ドリログ
ドリンクブログ、略してドリログ!! ここでは緑茶から紅茶、コーヒー、お酒、カクテルまで画像付きで紹介していきます。
南フランスの香り by MLESNA TEA HOUSE
- 2025/04/25 (Fri)
- 紅茶 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
引き続き、アルモニーアンブラッセ大阪のアフタヌーンティーより。
こちらのフリードリンクは紅茶が5種類でムレスナティーハウスのものを使用していました。
(追加料金にてコーヒーまたはカフェオレも可)
5種類だとラインナップは少なめと言えるけど、ここのお店は最初にお試し用としてすべてのお茶を淹れて持ってきてくれます。
茶葉のテスターを持ってきてくれるとかは今までもあったけど、淹れたお茶が全揃いって初めてかも?
で、一番驚いたのがミルクティー。
お品書きの「①②はホットまたはアイス。③④はホット。⑤はミルクティーでお持ちします。」と確かに言われたけど、⑤の「南フランスの香り」というブレンドは注文したら完全にミルクティーにされた状態でサーブされるうえに、どうやら見本のグラスを見る限り、生クリームで仕上げたミルクティーっぽいです!上にホイップが乗っかっている!
これは豪華だわ。
食事前に見本の5杯をいただきました。
ミルクティーは、生クリームのカロリーたっぷりもったり感、すでににシュガーの入っている甘ったるーい感じ。見た目もリッチだしすごい贅沢~!!って思ったのですが。
フードやスイーツ食べながら飲んだときは、ちょっと重かったわ・・・。胃にもたれる・・・。
甘い食べ物が多いので、食事中の紅茶はストレートで充分でした。
しかもこのミルクティー!オーダーして運ばれた並カップの時は生クリーム浮いてなかったんですが!?
え、見本と違くない?
こっくりしてたので生クリームで作ったミルクティーなのは確かだと思うんだけど、ホイップが浮いてない!
これは問題ありますよね。
(まぁすでに膨満だったのでホイップなくて助かったけど)
あと①~④の紅茶も全体的に薄かったの!
元々ムレスナティーは方向性が私の好みじゃないし色味が薄く出がちだけど、それでももう少ししっかりと抽出してほしかったです。
お茶がきちんと熱々なのは良かった。(火傷した)
あと客が少なかったので、呼んだらすぐにスタッフが来てくれたのは良かったですね。

こちらのフリードリンクは紅茶が5種類でムレスナティーハウスのものを使用していました。
(追加料金にてコーヒーまたはカフェオレも可)
5種類だとラインナップは少なめと言えるけど、ここのお店は最初にお試し用としてすべてのお茶を淹れて持ってきてくれます。
茶葉のテスターを持ってきてくれるとかは今までもあったけど、淹れたお茶が全揃いって初めてかも?
で、一番驚いたのがミルクティー。
お品書きの「①②はホットまたはアイス。③④はホット。⑤はミルクティーでお持ちします。」と確かに言われたけど、⑤の「南フランスの香り」というブレンドは注文したら完全にミルクティーにされた状態でサーブされるうえに、どうやら見本のグラスを見る限り、生クリームで仕上げたミルクティーっぽいです!上にホイップが乗っかっている!
これは豪華だわ。
食事前に見本の5杯をいただきました。
ミルクティーは、生クリームのカロリーたっぷりもったり感、すでににシュガーの入っている甘ったるーい感じ。見た目もリッチだしすごい贅沢~!!って思ったのですが。
フードやスイーツ食べながら飲んだときは、ちょっと重かったわ・・・。胃にもたれる・・・。
甘い食べ物が多いので、食事中の紅茶はストレートで充分でした。
しかもこのミルクティー!オーダーして運ばれた並カップの時は生クリーム浮いてなかったんですが!?
え、見本と違くない?
こっくりしてたので生クリームで作ったミルクティーなのは確かだと思うんだけど、ホイップが浮いてない!
これは問題ありますよね。
(まぁすでに膨満だったのでホイップなくて助かったけど)
あと①~④の紅茶も全体的に薄かったの!
元々ムレスナティーは方向性が私の好みじゃないし色味が薄く出がちだけど、それでももう少ししっかりと抽出してほしかったです。
お茶がきちんと熱々なのは良かった。(火傷した)
あと客が少なかったので、呼んだらすぐにスタッフが来てくれたのは良かったですね。
PR
アフタヌーンティーセット @ RAYON
- 2025/04/25 (Fri)
- アフタヌーンティー |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
気候の良い4月。
今月のアフタヌーンティーは、大阪梅田のアルモニーアンブラッセ大阪というホテルをチョイスしました。
このホテルの名前は以前から知っていました。
十数年前、結婚式場探しをしているときにこのホテルがちょうどオープンしたばかりでゼクシィとかに大々的に載ってたからです。
安藤忠雄氏設計のハイセンスなプチホテルだったと思います。
鋭角に尖った三角形?の形の天空のチャペルがすっごいオシャレなの。
で、チャペルほど高階層ではないけど、同じくするどい鋭角の壁で挟まれて両側がガラス張りになってる明るく素敵なカフェでアフタヌーンティーがいただけると去年知って、気候が良い時期を待ってようやく赴くことにしたわけです。
が!
昨秋ごろにそのカフェが宿泊者専用ラウンジに改修されたらしく、アフタヌーンティーはその隣(反対側)にあるレストラン提供になったとのこと。
めちゃショックー!!
レストランだって片面ガラス張りの明るい室内のようですが、あの両側全面見渡せる天空感のある席に身を置きたかったのにー!!
・・・まぁ仕方ないですね。その点は諦め。
そんなこんなで、予約していた12時に席に通されました。
一人客だったためか、一番入口側。
店内は天井も高く、奥側の壁一面の豪華なワインセラーが目を引きますが、レストラン自体は10階だったかそれくらいの高さなので、梅田においてはさほど高階層でもなく、景色はまぁまぁ。
隣の億ションが目につきます。
ほどなくしてアフタヌーンティーセットが運ばれてきました。
ここのアフタヌーンティーの特徴は、何と言っても全メニューおかわり自由なこと!
フードもスイーツもおかわり自由というのは他では聞いたことなくて、目新しい!
スイーツに偏りがちなアフタヌーンティーで、満足するまで塩っ気の物が食べれる!
ということでとても楽しみにしてました。
運ばれたティースタンドを見て思ったこと。
うーん、お料理自体の質はアレかな・・・。
食べてみてやっぱり同じ感想。
うん、料理自体はそこらへんのカフェレベルだわ。。。
内容は
今月のアフタヌーンティーは、大阪梅田のアルモニーアンブラッセ大阪というホテルをチョイスしました。
このホテルの名前は以前から知っていました。
十数年前、結婚式場探しをしているときにこのホテルがちょうどオープンしたばかりでゼクシィとかに大々的に載ってたからです。
安藤忠雄氏設計のハイセンスなプチホテルだったと思います。
鋭角に尖った三角形?の形の天空のチャペルがすっごいオシャレなの。
で、チャペルほど高階層ではないけど、同じくするどい鋭角の壁で挟まれて両側がガラス張りになってる明るく素敵なカフェでアフタヌーンティーがいただけると去年知って、気候が良い時期を待ってようやく赴くことにしたわけです。
が!
昨秋ごろにそのカフェが宿泊者専用ラウンジに改修されたらしく、アフタヌーンティーはその隣(反対側)にあるレストラン提供になったとのこと。
めちゃショックー!!
レストランだって片面ガラス張りの明るい室内のようですが、あの両側全面見渡せる天空感のある席に身を置きたかったのにー!!
・・・まぁ仕方ないですね。その点は諦め。
そんなこんなで、予約していた12時に席に通されました。
一人客だったためか、一番入口側。
店内は天井も高く、奥側の壁一面の豪華なワインセラーが目を引きますが、レストラン自体は10階だったかそれくらいの高さなので、梅田においてはさほど高階層でもなく、景色はまぁまぁ。
隣の億ションが目につきます。
ほどなくしてアフタヌーンティーセットが運ばれてきました。
ここのアフタヌーンティーの特徴は、何と言っても全メニューおかわり自由なこと!
フードもスイーツもおかわり自由というのは他では聞いたことなくて、目新しい!
スイーツに偏りがちなアフタヌーンティーで、満足するまで塩っ気の物が食べれる!
ということでとても楽しみにしてました。
運ばれたティースタンドを見て思ったこと。
うーん、お料理自体の質はアレかな・・・。
食べてみてやっぱり同じ感想。
うん、料理自体はそこらへんのカフェレベルだわ。。。
内容は
〇サンドウィッチ
〇オードブル盛り合わせ
〇スコーン2種類
〇シェフオリジナル スイーツの盛り合わせ
〇季節のフルーツ
で、お品書きがなく口頭での説明だったので詳細は覚えてません。
サンドイッチは二種、オードブルはローストビーフと鶏ハムとジャーマンポテトとサラダ、スコーンはプレーンと桜味でした。
あと書かれてないけど、スープも付きます。
フードたくさん食べようと意気込んでたんだけどねぇ。なんか全体的に味薄いし、パンはパサパサだし、ハムの切り口もキレイでないし、サラダは本当にそこらの飲食店のランチセットに付いてくるやつって感じだし。
スープが付いてるのだけは良かったですね!
美味しかったし、これだけは温かいし、お口直しになる。
前々からアフタヌーンティーセットにはスープ付けてほしいなって思ってたんです。
あとスコーンもプレーンは美味しかった!柔らかいのに本場のモソモソ感で。
ジャム三種も豪華だったし。
(桜フレーバーの方は無くてもよかった)
とりあえずローストビーフを三回分とサンドイッチ一つとスープと鶏ハムだけお代わりしました。
スイーツはどれもまぁありきたりな感じで特筆するものもなかったので、もうお代わりしませんでした。
お腹は充分いっぱいになりましたよ。
税込5000円なのでホテルアフタヌーンティーの中ではお安い方と思うけど、まぁリピートはしないかな。
せめて元々のほう(現ラウンジ)でいただけたらなぁと残念でした。
帰りにチラッとそのラウンジを覗いたけど、あのステキ空間に誰もいませんでしたよ。もったいない。
スープ、後から来たから写真撮り忘れました。里芋のポタージュだったかな。
で、お品書きがなく口頭での説明だったので詳細は覚えてません。
サンドイッチは二種、オードブルはローストビーフと鶏ハムとジャーマンポテトとサラダ、スコーンはプレーンと桜味でした。
あと書かれてないけど、スープも付きます。
フードたくさん食べようと意気込んでたんだけどねぇ。なんか全体的に味薄いし、パンはパサパサだし、ハムの切り口もキレイでないし、サラダは本当にそこらの飲食店のランチセットに付いてくるやつって感じだし。
スープが付いてるのだけは良かったですね!
美味しかったし、これだけは温かいし、お口直しになる。
前々からアフタヌーンティーセットにはスープ付けてほしいなって思ってたんです。
あとスコーンもプレーンは美味しかった!柔らかいのに本場のモソモソ感で。
ジャム三種も豪華だったし。
(桜フレーバーの方は無くてもよかった)
とりあえずローストビーフを三回分とサンドイッチ一つとスープと鶏ハムだけお代わりしました。
スイーツはどれもまぁありきたりな感じで特筆するものもなかったので、もうお代わりしませんでした。
お腹は充分いっぱいになりましたよ。
税込5000円なのでホテルアフタヌーンティーの中ではお安い方と思うけど、まぁリピートはしないかな。
せめて元々のほう(現ラウンジ)でいただけたらなぁと残念でした。
帰りにチラッとそのラウンジを覗いたけど、あのステキ空間に誰もいませんでしたよ。もったいない。
スープ、後から来たから写真撮り忘れました。里芋のポタージュだったかな。
Instant Thai Tea by Cha Tra Mue
- 2025/04/24 (Thu)
- 紅茶 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
バイト先の先輩パートさんがタイに旅行に行ったとのことでくださったお土産の一つにお茶がありました。
タイ語と英語のみ(と3文字だけ中国語?)の、いかにもタイの庶民向けの日用品って感じで気になります!
袋を持って見ると中身は茶葉ではなく粉末っぽいなというのは分かったんですが、パッケージに書いてある「3 in 1」って何なんだろう、写真の紅茶も妙な色だな・・・?と思っていました。
開封して意味が分かりました。白っぽい粉。つまりミルクティーの粉末でした。
んー、となると「3 in 1」は紅茶とミルクと・・・やはり砂糖??
パッケージはほとんどがタイ語で(しかも超小さい文字)必要なお湯の量もよく分からなかったので、パッケージを写してスマホでGoogleレンズ検索しました。
いやー、便利だわ。すぐにタイの「チャトルムー」というブランドのお茶で、紅茶とミルクと砂糖を混ぜ込んだ粉末のインスタントティーが一般的で、国内では日常的に飲まれているということが一発で分かりましたよ。(缶の茶葉のみタイプも販売)
チャトラムーは「タイティー」とほぼ同義語と言えるらしい。
そして必要なお湯の量は250㏄とのことで、さっそくグラスに粉末とお湯を注いでかき混ぜ、完成。アイスでも美味しいよとのこと。
さて飲んでみました。
甘い!!!想像していたけれど甘い!!
あぁそうだった。タイのお茶は甘いんだった。昔タイに行ったときにグリーンティーすら甘かったことに衝撃を受けたんだった。
紅茶もストロングタイプでしっかりコクがあって美味しいんですが、この独特なちょっとえぐみすらある甘さは何なんだろう。もしかしたらタイで一般的なコンデンスミルクを使っているんでしょうか。
人工的な感じもするちょっとキツめの味わいだけど、暑い南国で飲むと美味しいでしょうね。
今日は家にお菓子もなく甘いものが食べれなかったので、ちょうどいいスイーツになりました。
量もけっこうあったし。
ちなみにこのインスタントティー、暑いタイでは紅茶があまり流行らず、試しに甘いアイスミルクティーにして販売したところ大ヒットしたとのことです。
だからアイスの方が正統なのかもしれない。
タイ語と英語のみ(と3文字だけ中国語?)の、いかにもタイの庶民向けの日用品って感じで気になります!
袋を持って見ると中身は茶葉ではなく粉末っぽいなというのは分かったんですが、パッケージに書いてある「3 in 1」って何なんだろう、写真の紅茶も妙な色だな・・・?と思っていました。
開封して意味が分かりました。白っぽい粉。つまりミルクティーの粉末でした。
んー、となると「3 in 1」は紅茶とミルクと・・・やはり砂糖??
パッケージはほとんどがタイ語で(しかも超小さい文字)必要なお湯の量もよく分からなかったので、パッケージを写してスマホでGoogleレンズ検索しました。
いやー、便利だわ。すぐにタイの「チャトルムー」というブランドのお茶で、紅茶とミルクと砂糖を混ぜ込んだ粉末のインスタントティーが一般的で、国内では日常的に飲まれているということが一発で分かりましたよ。(缶の茶葉のみタイプも販売)
チャトラムーは「タイティー」とほぼ同義語と言えるらしい。
そして必要なお湯の量は250㏄とのことで、さっそくグラスに粉末とお湯を注いでかき混ぜ、完成。アイスでも美味しいよとのこと。
さて飲んでみました。
甘い!!!想像していたけれど甘い!!
あぁそうだった。タイのお茶は甘いんだった。昔タイに行ったときにグリーンティーすら甘かったことに衝撃を受けたんだった。
紅茶もストロングタイプでしっかりコクがあって美味しいんですが、この独特なちょっとえぐみすらある甘さは何なんだろう。もしかしたらタイで一般的なコンデンスミルクを使っているんでしょうか。
人工的な感じもするちょっとキツめの味わいだけど、暑い南国で飲むと美味しいでしょうね。
今日は家にお菓子もなく甘いものが食べれなかったので、ちょうどいいスイーツになりました。
量もけっこうあったし。
ちなみにこのインスタントティー、暑いタイでは紅茶があまり流行らず、試しに甘いアイスミルクティーにして販売したところ大ヒットしたとのことです。
だからアイスの方が正統なのかもしれない。
あらごし ゆず by 梅乃宿酒造
- 2025/04/20 (Sun)
- 酒 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
主人の自室にも冷蔵庫はあるので、主人は買ってきたお酒は自分の冷蔵庫に入れて夜な夜な飲んでいるようなのですが、どういう基準なのか分からないけど、たまにキッチンの家族用冷蔵庫にボトルを置くことがあります。
このミニボトルのお酒も長いこと冷蔵庫のドアポケットに未開栓のまま置いてあったので、もう勝手に飲んでやることにしました。
これ!めっちゃ美味しかった!!
すっごい柚子!めっちゃ柚子!!良いあんばいに柚子!
そしてジュースのようにさっぱり甘い!
すっごく爽やかで本当に飲みやすい。
いや本当に飲みやすくて美味しいんだけど、逆にサケ感があまりないです。
度数も8%だし。
本当にジュース感覚。と思うとむしろもったいないのかな。
酒税払ってこれ飲むより柚子ジュース飲んだ方がいいのかも(笑)。
でも本当に美味しかったです。子どもでもうっかり飲めるんじゃないでしょうか。
180mlボトルだから私なら一気飲みできそう。
このミニボトルのお酒も長いこと冷蔵庫のドアポケットに未開栓のまま置いてあったので、もう勝手に飲んでやることにしました。
これ!めっちゃ美味しかった!!
すっごい柚子!めっちゃ柚子!!良いあんばいに柚子!
そしてジュースのようにさっぱり甘い!
すっごく爽やかで本当に飲みやすい。
いや本当に飲みやすくて美味しいんだけど、逆にサケ感があまりないです。
度数も8%だし。
本当にジュース感覚。と思うとむしろもったいないのかな。
酒税払ってこれ飲むより柚子ジュース飲んだ方がいいのかも(笑)。
でも本当に美味しかったです。子どもでもうっかり飲めるんじゃないでしょうか。
180mlボトルだから私なら一気飲みできそう。
トリプルエンジェルジェラート @ ANGEL LIBRARY
- 2025/04/14 (Mon)
- お茶うけ (洋) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
早帰りの末っ子を連れて、ポワソンドールでランチしたあと、さらにもう一店。
こちらもインスタで見て、とっても行ってみたかったお店です。
何が気になったかというと、シークレットカフェがあるらしいということ。
京阪祇園四条駅近く、MARIEBELLE(マリベル)というNY発のチョコレートブランドのショップ。
店員に「カフェに行きたい」と伝えると秘密の番号を教えてくれ、店の裏手にある入口でそのナンバーを入力してドアを開錠したら入れる秘密のカフェがあるらしいんですよ。
そんなのめっちゃ気になるじゃん>w<
ってわけで行ってきました。
ショップ自体の建物も商品もめちゃくちゃオシャレだったけど、カフェも素敵でした。
お店の裏に回り、秘密のドアを開けて下に続く階段を下りると、その先には古い洋館の図書室のような雰囲気抜群のお部屋が!
"おいしいチョコを作るために勉強している天使たちのライブラリー"というコンセプトらしく、天井が低く、全体的にこじんまりとした中に、エイジングの調度品と、うずたかく積まれた洋書。この本ハリボテかと思いきや、全部ちゃんと本でした。
そしていろんなところに時計のモチーフ。
めっちゃ良い雰囲気!
通されたのは奥まった半個室みたいなテーブル席で、本に囲まれ、ソファも気持ちよく、ゆったりできました。
古めかしいライティングビューローみたいな席や、すぐ眼下に小川の流れを眺められる窓際の席などもあって、どの席も素敵でした。
(ショップが半二階になっていて、カフェが半地下みたいになってる造り?店すぐ横に小川がある)
注文したのはフレーバーを選べるトリプルジェラートのプレート。
フレーバーは、キャラメルとダークチョコと抹茶をチョイスしました。
カフェメニューにはガトーショコラとか美味しそうなのいろいろあったけど、先のランチでスイーツ食べ過ぎて正直あんまり欲しい気分ではなかったので、まださらりと食べれそうなジェラートにしたわけですが、これでも充分多かったな(笑)。
あんまり味覚えてません。
ジェラートとしては普通に美味しかったですが。
もう少しライトサイズのスイーツメニューもあればなーと思ったり。
もったいないことしたと言えばそうですね。
でも雰囲気を楽しめたので良いことにします。
紅茶を頼んだら、ブック型のカップ&ソーサーで、とっても可愛かったです。
お値段は全体的にオシャレ価格で子どももワンオーダー制だったので、まぁまぁかかりました。
リピートは出来ないかな。
いろいろ写真撮って退店しました。
せっかくなのでショップももう一度覗きたかったけど、早く帰りたい娘に急かされて、そのまま帰宅。
マリベルは京都にもう一店と心斎橋にもショップ?バー?があるらしく、そちらもオシャレなのでいずれ行ってみたいですね。

こちらもインスタで見て、とっても行ってみたかったお店です。
何が気になったかというと、シークレットカフェがあるらしいということ。
京阪祇園四条駅近く、MARIEBELLE(マリベル)というNY発のチョコレートブランドのショップ。
店員に「カフェに行きたい」と伝えると秘密の番号を教えてくれ、店の裏手にある入口でそのナンバーを入力してドアを開錠したら入れる秘密のカフェがあるらしいんですよ。
そんなのめっちゃ気になるじゃん>w<
ってわけで行ってきました。
ショップ自体の建物も商品もめちゃくちゃオシャレだったけど、カフェも素敵でした。
お店の裏に回り、秘密のドアを開けて下に続く階段を下りると、その先には古い洋館の図書室のような雰囲気抜群のお部屋が!
"おいしいチョコを作るために勉強している天使たちのライブラリー"というコンセプトらしく、天井が低く、全体的にこじんまりとした中に、エイジングの調度品と、うずたかく積まれた洋書。この本ハリボテかと思いきや、全部ちゃんと本でした。
そしていろんなところに時計のモチーフ。
めっちゃ良い雰囲気!
通されたのは奥まった半個室みたいなテーブル席で、本に囲まれ、ソファも気持ちよく、ゆったりできました。
古めかしいライティングビューローみたいな席や、すぐ眼下に小川の流れを眺められる窓際の席などもあって、どの席も素敵でした。
(ショップが半二階になっていて、カフェが半地下みたいになってる造り?店すぐ横に小川がある)
注文したのはフレーバーを選べるトリプルジェラートのプレート。
フレーバーは、キャラメルとダークチョコと抹茶をチョイスしました。
カフェメニューにはガトーショコラとか美味しそうなのいろいろあったけど、先のランチでスイーツ食べ過ぎて正直あんまり欲しい気分ではなかったので、まださらりと食べれそうなジェラートにしたわけですが、これでも充分多かったな(笑)。
あんまり味覚えてません。
ジェラートとしては普通に美味しかったですが。
もう少しライトサイズのスイーツメニューもあればなーと思ったり。
もったいないことしたと言えばそうですね。
でも雰囲気を楽しめたので良いことにします。
紅茶を頼んだら、ブック型のカップ&ソーサーで、とっても可愛かったです。
お値段は全体的にオシャレ価格で子どももワンオーダー制だったので、まぁまぁかかりました。
リピートは出来ないかな。
いろいろ写真撮って退店しました。
せっかくなのでショップももう一度覗きたかったけど、早く帰りたい娘に急かされて、そのまま帰宅。
マリベルは京都にもう一店と心斎橋にもショップ?バー?があるらしく、そちらもオシャレなのでいずれ行ってみたいですね。