ドリログ
ドリンクブログ、略してドリログ!! ここでは緑茶から紅茶、コーヒー、お酒、カクテルまで画像付きで紹介していきます。
DECAF GUATEMARA by FIFTEEN COFFEE ROASTERS
- 2025/05/11 (Sun)
- コーヒー |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
一年以上、いやそんなもんじゃないな。引越前からキッチンに一袋だけあったと思われるコーヒーのドリップバッグ。
これも誰から貰ったかとか全く記憶になし。
高槻のコーヒーショップの商品なので、ママ友さんからかなぁ。覚えてない。
なんかこれ消費期限が書かれてないんですけど、まぁさすがにいいかげん飲もうということで開封。
私はコーヒーが合わない質ですが、このパッケージには大きくデカフェと書いてあるので安心して飲めます。
袋を開けるとまだふくよかな良い香りしたし、日数経ってるはずなのにドリップするとちゃんとまだ粉がふくらみました。
すっご!!
どれだけ上手に封入したんだ。
淹れたてを少しだけストレートで飲んでみると、深いコクと苦みがあり、上質なコーヒーそのもので、全くデカフェを感じさせません。やるなぁ。
けっこう苦み強めだったので、そのあとはミルクと大量の砂糖(大さじ1)を投入。
と思ったら砂糖さすがに入れ過ぎたぽい。
ちょっと甘くなり過ぎました。失敗した。
コーヒーって砂糖入れると妙な酸味が発生して、口の奥に残るような感じがしますよね。
あれなんなんですかね。
市販のペットボトルカフェオレとかはそんな妙な味はなく、ただただ甘ったるいだけじゃん?
あれはもうコーヒー成分入ってないの??
にしても砂糖もう少し加減して入れるんだった。せっかくのコーヒーごめんなさい。
デカフェだけあっておなか痛にはならずに済みました。

ちなみにこちらのフィフティーンコーヒーロースターさんは高槻のコーヒー専門店で、以前一度購入してこのブログに投稿したことがあります。
ストイックな感じのお店でした。
そしてこのデカフェは「ウォータープロセス」という手法によって?カフェイン除去しているらしいのですが、ウォータープロセスとはコーヒー豆に含まれているカフェイン以外の成分の飽和水にコーヒー豆を浸してカフェインを溶け出させ活性田フィルターで濾過する製法で(なんのこっちゃ)、しかもメキシコPico de Orizaba山水を利用しているらしいです。
この製法は風味を損ないにくいとか。だから炒りたて(とまでは言わなくても、そんなに日数経ってないよう)のような品質だったんでしょうか。
これも誰から貰ったかとか全く記憶になし。
高槻のコーヒーショップの商品なので、ママ友さんからかなぁ。覚えてない。
なんかこれ消費期限が書かれてないんですけど、まぁさすがにいいかげん飲もうということで開封。
私はコーヒーが合わない質ですが、このパッケージには大きくデカフェと書いてあるので安心して飲めます。
袋を開けるとまだふくよかな良い香りしたし、日数経ってるはずなのにドリップするとちゃんとまだ粉がふくらみました。
すっご!!
どれだけ上手に封入したんだ。
淹れたてを少しだけストレートで飲んでみると、深いコクと苦みがあり、上質なコーヒーそのもので、全くデカフェを感じさせません。やるなぁ。
けっこう苦み強めだったので、そのあとはミルクと大量の砂糖(大さじ1)を投入。
と思ったら砂糖さすがに入れ過ぎたぽい。
ちょっと甘くなり過ぎました。失敗した。
コーヒーって砂糖入れると妙な酸味が発生して、口の奥に残るような感じがしますよね。
あれなんなんですかね。
市販のペットボトルカフェオレとかはそんな妙な味はなく、ただただ甘ったるいだけじゃん?
あれはもうコーヒー成分入ってないの??
にしても砂糖もう少し加減して入れるんだった。せっかくのコーヒーごめんなさい。
デカフェだけあっておなか痛にはならずに済みました。
ちなみにこちらのフィフティーンコーヒーロースターさんは高槻のコーヒー専門店で、以前一度購入してこのブログに投稿したことがあります。
ストイックな感じのお店でした。
そしてこのデカフェは「ウォータープロセス」という手法によって?カフェイン除去しているらしいのですが、ウォータープロセスとはコーヒー豆に含まれているカフェイン以外の成分の飽和水にコーヒー豆を浸してカフェインを溶け出させ活性田フィルターで濾過する製法で(なんのこっちゃ)、しかもメキシコPico de Orizaba山水を利用しているらしいです。
この製法は風味を損ないにくいとか。だから炒りたて(とまでは言わなくても、そんなに日数経ってないよう)のような品質だったんでしょうか。
PR
HIBISCUS sango roast by 35 COFFEE
- 2025/05/09 (Fri)
- ハーブティー |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
だいぶ前から一つだけキッチンにあるハイビスカスティーのティーバッグ。
入手経緯は全く覚えてません。なんの思い当たる節もない。妹から貰ったのかな。
見てみると沖縄のメーカーの商品のようです。
沖縄みやげっぽい?
すごく遅くなったけど開封して飲んでみました。
袋開けたら、めっっっちゃ良い香り!
マンゴーフレーバーって書いてあるのでマンゴーの香りですね。強く甘い香りが袋からすっごい漂ってます。
お湯を注いで飲んでみます。
パッケージの説明にはお湯を300~500㏄注ぐって書いてあって、なかなかの量で、つまりポット仕様だったのですが、めんどうだったのでカップで淹れたら、すっごい濃い色に染まってしまった。
甘酸っぱい匂いがあたり一面に。
そのままでは酸っぱくて飲みづらかったので、はちみつ大量投入して飲んでみました。
これは酸味が美味い事中和されて、甘くて良い香りで飲みやすかった!!
二杯目もまだ出そうな感じだったので、もう一杯。
・・・うん。色は赤みがしっかり付いたけど、さすがに味はもう無かったわ。
美肌にも効きそうな美味しい一杯でした。
パッケージに書いてある「サンゴロースト」ですが。
裏側の説明を見ると、"風化した骨格サンゴと泡盛蒸留粕を混ぜて固めたサンゴボールを焙煎釜に入れて茶葉を焙煎します"と書かれています。
んー、本当にサンゴでローストしたってことか。
"サンゴは県外に持ち出し禁止なので沖縄でしか作ることのできない限定品です"とも書かれているのですが、確かに沖縄限定ってスペシャルな感じするけど、サンゴで焙煎したことによるメリットは全く分かりませんでした。特に風味がよくなってるとか無いと思うんだけど。
ちなみに主原材料のハイビスカスはスーダン製らしいです。
入手経緯は全く覚えてません。なんの思い当たる節もない。妹から貰ったのかな。
見てみると沖縄のメーカーの商品のようです。
沖縄みやげっぽい?
すごく遅くなったけど開封して飲んでみました。
袋開けたら、めっっっちゃ良い香り!
マンゴーフレーバーって書いてあるのでマンゴーの香りですね。強く甘い香りが袋からすっごい漂ってます。
お湯を注いで飲んでみます。
パッケージの説明にはお湯を300~500㏄注ぐって書いてあって、なかなかの量で、つまりポット仕様だったのですが、めんどうだったのでカップで淹れたら、すっごい濃い色に染まってしまった。
甘酸っぱい匂いがあたり一面に。
そのままでは酸っぱくて飲みづらかったので、はちみつ大量投入して飲んでみました。
これは酸味が美味い事中和されて、甘くて良い香りで飲みやすかった!!
二杯目もまだ出そうな感じだったので、もう一杯。
・・・うん。色は赤みがしっかり付いたけど、さすがに味はもう無かったわ。
美肌にも効きそうな美味しい一杯でした。
パッケージに書いてある「サンゴロースト」ですが。
裏側の説明を見ると、"風化した骨格サンゴと泡盛蒸留粕を混ぜて固めたサンゴボールを焙煎釜に入れて茶葉を焙煎します"と書かれています。
んー、本当にサンゴでローストしたってことか。
"サンゴは県外に持ち出し禁止なので沖縄でしか作ることのできない限定品です"とも書かれているのですが、確かに沖縄限定ってスペシャルな感じするけど、サンゴで焙煎したことによるメリットは全く分かりませんでした。特に風味がよくなってるとか無いと思うんだけど。
ちなみに主原材料のハイビスカスはスーダン製らしいです。
黒松沙士 by 黒松公司
- 2025/05/05 (Mon)
- その他 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
コーラ好きの長男がカルディで見つけた「台湾コーラ」。
パッケージデザインもコカ・コーラに似せてある感じの缶入りで一本150円。
興味で買ってみました。
コカ・コーラ推しで本格ハーブ系のやつは苦手な長男ですが、開けた瞬間「うわ、これ苦手かも・・・」と匂いが気になった模様の今回。
お、これは大人向け(=ワタシ得)のやつか?と思ったのですが。
これヤバい!匂いヤバい!大人の私も苦手なやつ!
はっきり言って消毒薬の匂い!
なんだっけ、昭和の歯医者とかでこんな匂いしてたような記憶が。
合ってるか分からないけどヨードチンキというワードが思い出されました。
とにかく昔の薬のような匂い。
はっきり言って不味かったです。大人も飲めない。
味はえげつなく甘い。
台湾ではポピュラーなコーラらしいんだけど、台湾人はこれを喜んで飲むんでしょうか。
日本語での原材料は「砂糖、カラメルシロップ」としか書かれてなくて、カラメルだけでこんなになるかー??と疑念だったんですが、ネットで調べるとサルサパリラという植物の根から抽出したエキスをベースに作っているとのことでした。
サルサパリラ?
聞いたことない。
何の効能が??
パッケージデザインもコカ・コーラに似せてある感じの缶入りで一本150円。
興味で買ってみました。
コカ・コーラ推しで本格ハーブ系のやつは苦手な長男ですが、開けた瞬間「うわ、これ苦手かも・・・」と匂いが気になった模様の今回。
お、これは大人向け(=ワタシ得)のやつか?と思ったのですが。
これヤバい!匂いヤバい!大人の私も苦手なやつ!
はっきり言って消毒薬の匂い!
なんだっけ、昭和の歯医者とかでこんな匂いしてたような記憶が。
合ってるか分からないけどヨードチンキというワードが思い出されました。
とにかく昔の薬のような匂い。
はっきり言って不味かったです。大人も飲めない。
味はえげつなく甘い。
台湾ではポピュラーなコーラらしいんだけど、台湾人はこれを喜んで飲むんでしょうか。
日本語での原材料は「砂糖、カラメルシロップ」としか書かれてなくて、カラメルだけでこんなになるかー??と疑念だったんですが、ネットで調べるとサルサパリラという植物の根から抽出したエキスをベースに作っているとのことでした。
サルサパリラ?
聞いたことない。
何の効能が??
PRESS BUTTER SAND by BAKE
- 2025/04/28 (Mon)
- お茶うけ (洋) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
関東在住のお友達がまたまたオシャレスイーツを贈ってくださいました。
バターサンドです。
先に結論言うと、めっちゃ美味しかったです!!
一般的なバターサンドと言えばマルセイのものが有名かと思いますが、それとは全然違っていて、かなり固めのザクっとしたクッキー生地。
中のクリームも、バタークリームとキャラメルクリームの二層構造。
全く新しいスイーツって感じです。
固めのクッキーにふんわりクリーミーなバタークリームと、ぬちゃーっとしたテクスチャーの濃厚キャラメルクリームが混ざって、食感の違う三種類の深みのある甘さがハーモニーになって、とても美味しかったです。
断面を写真に撮りたかったけど、固くて手でうまく割れなさそうだったので断念。
でも後から公式サイトを調べると
〇外側のクッキーは箱型になっていて、齧ったときにクリームがはみ出してこない工夫
〇表面の模様は、齧ったときにその部分で割れやすいようにとの工夫
となっていて、確かにクリームはみ出てこなかったし、齧ったときにクッキーがボロボロこぼれずにめちゃ食べやすかった!すごい!!
すごいけど、めちゃありがたいけど、これ言われないと気付かない改良点ですね。
美しく食べれる工夫までされているとか、声を大にして宣伝してほしい(笑)。
そしてやっぱりその工夫を見てもらうために断面を撮るべきだった(笑)。
もう全部食べきっちゃったいましたよ。一人で。だから無理。
(おかしいな、子どもの分もあったはずなのに)
またどこかで入手するしかないですね。
ちなみにこのお菓子。
以前に主人が東京出張の時に買ってきてくれたことがあったような気がする。
これをくれた友達と主人は都会的でオシャレなセンスがちょっと似ているなと思ってたので、これを二人が選んだということは、結論、このお菓子は間違いないということです。
バターサンドです。
先に結論言うと、めっちゃ美味しかったです!!
一般的なバターサンドと言えばマルセイのものが有名かと思いますが、それとは全然違っていて、かなり固めのザクっとしたクッキー生地。
中のクリームも、バタークリームとキャラメルクリームの二層構造。
全く新しいスイーツって感じです。
固めのクッキーにふんわりクリーミーなバタークリームと、ぬちゃーっとしたテクスチャーの濃厚キャラメルクリームが混ざって、食感の違う三種類の深みのある甘さがハーモニーになって、とても美味しかったです。
断面を写真に撮りたかったけど、固くて手でうまく割れなさそうだったので断念。
でも後から公式サイトを調べると
〇外側のクッキーは箱型になっていて、齧ったときにクリームがはみ出してこない工夫
〇表面の模様は、齧ったときにその部分で割れやすいようにとの工夫
となっていて、確かにクリームはみ出てこなかったし、齧ったときにクッキーがボロボロこぼれずにめちゃ食べやすかった!すごい!!
すごいけど、めちゃありがたいけど、これ言われないと気付かない改良点ですね。
美しく食べれる工夫までされているとか、声を大にして宣伝してほしい(笑)。
そしてやっぱりその工夫を見てもらうために断面を撮るべきだった(笑)。
もう全部食べきっちゃったいましたよ。一人で。だから無理。
(おかしいな、子どもの分もあったはずなのに)
またどこかで入手するしかないですね。
ちなみにこのお菓子。
以前に主人が東京出張の時に買ってきてくれたことがあったような気がする。
これをくれた友達と主人は都会的でオシャレなセンスがちょっと似ているなと思ってたので、これを二人が選んだということは、結論、このお菓子は間違いないということです。
Kilimanjaro Tea by Tanzania Tea
- 2025/04/28 (Mon)
- 紅茶 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
ママ友さんから貰った紅茶のティーバッグ。
なんと、タンザニアのお茶!
タンザニア産茶葉ブレンドのそこらへんの紅茶ではなく、タンザニアで売られている紅茶です。
知人に貰ったってことだけど、え、タンザニアってすごくない??
アフリカのどこかの国ってことくらいしか知らないよ!?
このパッケージをgoogleレンズ検索してみたけど、日本語ページでは確かにタンザニアの紅茶ってことくらいしか分かりませんでした。
アフリカ旅行者のブログとかにちょこちょこ登場してるけど、「お土産に買った」くらいの情報しかなかった。
中身は普通にティーバッグで、お湯を注ぐとすぐに濃い褐色になり、かなりストロングタイプのお茶っぽいですね。
ミルクティーにして飲んだんだけど、クセはさほどなく、コクと渋みはしっかりで、めちゃくちゃ美味しい紅茶でした。
ケニアティーとか有名だけど、それに近しい感じ。
名前はキリマンジャロティーになってます。
キリマンジャロと言えばコーヒーが有名だけど、同じく寒暖差が激しい高地で育てられたなら確かに味わい豊かな美味しい紅茶になりそうですね。
なんと、タンザニアのお茶!
タンザニア産茶葉ブレンドのそこらへんの紅茶ではなく、タンザニアで売られている紅茶です。
知人に貰ったってことだけど、え、タンザニアってすごくない??
アフリカのどこかの国ってことくらいしか知らないよ!?
このパッケージをgoogleレンズ検索してみたけど、日本語ページでは確かにタンザニアの紅茶ってことくらいしか分かりませんでした。
アフリカ旅行者のブログとかにちょこちょこ登場してるけど、「お土産に買った」くらいの情報しかなかった。
中身は普通にティーバッグで、お湯を注ぐとすぐに濃い褐色になり、かなりストロングタイプのお茶っぽいですね。
ミルクティーにして飲んだんだけど、クセはさほどなく、コクと渋みはしっかりで、めちゃくちゃ美味しい紅茶でした。
ケニアティーとか有名だけど、それに近しい感じ。
名前はキリマンジャロティーになってます。
キリマンジャロと言えばコーヒーが有名だけど、同じく寒暖差が激しい高地で育てられたなら確かに味わい豊かな美味しい紅茶になりそうですね。