰得。ワタシ得。ほんそれ。
このお店、自らデザインしたオリジナルティーバッグを製作する斬新スタイルな作り手さんで「目新しい!」と思ったのですが、お値段もかなりの強気。
遮光器土偶ティーバッグ、2袋で450円です!!
(なので去年は断念した)
でも今年も覚えてたくらいだからと思って今年は買ってみました。
封を開けると・・・出たー!!土偶!!
ティーバッグの上に猫やら何やら描いた紙を取り付けた商品は今までも見たことあるけど、ティーバッグ本体が何かをかたどっているものは初めてです。
カップに土偶が鎮座する姿、マジで良き。
と。ここまでは良かったんですが。
この手作りティーバッグ。素材に難ありじゃないですかね。ティーバッグとしての役割を果たせていない。
なんと。。。茶が抽出できない!!!
ティーバッグ入れてお湯を注いで、普通ならすぐに茶の成分が出てくるのですが、紙のメッシュが細かい上に固くて厚そうで、とにかく湯が茶色にならない!
和紅茶だから余計に色も出づらく、結果、なんか薄ーい、ほんのり紅茶の風味がするお湯が出来上がりました。
滋賀の和紅茶を使っているそうですが、これではちょっと茶葉が可哀そう。
ティーバッグ自体を専用の機械を使って自作しているそうですが、ちょっと紙の素材をもう少し吟味していただきたいですね。
そしてもう少しお値段もおさえてくれたらなお良い。
ちなみに。
はにコットが開催される今城塚古墳は日本で唯一、墳内を自由散策可能な大王墓(天皇陵)らしいです。まぁ内堤の中は全然整備されていないただの丘状態ですが。
このはにコット、きちんとテーマを大事にしており、企業からNPO団体、自治体、個人のハンドメイドなど多数の出店が出るのですが、どこも古代をテーマにした商品か企画を出店しないといけないというルールがあります。
なので古墳や土偶、埴輪をモチーフにしたグッズがたくさん出品されています。
歴史の授業では縄文時代と弥生時代が一番好きだった私にとって、毎年楽しみにしているイベントなわけです。
子どもたちは子どもたちで、古墳の裏側で開催されている段ボール村という超楽しい企画に最初から没頭しているので、子どもたちを置いて私は一人で出店を物色。
そして去年も来ていた手作りティーバッグの店とかいうテントの前で悩んだ末、一年越しで買ってしまいました。
遮光器土偶の紅茶!!!
いやーもう「遮光器土偶」大好きなんですよ。
土偶の中で圧倒的に心惹かれる素晴らしいデザイン!
(ちなみに古代アイテムの中で私が特に好きなのが遮光器土偶と火焔土器と古代鏡全般。勾玉も)
その遮光器土偶をティーバッグで再現したとか。誰得。ワタシ得。ほんそれ。
このお店、自らデザインしたオリジナルティーバッグを製作する斬新スタイルな作り手さんで「目新しい!」と思ったのですが、お値段もかなりの強気。
遮光器土偶ティーバッグ、2袋で450円です!!
(なので去年は断念した)
でも今年も覚えてたくらいだからと思って今年は買ってみました。
封を開けると・・・出たー!!土偶!!
ティーバッグの上に猫やら何やら描いた紙を取り付けた商品は今までも見たことあるけど、ティーバッグ本体が何かをかたどっているものは初めてです。
カップに土偶が鎮座する姿、マジで良き。
と。ここまでは良かったんですが。
この手作りティーバッグ。素材に難ありじゃないですかね。ティーバッグとしての役割を果たせていない。
なんと。。。茶が抽出できない!!!
ティーバッグ入れてお湯を注いで、普通ならすぐに茶の成分が出てくるのですが、紙のメッシュが細かい上に固くて厚そうで、とにかく湯が茶色にならない!
和紅茶だから余計に色も出づらく、結果、なんか薄ーい、ほんのり紅茶の風味がするお湯が出来上がりました。
滋賀の和紅茶を使っているそうですが、これではちょっと茶葉が可哀そう。
ティーバッグ自体を専用の機械を使って自作しているそうですが、ちょっと紙の素材をもう少し吟味していただきたいですね。
そしてもう少しお値段もおさえてくれたらなお良い。
ちなみに。
はにコットが開催される今城塚古墳は日本で唯一、墳内を自由散策可能な大王墓(天皇陵)らしいです。まぁ内堤の中は全然整備されていないただの丘状態ですが。
PR
グールース by DAMMANN FRERES
- 2024/11/20 (Wed)
- 紅茶 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
翠嵐ラグジュアリーコレクションホテルのアフタヌーンティーより、こちらはお茶の投稿②
紅茶は二種いただいたんですが、グールースというブレンドを紹介。
こちらでは紅茶は1692年創業フランスの「ダマンフレール」というティーブランドを使用しているそうなのですが、グールースはアールグレイをフランス風にアレンジしたというもの。
フランス風ってどういうことやねん!と思うけど、飲んでみると、うーん。。。確かにフランス風??
なんかアールグレイは本来スモーキーな味わいがあり少し男性的ですが、これはもっと女性的な優しい香りというか。
いや、よく分かりませんが。
ストレートで飲むと、あっさりした和食にはよく合いました。
ここのドリンクはポットサービスで、先に注いでくれているカップおよび残りが入っているポットを併せてサーブしてくれて、一杯目は絶妙な抽出具合で美味しいんですが、二杯目は茶葉が入れっぱなしになっているのでかなり濃くなっています。
一杯目だけでいいんだけどなー。種類もたくさん飲みたいし。
ポットの方要らないんだけどなー。(ポットがあると見栄えはしますが)
二杯目飲んだら一杯目の味忘れた。
ちなみにもう一つ頂いた紅茶はダージリンファーストフラッシュだったのですが、これはいかにも高級紅茶という感じのダージリンらしいお茶で美味しかったです。(もちろん二杯目は相当に渋かった)
紅茶は二種いただいたんですが、グールースというブレンドを紹介。
こちらでは紅茶は1692年創業フランスの「ダマンフレール」というティーブランドを使用しているそうなのですが、グールースはアールグレイをフランス風にアレンジしたというもの。
フランス風ってどういうことやねん!と思うけど、飲んでみると、うーん。。。確かにフランス風??
なんかアールグレイは本来スモーキーな味わいがあり少し男性的ですが、これはもっと女性的な優しい香りというか。
いや、よく分かりませんが。
ストレートで飲むと、あっさりした和食にはよく合いました。
ここのドリンクはポットサービスで、先に注いでくれているカップおよび残りが入っているポットを併せてサーブしてくれて、一杯目は絶妙な抽出具合で美味しいんですが、二杯目は茶葉が入れっぱなしになっているのでかなり濃くなっています。
一杯目だけでいいんだけどなー。種類もたくさん飲みたいし。
ポットの方要らないんだけどなー。(ポットがあると見栄えはしますが)
二杯目飲んだら一杯目の味忘れた。
ちなみにもう一つ頂いた紅茶はダージリンファーストフラッシュだったのですが、これはいかにも高級紅茶という感じのダージリンらしいお茶で美味しかったです。(もちろん二杯目は相当に渋かった)
アッサム by THE TEA MAKERS OF LONDON
- 2024/10/29 (Tue)
- 紅茶 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
ローズティールームのアフタヌーンティーより紅茶も投稿。
アフタヌーンティーといってもボリュームはそんなにないので、紅茶は飲み放題ではなくポット一回分だけでした。
「いつもはテイラーズ(だったかダーヴィルズだったかファーラーズだったか)をお出ししているのだけど、今日は先日の英国展で買ったこの紅茶が美味しかったからティーメーカーズも置いてるんですよ。アッサムかメアリーグレイがありますよ。」
と言われたので、ティーメーカーズのアッサムをお願いしました。
やっぱりここのオーナーも阪急百貨店の英国フェアは行かれてるのですね。
うん、想像できますね。
カップも選ばせてくださいました。
部屋奥のカウンターの棚にはアンティーク一点物という感じのエレガントなフォルムのカップ&ソーサーがズラッとたくさん並んでいます。
オーナーが「この辺のカップは一見外側は柄が無くてシンプルに見えるけど、内側に絵が描いてあるんですよ」とおっしゃっていくつかカップを出してくれたので、その中からピンクのカップを選んでみました。
古伊万里風の鳥の絵柄がいかにもあの時代の西洋アンティーク。
素敵です。
ほどなく運ばれてきた紅茶はまぁまぁ大きめのポット提供。
このポットも少し格式ばった高級そうなデザインで、銀の皿に乗せられてます。
クラシカルな雰囲気が良い!!
カップにお茶を注いだら、そっといただきます。
実にアッサムらしい芳醇で奥深い味わいで美味しい!
ミルクをいただこうかと思ったけど、この一杯しかないから冷めても美味しく飲めるようにとストレートで飲むことにしました。
(そもそもミルクはどうですかと聞かれなかったし)
ポットに直接茶葉が入れられていて、これだとポットに残ってる紅茶がどんどん渋くなっていっちゃうよー、抽出後に別ポットで提供してほしかったなと思ったんですが、なんとこの紅茶、驚くことに渋くならなかった!
二杯目もふくよかな味わいそのままに美味しくいただけました。
え、この紅茶すごい!どうなってんの!?
このティーメーカーズというブランドは2010年創業ということで、なんとなく新参者な感じがして購入したことなかったんだけど(ブランド名も適当な感じがするし)、すごい優良メーカーでした。
チャールズ国王献上品って言ってたかな。
そしてポットの紅茶がなくなったからこれで終わりと思いながら、食べ終わったあとゆっくり英国雑誌を眺めていたら、なんとオーナーがお代わり用のお湯を持ってきてくださいました!
え!足し湯システム!すごい本場っぽい!!
ありがたくポットにお湯を注ぎ足します。
でも一煎目でけっこう長いこと置いてたし、もう二煎目は出ないんじゃない?と思ったけど、まぁまぁ味も出てこれまた美味しくいただけました。
なんだかんだ紅茶もたっぷり飲めて、とっても満足です。
味の移ろいも感じられて良かったですね。
↓カップの絵柄
アフタヌーンティーといってもボリュームはそんなにないので、紅茶は飲み放題ではなくポット一回分だけでした。
「いつもはテイラーズ(だったかダーヴィルズだったかファーラーズだったか)をお出ししているのだけど、今日は先日の英国展で買ったこの紅茶が美味しかったからティーメーカーズも置いてるんですよ。アッサムかメアリーグレイがありますよ。」
と言われたので、ティーメーカーズのアッサムをお願いしました。
やっぱりここのオーナーも阪急百貨店の英国フェアは行かれてるのですね。
うん、想像できますね。
カップも選ばせてくださいました。
部屋奥のカウンターの棚にはアンティーク一点物という感じのエレガントなフォルムのカップ&ソーサーがズラッとたくさん並んでいます。
オーナーが「この辺のカップは一見外側は柄が無くてシンプルに見えるけど、内側に絵が描いてあるんですよ」とおっしゃっていくつかカップを出してくれたので、その中からピンクのカップを選んでみました。
古伊万里風の鳥の絵柄がいかにもあの時代の西洋アンティーク。
素敵です。
ほどなく運ばれてきた紅茶はまぁまぁ大きめのポット提供。
このポットも少し格式ばった高級そうなデザインで、銀の皿に乗せられてます。
クラシカルな雰囲気が良い!!
カップにお茶を注いだら、そっといただきます。
実にアッサムらしい芳醇で奥深い味わいで美味しい!
ミルクをいただこうかと思ったけど、この一杯しかないから冷めても美味しく飲めるようにとストレートで飲むことにしました。
(そもそもミルクはどうですかと聞かれなかったし)
ポットに直接茶葉が入れられていて、これだとポットに残ってる紅茶がどんどん渋くなっていっちゃうよー、抽出後に別ポットで提供してほしかったなと思ったんですが、なんとこの紅茶、驚くことに渋くならなかった!
二杯目もふくよかな味わいそのままに美味しくいただけました。
え、この紅茶すごい!どうなってんの!?
このティーメーカーズというブランドは2010年創業ということで、なんとなく新参者な感じがして購入したことなかったんだけど(ブランド名も適当な感じがするし)、すごい優良メーカーでした。
チャールズ国王献上品って言ってたかな。
そしてポットの紅茶がなくなったからこれで終わりと思いながら、食べ終わったあとゆっくり英国雑誌を眺めていたら、なんとオーナーがお代わり用のお湯を持ってきてくださいました!
え!足し湯システム!すごい本場っぽい!!
ありがたくポットにお湯を注ぎ足します。
でも一煎目でけっこう長いこと置いてたし、もう二煎目は出ないんじゃない?と思ったけど、まぁまぁ味も出てこれまた美味しくいただけました。
なんだかんだ紅茶もたっぷり飲めて、とっても満足です。
味の移ろいも感じられて良かったですね。
↓カップの絵柄
島の和紅茶 by 能登島まあそい
- 2024/10/27 (Sun)
- 紅茶 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
母がくれた紅茶。
「能登応援品」とのことです。
どこかのマルシェとかで買ったのでしょうか。
ティーバッグ三つ入り。
一杯飲んでみました。
お!いかにも和紅茶の風情でとっても美味しい!
和紅茶は日本茶と同じ中国種で作られているので、アッサム種を用いる英国紅茶とは全然違う味わいです。
香りも味もほうじ茶に近いサッパリさがあります。
その中に紅茶らしいまろやかな甘みが感じられて、パンチはないけどその分ほっこりいただけました。
能登周辺は本当に天災が続いて本当に気の毒でなりませんが、自然豊かで海の幸も山の幸も豊富な実り豊かな地域ですよね。
主人ももう当分手に入らないかもしれないと言いながら能登のお酒とか買っていました。
復興してこれからも生産が続いていってくれればと思います。
「能登島まあそい」というのは調べてみたら、能登島の町おこしプロジェクトのようなものらしく、失礼ながらこれを調べるまで私も能登島という島を知りませんでした。(能登半島ではなく、能登半島にある島)
まあそいは、この島の方便で「よく実った、豊かな」みたいな意味があるそうです。
「能登応援品」とのことです。
どこかのマルシェとかで買ったのでしょうか。
ティーバッグ三つ入り。
一杯飲んでみました。
お!いかにも和紅茶の風情でとっても美味しい!
和紅茶は日本茶と同じ中国種で作られているので、アッサム種を用いる英国紅茶とは全然違う味わいです。
香りも味もほうじ茶に近いサッパリさがあります。
その中に紅茶らしいまろやかな甘みが感じられて、パンチはないけどその分ほっこりいただけました。
能登周辺は本当に天災が続いて本当に気の毒でなりませんが、自然豊かで海の幸も山の幸も豊富な実り豊かな地域ですよね。
主人ももう当分手に入らないかもしれないと言いながら能登のお酒とか買っていました。
復興してこれからも生産が続いていってくれればと思います。
「能登島まあそい」というのは調べてみたら、能登島の町おこしプロジェクトのようなものらしく、失礼ながらこれを調べるまで私も能登島という島を知りませんでした。(能登半島ではなく、能登半島にある島)
まあそいは、この島の方便で「よく実った、豊かな」みたいな意味があるそうです。
EARL GREY by QUEEN VICTORIA TEA
- 2024/10/23 (Wed)
- 紅茶 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
紅茶が美味しい季節になってきましたね。
母の親友が今年の春だったかオーストラリアに旅行に行ったとかで(この円安の中すごい!)、お土産にもらった紅茶をもらったので紹介。
クイーンヴィクトリアティーというブランドで、オーストラリア発なのか英国発なのか調べてもよく分からないんですが、大胆に女王の名を冠した紅茶です。
赤いパッケージのイングリッシュブレックファーストと、モカ色のパッケージのアールグレイをいただいたので、今回はアールグレイの投稿。
これがいかにもアールグレイといった趣のオーセンティックな味わいで、フレッシュなベルガモットの香りと、少し味にもフレーバーが沁みだしているような感じだけど渋味もなく、深いアフターテイストも感じられて、とても美味しかったです。
天然ベルガモット香料使用とのこと。
イングリッシュブレックファーストの方も正統な味わいで、どちらもとっても私好みでした。
パッケージもクラウンのロゴとシンプルなデザインがモダンで、色でブレンドを分けてるのもオシャレ。
バーコードを使ったイラストもあって遊び心も気に入りました。外人もこういうことするんですね。

母の親友が今年の春だったかオーストラリアに旅行に行ったとかで(この円安の中すごい!)、お土産にもらった紅茶をもらったので紹介。
クイーンヴィクトリアティーというブランドで、オーストラリア発なのか英国発なのか調べてもよく分からないんですが、大胆に女王の名を冠した紅茶です。
赤いパッケージのイングリッシュブレックファーストと、モカ色のパッケージのアールグレイをいただいたので、今回はアールグレイの投稿。
これがいかにもアールグレイといった趣のオーセンティックな味わいで、フレッシュなベルガモットの香りと、少し味にもフレーバーが沁みだしているような感じだけど渋味もなく、深いアフターテイストも感じられて、とても美味しかったです。
天然ベルガモット香料使用とのこと。
イングリッシュブレックファーストの方も正統な味わいで、どちらもとっても私好みでした。
パッケージもクラウンのロゴとシンプルなデザインがモダンで、色でブレンドを分けてるのもオシャレ。
バーコードを使ったイラストもあって遊び心も気に入りました。外人もこういうことするんですね。