ドリログ
ドリンクブログ、略してドリログ!! ここでは緑茶から紅茶、コーヒー、お酒、カクテルまで画像付きで紹介していきます。
カテゴリー「お茶うけ (洋)」の記事一覧
- 2023.02.04
マドンナパール by アトリエやまこ
- 2023.01.18
ベイクドチーズケーキ
- 2023.01.13
ささやまタルト (ピスタチオと黒豆) by 梅角堂
- 2023.01.06
自家製バニラアイス
- 2022.12.26
堂島フルーツロール
マドンナパール by アトリエやまこ
- 2023/02/04 (Sat)
- お茶うけ (洋) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
サラリーマン時代の同期の(唯一の)女の子が、とっても可愛いスイーツを贈ってくれました。
ビジュー缶のクッキー!!!
宝石のプレスデザインが美しいこの缶、前にどこかで見かけて気になっていたやつじゃん!!
缶自体はこれをパッケージに使っている洋菓子店はいくつかあると思うので、私が見たのとは別のお店かもしれないけど、めちゃくちゃ嬉しい。
開けてみると、中もまさしく宝石のように色とりどりで美しかったです!
クッキーとメレンゲと砂糖菓子が仕切りなく無造作に散りばめられてて、和菓子の「吹き寄せみたいでオシャレ。最近こんなパッケージング多いですよね。
(あと「アトリエ〇〇」というクッキー専門店も増えた印象)
味も美味しかったです。
スタンダードな形の、でも手作り感あふれるちょっと不揃いな感じのクッキー。これも私好みの甘さでとても美味しかったんですが。
二個だけ入っていたピンクと水色のメレンゲが驚きの美味しさだった!!
なにこの奥行きがあってとりこになる甘さ!メレンゲを美味しいと思ったのは初めてじゃなかろうか。(厳密にはメレンゲではなくマカロンとのことでした)
砂糖菓子もカラフルでかわいくて、なぜか一個だけ金平糖も入っていて、楽しさあふれる一缶でした。
娘たちに分けてあげると言っていたのに、気づけば一人で全部食べてたよ。。。(サイテー)
アトリエやまこさんは静岡のアイシングクッキーのお店とのこと。
良いものをいただきました。
缶になに入れようかな♪

ビジュー缶のクッキー!!!
宝石のプレスデザインが美しいこの缶、前にどこかで見かけて気になっていたやつじゃん!!
缶自体はこれをパッケージに使っている洋菓子店はいくつかあると思うので、私が見たのとは別のお店かもしれないけど、めちゃくちゃ嬉しい。
開けてみると、中もまさしく宝石のように色とりどりで美しかったです!
クッキーとメレンゲと砂糖菓子が仕切りなく無造作に散りばめられてて、和菓子の「吹き寄せみたいでオシャレ。最近こんなパッケージング多いですよね。
(あと「アトリエ〇〇」というクッキー専門店も増えた印象)
味も美味しかったです。
スタンダードな形の、でも手作り感あふれるちょっと不揃いな感じのクッキー。これも私好みの甘さでとても美味しかったんですが。
二個だけ入っていたピンクと水色のメレンゲが驚きの美味しさだった!!
なにこの奥行きがあってとりこになる甘さ!メレンゲを美味しいと思ったのは初めてじゃなかろうか。(厳密にはメレンゲではなくマカロンとのことでした)
砂糖菓子もカラフルでかわいくて、なぜか一個だけ金平糖も入っていて、楽しさあふれる一缶でした。
娘たちに分けてあげると言っていたのに、気づけば一人で全部食べてたよ。。。(サイテー)
アトリエやまこさんは静岡のアイシングクッキーのお店とのこと。
良いものをいただきました。
缶になに入れようかな♪
PR
ベイクドチーズケーキ
- 2023/01/18 (Wed)
- お茶うけ (洋) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今日は主人の誕生日。
なんか数カ月前に長女が「お父さんの誕生日にケーキを作りたい」って言ってたなと思いだし、急きょ昨夜遅くにケーキ作り。
主人は生クリームのデコレーションより好きそうだなということでベイクドチーズケーキをチョイス。
チーズケーキ。
たしか子どものころに一度だけ作って失敗した記憶。
つまりほぼ初めて作ります。
不安ではあるが、レシピを見る限り割と簡単そうで失敗する要素も少なそう。
加えてクリームチーズと生クリーム買えば、あとは家にあるもので作れそう。
ということでクラシルの「簡単に作れる基本のベイクドチーズケーキ」というレシピで作ることにしました。
まずベース作り。クッキー(今回はリッツを使用)をフードプロセッサーで粉々にして、溶かしバターでまとめます。
フードプロセッサーを使うって画期的!
以前作ったときは麺棒で叩くという方法で、まぁ細かくならなかったという初っ端からの失敗でした。
今回も焼型に出してみたら思ったより細かくなってなかったけど、それなりに敷き詰められたからギリギリセーフとします。
次にチーズ生地作り。
クリームチーズ200g、レモン汁大さじ2、砂糖100gをフードプロセッサーで攪拌。
そこに玉子1個と薄力粉20gを入れてまた攪拌。
さらに生クリーム200㏄を入れて再度攪拌。
と、まぁフードプロセッサーが全部やってくれるステキレシピで、周りが汚れることなく効率的に作業を勧められるうえ、娘二人はフードプロセッサーのボタンを押すというお手伝いができました(笑)。
その生地をベースの上に流し込んだら170度のオーブンで45分(+10分)焼いて完成。
オーブンから出すと、おー!!なんか良い感じに膨らんで、ちょっと裂け目も出来たけどチーズケーキっぽく出来ている~!!
レシピ写真と見比べるともう少し焼き色がついても良かったか。
一晩冷やし、バースデーキャンドルで気持ち程度デコレーションして、本日誕生日のお祝いしました。
切り分けて食べてみると、わぉ!ちゃんとチーズケーキになってるじゃんー!!
クリームチーズと生クリームの重たさがもったりずっしりした濃厚~な仕上がり!!
砂糖少なめの80gちょい、レモン汁足りず大さじ1弱しか入れてないんだけど、これでベストだったんじゃない?
リッツの塩味の効いたベースも良い組み合わせ!
めちゃくちゃ美味しく出来てました。
主人も喜んでくれたし、子どもらもよく食べた。
あとからレシピサイトの動画見てみたら、あーなるほどね、こうすれば良かったのかというポイントもいくつかあったので、またリトライしたいですね。
長女だけは8割がた食べたあと「チーズケーキ好きじゃない 生クリームのやつが良かった」と文句言ってました。
なんか数カ月前に長女が「お父さんの誕生日にケーキを作りたい」って言ってたなと思いだし、急きょ昨夜遅くにケーキ作り。
主人は生クリームのデコレーションより好きそうだなということでベイクドチーズケーキをチョイス。
チーズケーキ。
たしか子どものころに一度だけ作って失敗した記憶。
つまりほぼ初めて作ります。
不安ではあるが、レシピを見る限り割と簡単そうで失敗する要素も少なそう。
加えてクリームチーズと生クリーム買えば、あとは家にあるもので作れそう。
ということでクラシルの「簡単に作れる基本のベイクドチーズケーキ」というレシピで作ることにしました。
まずベース作り。クッキー(今回はリッツを使用)をフードプロセッサーで粉々にして、溶かしバターでまとめます。
フードプロセッサーを使うって画期的!
以前作ったときは麺棒で叩くという方法で、まぁ細かくならなかったという初っ端からの失敗でした。
今回も焼型に出してみたら思ったより細かくなってなかったけど、それなりに敷き詰められたからギリギリセーフとします。
次にチーズ生地作り。
クリームチーズ200g、レモン汁大さじ2、砂糖100gをフードプロセッサーで攪拌。
そこに玉子1個と薄力粉20gを入れてまた攪拌。
さらに生クリーム200㏄を入れて再度攪拌。
と、まぁフードプロセッサーが全部やってくれるステキレシピで、周りが汚れることなく効率的に作業を勧められるうえ、娘二人はフードプロセッサーのボタンを押すというお手伝いができました(笑)。
その生地をベースの上に流し込んだら170度のオーブンで45分(+10分)焼いて完成。
オーブンから出すと、おー!!なんか良い感じに膨らんで、ちょっと裂け目も出来たけどチーズケーキっぽく出来ている~!!
レシピ写真と見比べるともう少し焼き色がついても良かったか。
一晩冷やし、バースデーキャンドルで気持ち程度デコレーションして、本日誕生日のお祝いしました。
切り分けて食べてみると、わぉ!ちゃんとチーズケーキになってるじゃんー!!
クリームチーズと生クリームの重たさがもったりずっしりした濃厚~な仕上がり!!
砂糖少なめの80gちょい、レモン汁足りず大さじ1弱しか入れてないんだけど、これでベストだったんじゃない?
リッツの塩味の効いたベースも良い組み合わせ!
めちゃくちゃ美味しく出来てました。
主人も喜んでくれたし、子どもらもよく食べた。
あとからレシピサイトの動画見てみたら、あーなるほどね、こうすれば良かったのかというポイントもいくつかあったので、またリトライしたいですね。
長女だけは8割がた食べたあと「チーズケーキ好きじゃない 生クリームのやつが良かった」と文句言ってました。
自家製バニラアイス
- 2023/01/06 (Fri)
- お茶うけ (洋) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
まだ実家です。
母が買っていた生クリームを使う間もなく帰省が終わろうとしているので、最後にアイスクリームを作ることにしました。
夏に作った"アングレーズソース”から作る本格的なやり方のレシピで。
子どもらを母に任せて、一人で夜にアングレーズソース作り。
前回作ったときは火の入れ具合が分からず卵液がブツブツと固まってきてしまったので、今回はそうなる前に火からおろしました。
たぶんソースは良い感じに出来た。
そこに生クリームを加えて、冷蔵庫で一晩寝かせてから冷凍するというレシピなんだけど、アイスクリームメーカーを持っていない場合は生クリームを泡立ててから加えるという作り方なのに、間違えて泡立てずに入れてしまった!!
これではガッチガチになってしまう!!
ということで冷凍する前と固まりきる前にブレンダーでかき混ぜてみました。
結果。
ちょいカチコチではあったけど、めっちゃくちゃ美味しい、ちゃんとアイスっぽいアイスが出来ました!!
子どもらもよく食べて、あっという間に全部なくなりました。
美味しかった。成功。
バニラは1ミリも入っていないので、厳密にはバニラアイスじゃない
母が買っていた生クリームを使う間もなく帰省が終わろうとしているので、最後にアイスクリームを作ることにしました。
夏に作った"アングレーズソース”から作る本格的なやり方のレシピで。
子どもらを母に任せて、一人で夜にアングレーズソース作り。
前回作ったときは火の入れ具合が分からず卵液がブツブツと固まってきてしまったので、今回はそうなる前に火からおろしました。
たぶんソースは良い感じに出来た。
そこに生クリームを加えて、冷蔵庫で一晩寝かせてから冷凍するというレシピなんだけど、アイスクリームメーカーを持っていない場合は生クリームを泡立ててから加えるという作り方なのに、間違えて泡立てずに入れてしまった!!
これではガッチガチになってしまう!!
ということで冷凍する前と固まりきる前にブレンダーでかき混ぜてみました。
結果。
ちょいカチコチではあったけど、めっちゃくちゃ美味しい、ちゃんとアイスっぽいアイスが出来ました!!
子どもらもよく食べて、あっという間に全部なくなりました。
美味しかった。成功。
バニラは1ミリも入っていないので、厳密にはバニラアイスじゃない